アカウント名:
パスワード:
日本人だってパンツのことを下着だと思ってたりするし(そういう場合もあるけど)、着物ではなくてKIMONOと言ってる程度は全然気にしないな。
考えてみれば着物の定義もよくわからないし、文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う。
会社から帰ってきてスーツから着物に着替える波平みたいな父親も絶滅危惧だし、日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
和服しか着ない海原雄山みたいな人がそれを言うならともかく、年に一度和服を着るか着ないか程度の我々が「ミニスカ浴衣は文化破壊」って言っていいのかという問題はありますな。みんな好きなように服は着ればいいのだ。
商標登録は、文化の問題ではなく、名称や法的権利の独占なので。
コスプレみたいなものを文化盗用として扱う最近の風潮はポリコレ度が過剰だと思ってた(だから、元コメの気持ちはわかる)けど、このような商標登録の件は、ただのポリコレではないので区別して、しっかり厳しく対応していくべき。
> 文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う
そうかな。奈良時代の庶民の女児の服装の想像図みたいなのを考えると、そんなに違和感ない気もするが。
漫画の見過ぎ。
この可能性も。
1.幼女にサイズ大き目を着せる、すそギリギリ引きずらないくらい2.数年経過、3.女児成長によりつんつるてん、すそが膝までになる
タイベトナムフィリピン、オセアニアの低緯度諸国の10代がピチピチTシャツ着てるような感じか。
着物じゃないものにKIMONOってブランド名を付けて売る話なんで、「日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれる」話じゃないんですよ。KIMって人が自分の下着のブランド名をKIMONOにしようとしてる話。
例えるなら、日本人の田場さんが自身のデザインしたストッキングのシリーズに「ターバン」とか付けるみたいな。それが売れたとして、日本人が頭にターバンを巻くようになるわけではない。
想像だけど、ほぼ間違いない。江戸末期に異人が次々と日本人の生活の場に現れてきたときには彼らの服装のことを民衆は「なんとか着物」だと称していたはずだということ。何と呼んでいたかは知らんけど、「異人の着物」というニュアンスで。
それに、すぐには思いつかないくらい浸透しちゃってる日本国内ブランドで、外国の文化を損なっている代物はあると思うよ。
着物は下着だけでなく服や袴も含まれるのに、下着にKIMONOと付けたのが気に食わないだけで、洋襦袢とか洋褌と称してYOJUBAN, YOFUNDOSHIならどうだろう?別に怒る人は少ないと思うけど、それはそれでKIMONOに対して「文化の盗用」として怒ってるわけではないってことになるよね。
それにしても、日本人の大半が日常的に着物を着る習慣を捨ててしまったのに、こういうときだけ文化の破壊とか盗用だと怒るのもなんだか変だよな。
あなたが最後に来た着物はいつだ?成人式?七五三?着たことない?いや浴衣だって着物でしょ?
#3643510だけど。おちついて。文化の盗用うんぬんの話はしてない。そういうこと言いたかったら元コメントの人に言って。誤解を指摘してるの。
今回の話はそのデザイナーが日本の着物を模したデザインを作ってそれを着物だと言い張ってる、って話じゃないからね。日本人の意識云々とかそういうレイヤーに踏み込む話じゃなくて、単に
>日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
って話じゃないんですよ、と言ってるだけ。kimonoブランドは普通に洋物の下着ブランドであって、何をどうひっくり返しても「日本人があまり着なくなった着物」ではない。それ以外の話には踏み込んでません。
あなたこそ落ち着いて。
「着物でないものにKIMONOと名づけた」が果たして正しいのか?ということを言ってるわけ。工業規格の話ではないよ。本来の「着物」とは何を意味するのかという話だよ。
お祭りでよく見かける「半股引き」は着物ではない?今回のKIMONOは半股引きにも似ているよね。構造や材質は違うけど。
JISなんてものはない、江戸時代やそれ以前に、このKIMONOがあったら人々は何と呼ぶ?股引き(着物)っていうんじゃないのかい?
古来から日本人が呉服店で売ってるような豪勢な着物を着ていたわけではないよ。着物はいろんな着物があるわけ。着物とは、日本でデザインされたものにしか使えない呼称なの?日本人がもしKIMONOをデザインしていたら着物と言っていい?
そういう話だよ。
KIMONOはKIMONOであって着物ではないし、どうでもいいんじゃない?
