アカウント名:
パスワード:
キム・カーダシアンの下着ブランド“Kimono”が商標登録出願 文化の盗用ではと疑問視する声 [itmedia.co.jp]
カーダシアンが発表した下着ブランドは、ウエストを引き締めたりでん部を引き上げるような補正下着を取り扱うもの。
こういう性質の下着に対して、寸胴が一番美しく見える衣装である着物を使おうとした点についてツッコミを入れたい。 何かしらインスパイアされた点があるならまだわからんでもないが、ここまでくると真逆と言っていいのではないだろうか。
登用以前に、ブランドの主が着物がどういう衣装なのかを知らないとしか思えないのだが……。
WAGYUとか日本の一般的な名称を商標とかで押さえられるのはもうなんかねぇ、まぬけっぽいけどしょうがないよね。日本でやられると「一般的すぎる」とかで却下されるんだろうか。GEISHA缶詰は日本企業のブランドでしたっけ。
>また、着物文化のユネスコ無形文化遺産登録を目指す京都市は、カーダシアン氏に、着物をブランド名として使わないよう求める文書を送るそうだ。
既に登録していたら有効かもしれないけど、これから登録するつもりだからーってのも。
この話、言葉がかっこいいからか「文化の盗用」って言い回しで批判されてるっぽいんですけど、正直スジが悪いんですよね。ファッションブランド名なんて元とは全然関係ないものを使い回してくることは日常茶飯事ですし(それこそ「極度乾燥しなさい。」とか)。現在出回ってるものでも、元の言葉なり意味なりを検索したらおかしいヤツ、いっぱいあるだろうし。
そうじゃなくて、今や海外でもそれなりの知名度あるKIMONOって言葉をアレンジすらせず(ハイフンすら入れず)そのまんま使うこと、それがカッコワルイって方向で攻めるべきだと思う。法的にどうこうとか倫理的にどうこうじゃなくて、センスとしてどうよ、という方向。
木っ端電機メーカーが自分とこの新製品に今更「アイ○○」って付けるのかよ、みたいな。
>木っ端電機メーカーが自分とこの新製品に今更「アイ○○」って付けるのかよ、みたいな。
わかります、アイリス○ーヤマってダサイよね
誰もかっこよさを求めていないので
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
主観で決まってしまうカッコイイ、カッコワルイで批判する方が悪手それに全然関係ないものを使いまわすから許されているのであって、関係がないとも言い切れないものを使いまわすのはまさに文化の盗用日本における、着物という言葉の今後の使用にも制限がかかりうるほどの影響を与えることができるこれを格好いい・悪いで方向で責められても、営利企業なら喜んで実行するでしょうこの騒ぎだって炎上マーケティングでもありますし、KIMにとっては痛くもかゆくもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
文化盗用以前の問題 (スコア:1)
キム・カーダシアンの下着ブランド“Kimono”が商標登録出願 文化の盗用ではと疑問視する声 [itmedia.co.jp]
こういう性質の下着に対して、寸胴が一番美しく見える衣装である着物を使おうとした点についてツッコミを入れたい。
何かしらインスパイアされた点があるならまだわからんでもないが、ここまでくると真逆と言っていいのではないだろうか。
登用以前に、ブランドの主が着物がどういう衣装なのかを知らないとしか思えないのだが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:文化盗用以前の問題 (スコア:1)
WAGYUとか日本の一般的な名称を商標とかで押さえられるのはもうなんかねぇ、まぬけっぽいけどしょうがないよね。
日本でやられると「一般的すぎる」とかで却下されるんだろうか。
GEISHA缶詰は日本企業のブランドでしたっけ。
>また、着物文化のユネスコ無形文化遺産登録を目指す京都市は、カーダシアン氏に、着物をブランド名として使わないよう求める文書を送るそうだ。
既に登録していたら有効かもしれないけど、これから登録するつもりだからーってのも。
Re: (スコア:0)
この話、言葉がかっこいいからか「文化の盗用」って言い回しで批判されてるっぽいんですけど、正直スジが悪いんですよね。
ファッションブランド名なんて元とは全然関係ないものを使い回してくることは日常茶飯事ですし(それこそ「極度乾燥しなさい。」とか)。
現在出回ってるものでも、元の言葉なり意味なりを検索したらおかしいヤツ、いっぱいあるだろうし。
そうじゃなくて、今や海外でもそれなりの知名度あるKIMONOって言葉をアレンジすらせず(ハイフンすら入れず)そのまんま使うこと、それがカッコワルイって方向で攻めるべきだと思う。
法的にどうこうとか倫理的にどうこうじゃなくて、センスとしてどうよ、という方向。
木っ端電機メーカーが自分とこの新製品に今更「アイ○○」って付けるのかよ、みたいな。
Re: (スコア:0)
>木っ端電機メーカーが自分とこの新製品に今更「アイ○○」って付けるのかよ、みたいな。
わかります、アイリス○ーヤマってダサイよね
Re: (スコア:0)
誰もかっこよさを求めていないので
Re: (スコア:0)
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
Re: (スコア:0)
主観で決まってしまうカッコイイ、カッコワルイで批判する方が悪手
それに全然関係ないものを使いまわすから許されているのであって、
関係がないとも言い切れないものを使いまわすのはまさに文化の盗用
日本における、着物という言葉の今後の使用にも制限がかかりうるほどの影響を与えることができる
これを格好いい・悪いで方向で責められても、営利企業なら喜んで実行するでしょう
この騒ぎだって炎上マーケティングでもありますし、KIMにとっては痛くもかゆくもない