アカウント名:
パスワード:
全国で竹の浸食および近い将来に一斉に枯れることが懸念されていますが、竹の伐採コストが高くて全く整備が進んでいません。さらに、伐採した竹の再利用方法がなく、処分するにもコストがかさみます。現在の日本では、民芸品、コンクリートの支柱、ビル建設の足場、食用としてもほとんど使われていませんし、使うほどお金の無駄になります。そこで、竹の伐採を低コスト化するために、伐採した竹を資金化するという研究がなされています。
竹林は根の張り方が意外に浅くて、竹林ごと地滑りする場合があるって問題もなかったっけ?
30年ぐらい前のことですが香港・中国でビル建設の足場に竹が使われていたなぁかなり大きなビルでも凄いエコだと思いましたが現在はどうなんだろう
金属製の足場パイプは、再利用するんじゃないかな?竹はおそらく使い捨てでしょう。経済的に成り立たないものは、実はエコでもない、ってことも多いよ。
私も同じ頃に何度か香港に行き、竹で組んだビル建設の足場を見て凄いなあと思いましたが現地の人曰く「足を滑らせて墜死する作業員が結構多いんだよねコレ」とのことでした。安全面からすると、それなりに加工や工夫をしないと厳しそうです。
というか、30年前だったら香港には、竹筋コンクリート建築があるって聞いてた。
日本でも、竹筋の土塀は普通にあるものだったから「あぁ、そういうもんか」くらいに受け取ったけど
それがどのくらい香港において普通に使われたのか?今も使われているのかは知らない。
竹筋コンクリートの発祥はわれらが日本ですよ。いくつかの竹筋コンクリート建築は現存している。
京都界隈の観光地に行けば、チェーン店なのか、似たような竹細工専門の民芸品店があるけどねえ。
たまに見かける竹の割箸とかどうなの?セブンイレブンが確か竹だったかと。
支那産だったりしない?# シナチクとは関係ない。
割りばし等の加工品は外国産の竹ですが、工芸品は国産がほとんど。直径が大きい竹は空洞が大きく輸送コストがかさむので、外国産の竹で入ってくるのは直径が細いものばかり。輸入は2-3割だったかな?その反対に、たけのこはほとんど輸入品。
竹の割り箸で竹林を丸ハゲにできるだけの需要があるのかどうか…
> 竹の再利用方法 なんとかしてメンマに加工できないものか...
メンマは、成長しきった竹から作るわけじゃないんだよね。筍もしくは、普通に食べるには成長し過ぎた筍から作る。なので、竹の利用法としてメンマを挙げるのは、筍を挙げるのと大差無い。現状では、有効な対策とは言い難いかな。
え、割り箸を醤油に浸して作るんじゃなかったの!?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
竹伐採の低コスト化 (スコア:0)
全国で竹の浸食および近い将来に一斉に枯れることが懸念されていますが、竹の伐採コストが高くて全く整備が進んでいません。
さらに、伐採した竹の再利用方法がなく、処分するにもコストがかさみます。
現在の日本では、民芸品、コンクリートの支柱、ビル建設の足場、食用としてもほとんど使われていませんし、使うほどお金の無駄になります。
そこで、竹の伐採を低コスト化するために、伐採した竹を資金化するという研究がなされています。
Re: (スコア:0)
竹林は根の張り方が意外に浅くて、竹林ごと地滑りする場合があるって問題もなかったっけ?
Re: (スコア:0)
30年ぐらい前のことですが香港・中国でビル建設の足場に竹が使われていたなぁ
かなり大きなビルでも
凄いエコだと思いましたが現在はどうなんだろう
Re:竹伐採の低コスト化 (スコア:1)
金属製の足場パイプは、再利用するんじゃないかな?
竹はおそらく使い捨てでしょう。
経済的に成り立たないものは、実はエコでもない、ってことも多いよ。
Re: (スコア:0)
私も同じ頃に何度か香港に行き、竹で組んだビル建設の足場を見て凄いなあと思いましたが
現地の人曰く「足を滑らせて墜死する作業員が結構多いんだよねコレ」とのことでした。
安全面からすると、それなりに加工や工夫をしないと厳しそうです。
Re: (スコア:0)
というか、30年前だったら
香港には、竹筋コンクリート建築があるって聞いてた。
日本でも、竹筋の土塀は普通にあるものだったから
「あぁ、そういうもんか」くらいに受け取ったけど
それがどのくらい香港において普通に使われたのか?
今も使われているのかは知らない。
Re: (スコア:0)
竹筋コンクリートの発祥はわれらが日本ですよ。
いくつかの竹筋コンクリート建築は現存している。
Re: (スコア:0)
京都界隈の観光地に行けば、チェーン店なのか、似たような竹細工専門の民芸品店があるけどねえ。
たまに見かける竹の割箸とかどうなの?
セブンイレブンが確か竹だったかと。
Re:竹伐採の低コスト化 (スコア:1)
支那産だったりしない?
# シナチクとは関係ない。
Re: (スコア:0)
割りばし等の加工品は外国産の竹ですが、工芸品は国産がほとんど。
直径が大きい竹は空洞が大きく輸送コストがかさむので、外国産の竹で入ってくるのは直径が細いものばかり。
輸入は2-3割だったかな?
その反対に、たけのこはほとんど輸入品。
Re: (スコア:0)
竹の割り箸で竹林を丸ハゲにできるだけの需要があるのかどうか…
Re: (スコア:0)
> 竹の再利用方法
なんとかしてメンマに加工できないものか...
Re:竹伐採の低コスト化 (スコア:1)
メンマは、成長しきった竹から作るわけじゃないんだよね。
筍もしくは、普通に食べるには成長し過ぎた筍から作る。
なので、竹の利用法としてメンマを挙げるのは、筍を挙げるのと大差無い。
現状では、有効な対策とは言い難いかな。
Re: (スコア:0)
え、割り箸を醤油に浸して作るんじゃなかったの!?