元コメの書き方だと
>今回の話はそのデザイナーが日本の着物を模したデザインを作ってそれを着物だと言い張ってる、
ことについて何か言っているように見えたので
>って話じゃないからね。
と書いたので、「元からそういう話ではない」なら「元からそういう話ではない」とだけ書いてくれ。
>想像だけど、ほぼ間違いない。とか>あなたが最後に来た着物はいつだ?成人式?七五三?着たことない?とか言い出すから本当に意味が分からなくて混乱したんだよ。
先にこちらが誤解したのはこちらが悪い、それは謝る。でもそれ以外の主張をいくらされてもこちらは別にそういう点についてなんの主張もしてないんだからやめてくれ。
>KIMONOはKIMONOであって着物ではないし、どうでもいいんじゃない?
これが商標登録されたら、アメリカで着物を売るときに「KIMONO」「Kimono」「kimono」などと表記することができなくなるから問題なんですが?
ついでにいうと、もし登録されたらターバンを売りたい人がターバンという言葉を使えなくなる
> それが売れたとして、日本人が頭にターバンを巻くようになるわけではない。頭にストッキングを被るようになるんですね
自分もそこまで気にしない。Twitterのタイムライン的に意識高い系のリベラルの人たちが叫んでるだけのように思う。
ブランド名つけるだけなら全然気にしない。商標取るのも、おいおい、ってくらい。でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めたら「フザケンナ!」とは思う。
Kimonoという言葉から最初に下着ブランドが思い浮かぶようになる問題はあるっちゃあるけど、それほど着物文化が廃れてるんならしょうがないんじゃね。文句があるなら日本人はもっと着物・和服着よろと。
リベラルってのは「自由主義」を意味するものだよ。自由だから、外国人が下着ブランドにKIMONOと名づけるのも自由。リベラルは気にしない。
文句言ってるのは自分たちで思い込んだ日本の文化を日本だけのものとして守りたいという人たち。だから保守的な人が文句を言ってる。でも、文句言ってる人たちの大多数は自分では着物を着ない人たち。
日本の文化なんて、中国からコピーしてきた文化を日本でコネコネって作り替えたものなんだから、その日本の文化を外国の人がコピーしてコネコネコネコネって作り替えたって別に構わないと思うよ。
自分たちが捨てた文化を別の誰かが拾ってもらっちゃっても文句はないじゃない。文句付けたいなら毎日和服を着て通勤通学しなよって思うんだよね。着物とはこういうものだって自ら示せばいいじゃない。
商標登録しようって時点で
>でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めた
に相当するわけでその「フザケンナ!」って事態なんですが。
商標登録されても同じ服飾業界で同じ言葉をつかえると思ってるの?
商標登録するってことは、KIMONOという言葉を独占するってことかと本人がいくら使ってもいいと言っても、それが守られるとは限らない弁護士からすれば独占が当たり前の権利であり、無断で使ったら訴えるのが仕事だからな
気付いたらKIMONOが使えなくなっていたということが起きてから文句を言うアホが出てきたりするが中国で何度も同じことあったのに学ばない日本人が多いんだよな
で、なんか被害受けたのかね
アメリカ行って私は着物が好きですと英語で伝えたら補正下着好きになっちゃうところを防ぐ事が出来たね
英語圏で「ニンジャが好きです」と言ったところで忍者か川崎のバイクなのかは区別つける必要ないんだろうに
着物が好きと補正下着が好きが同列なんだ。ふーん。
ジーパンや食パンは下着かな?
浴衣って(着物だった?)パンツはかないのが正式だっけ?
