アカウント名:
パスワード:
(トヨタのコムス作った)FOMMの鶴巻さんが昨年の富士通フォーラムに出ていて、すでに4人乗りのCompact EV「FOMM ONE」が出来て、タイで量産開始するという話をしてました(航続距離160km[エアコン入れると100km]、最大速度80kmhで高速走れる)。
コイツのいいのはバッテリクラウドという考えで「バッテリは月額制」にすることでバッテリ代を棚上げし、本体価格が下げられる事(バッテリ込だと200万円程度になるのでタイでは厳しい)。充電インフラは電力会社と提携(して、バッテリ管理に富士通の技術使って富士通フォーラムに出たとw)。あとパーツ数が1600と画期的に少ないこと。
今の日本の法律だと電動カーのパワー規制が厳しすぎてキツイっす(石垣島で実証実験やってるはずのGogoroも日本向けにパワー落としているハズ)。
車で走ってても、対向車見るとだいたいが1人で乗ってるのよね。あの大きなボディで空気を運んでるようなもんだし、効率悪いし、1人用のミニカーは普及してほしい。合体して複数人で乗れればいいし。
バイク?外にむき出しで乗りたくない。雨だと辛いし、やはり部屋が欲しい。4輪の安定性も。
ミニカー(50cc/0.6kW以下)は安全性の問題が解決できないと普及は難しい。というかパワーが少なすぎてどうにもならんと思う。
超小型モビリティー(125cc/8kW以下)ってのが提案されてるけど、窓が閉まらず密閉しなかったり、エアコン効かなかったり、やはり小さくて安全性が不安だったりで、たとえ実現されても普及する気がしない。
軽自動車カテゴリに二人乗りで出力を若干制限したEVを用意して、サイズも高さと長さを現行軽より小さくして、コミューター用途に税制等優遇したものを作る方が良い気がする。サイズ感的にはスズキのTwinみたいなのね。
自分は二人乗り軽を常用してるけど、コミューター的に考えると最適解のように感じるよ。荷物積載も買い物程度なら問題無いしね。
軽四輪規格そのままでいいんでない?
でかい、重い、高い。スズキ・ツイン持ってるけど、いまどきの軽ワゴンと並ぶと大きさにびっくりしますね
#3633057に「軽自動車カテゴリに二人乗りで出力を若干制限したEVを用意して、サイズも高さと長さを現行軽より小さくして、コミューター用途に税制等優遇したものを作る方が良い気がする」と書かれているのはお読みになりましたでしょうか。
もし税金が軽の半額で燃費が2~3割安いとしても、サイズから来る融通性が落ちた分をカバーできるかって言えば、ちょっと競争的にはムズイね。って事で、一般個人向けの用途って考えると、ちょっと無理かも。
まあでも、配達仕事とかならば用途的には良いとは思うけど。高齢化が進むとバイクで配達していたモノも四輪にって事になる可能性は有るんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
電動ミニカーのジャンルを作るべき (スコア:0)
(トヨタのコムス作った)FOMMの鶴巻さんが昨年の富士通フォーラムに出ていて、すでに4人乗りのCompact EV「FOMM ONE」が出来て、タイで量産開始するという話をしてました(航続距離160km[エアコン入れると100km]、最大速度80kmhで高速走れる)。
コイツのいいのはバッテリクラウドという考えで「バッテリは月額制」にすることでバッテリ代を棚上げし、本体価格が下げられる事(バッテリ込だと200万円程度になるのでタイでは厳しい)。充電インフラは電力会社と提携(して、バッテリ管理に富士通の技術使って富士通フォーラムに出たとw)。あとパーツ数が1600と画期的に少ないこと。
今の日本の法律だと電動カーのパワー規制が厳しすぎてキツイっす(石垣島で実証実験やってるはずのGogoroも日本向けにパワー落としているハズ)。
Re: (スコア:0)
車で走ってても、対向車見るとだいたいが1人で乗ってるのよね。
あの大きなボディで空気を運んでるようなもんだし、効率悪いし、1人用のミニカーは普及してほしい。
合体して複数人で乗れればいいし。
バイク?外にむき出しで乗りたくない。雨だと辛いし、やはり部屋が欲しい。4輪の安定性も。
Re: (スコア:0)
ミニカー(50cc/0.6kW以下)は安全性の問題が解決できないと普及は難しい。
というかパワーが少なすぎてどうにもならんと思う。
超小型モビリティー(125cc/8kW以下)ってのが提案されてるけど、窓が閉まらず密閉しなかったり、エアコン効かなかったり、やはり小さくて安全性が不安だったりで、たとえ実現されても普及する気がしない。
軽自動車カテゴリに二人乗りで出力を若干制限したEVを用意して、サイズも高さと長さを現行軽より小さくして、コミューター用途に税制等優遇したものを作る方が良い気がする。
サイズ感的にはスズキのTwinみたいなのね。
自分は二人乗り軽を常用してるけど、コミューター的に考えると最適解のように感じるよ。荷物積載も買い物程度なら問題無いしね。
Re: (スコア:0)
軽四輪規格そのままでいいんでない?
Re:電動ミニカーのジャンルを作るべき (スコア:2)
でかい、重い、高い。
スズキ・ツイン持ってるけど、いまどきの軽ワゴンと並ぶと大きさにびっくりしますね
Re: (スコア:0)
だから売れなかったわけで
Re:電動ミニカーのジャンルを作るべき (スコア:2)
#3633057に
「軽自動車カテゴリに二人乗りで出力を若干制限したEVを用意して、サイズも高さと長さを現行軽より小さくして、コミューター用途に税制等優遇したものを作る方が良い気がする」と書かれているのはお読みになりましたでしょうか。
Re: (スコア:0)
もし税金が軽の半額で燃費が2~3割安いとしても、サイズから来る融通性が落ちた分をカバーできるかって言えば、ちょっと競争的にはムズイね。
って事で、一般個人向けの用途って考えると、ちょっと無理かも。
まあでも、配達仕事とかならば用途的には良いとは思うけど。
高齢化が進むとバイクで配達していたモノも四輪にって事になる可能性は有るんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
コミューター用途に税制優遇したくらいで現状の半分の積載量の車を半額で提供できるとは到底思えません。
安全性や耐久性、快適性その他もろもろの性能をすべて半分にしても難しいでしょう。
Re: (スコア:0)
車輪の数も半分にすればいけるかもしれませんねw
「その他もろもろの性能」は半分では済まないでしょうけど