その時代まで辿るなら、そもそもが下着のようなものなので。
「パンツのラインが出たら興ざめ」であって「下着を着けない」ではありません。昔から着物の内側に布を巻いたり色々ありましたし、現代でもラインの出づらい下着を着けたりします。
ここは心を広くして「すっごーい!君はぴったりフィットするフレンズなんだね!」って言ってあげますん
こういう着物警察の破壊活動が功を奏して、晴れて着物はほとんど絶滅寸前になりました。成果を誇ってください
あなたではない誰かにはなってるんじゃないですか?私は特に関心を持たないから良いとも悪いとも思わないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
全然気にしない (スコア:0)
日本人だってパンツのことを下着だと思ってたりするし(そういう場合もあるけど)、着物ではなくてKIMONOと言ってる程度は全然気にしないな。
考えてみれば着物の定義もよくわからないし、文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う。
会社から帰ってきてスーツから着物に着替える波平みたいな父親も絶滅危惧だし、日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
Re:全然気にしない (スコア:2)
考えてみれば着物の定義もよくわからないし、文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う。
和服しか着ない海原雄山みたいな人がそれを言うならともかく、年に一度和服を着るか着ないか程度の我々が「ミニスカ浴衣は文化破壊」って言っていいのかという問題はありますな。
みんな好きなように服は着ればいいのだ。
Re:全然気にしない (スコア:2)
商標登録は、文化の問題ではなく、名称や法的権利の独占なので。
コスプレみたいなものを文化盗用として扱う最近の風潮はポリコレ度が過剰だと思ってた(だから、元コメの気持ちはわかる)けど、このような商標登録の件は、ただのポリコレではないので区別して、しっかり厳しく対応していくべき。
Re:全然気にしない (スコア:1)
> 文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う
そうかな。奈良時代の庶民の女児の服装の想像図みたいなのを考えると、
そんなに違和感ない気もするが。
Re: (スコア:0)
漫画の見過ぎ。
Re: (スコア:0)
この可能性も。
1.幼女にサイズ大き目を着せる、すそギリギリ引きずらないくらい
2.数年経過、
3.女児成長によりつんつるてん、すそが膝までになる
タイベトナムフィリピン、オセアニアの低緯度諸国の10代がピチピチTシャツ着てるような感じか。
Re: (スコア:0)
着物じゃないものにKIMONOってブランド名を付けて売る話なんで、「日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれる」話じゃないんですよ。
KIMって人が自分の下着のブランド名をKIMONOにしようとしてる話。
例えるなら、日本人の田場さんが自身のデザインしたストッキングのシリーズに「ターバン」とか付けるみたいな。
それが売れたとして、日本人が頭にターバンを巻くようになるわけではない。
Re: (スコア:0)
想像だけど、ほぼ間違いない。
江戸末期に異人が次々と日本人の生活の場に現れてきたときには彼らの服装のことを民衆は「なんとか着物」だと称していたはずだということ。
何と呼んでいたかは知らんけど、「異人の着物」というニュアンスで。
それに、すぐには思いつかないくらい浸透しちゃってる日本国内ブランドで、外国の文化を損なっている代物はあると思うよ。
着物は下着だけでなく服や袴も含まれるのに、下着にKIMONOと付けたのが気に食わないだけで、洋襦袢とか洋褌と称してYOJUBAN, YOFUNDOSHIならどうだろう?
別に怒る人は少ないと思うけど、それはそれでKIMONOに対して「文化の盗用」として怒ってるわけではないってことになるよね。
それにしても、日本人の大半が日常的に着物を着る習慣を捨ててしまったのに、こういうときだけ文化の破壊とか盗用だと怒るのもなんだか変だよな。
あなたが最後に来た着物はいつだ?成人式?七五三?着たことない?
いや浴衣だって着物でしょ?
Re: (スコア:0)
#3643510だけど。
おちついて。文化の盗用うんぬんの話はしてない。そういうこと言いたかったら元コメントの人に言って。
誤解を指摘してるの。
今回の話はそのデザイナーが日本の着物を模したデザインを作ってそれを着物だと言い張ってる、って話じゃないからね。
日本人の意識云々とかそういうレイヤーに踏み込む話じゃなくて、単に
>日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
って話じゃないんですよ、と言ってるだけ。
kimonoブランドは普通に洋物の下着ブランドであって、何をどうひっくり返しても「日本人があまり着なくなった着物」ではない。
それ以外の話には踏み込んでません。
Re: (スコア:0)
あなたこそ落ち着いて。
「着物でないものにKIMONOと名づけた」が果たして正しいのか?ということを言ってるわけ。
工業規格の話ではないよ。本来の「着物」とは何を意味するのかという話だよ。
お祭りでよく見かける「半股引き」は着物ではない?
今回のKIMONOは半股引きにも似ているよね。構造や材質は違うけど。
JISなんてものはない、江戸時代やそれ以前に、このKIMONOがあったら人々は何と呼ぶ?
股引き(着物)っていうんじゃないのかい?
古来から日本人が呉服店で売ってるような豪勢な着物を着ていたわけではないよ。
着物はいろんな着物があるわけ。
着物とは、日本でデザインされたものにしか使えない呼称なの?
日本人がもしKIMONOをデザインしていたら着物と言っていい?
そういう話だよ。
KIMONOはKIMONOであって着物ではないし、どうでもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
元コメの書き方だと
>今回の話はそのデザイナーが日本の着物を模したデザインを作ってそれを着物だと言い張ってる、
ことについて何か言っているように見えたので
>って話じゃないからね。
と書いたので、「元からそういう話ではない」なら「元からそういう話ではない」とだけ書いてくれ。
>想像だけど、ほぼ間違いない。
とか
>あなたが最後に来た着物はいつだ?成人式?七五三?着たことない?
とか言い出すから本当に意味が分からなくて混乱したんだよ。
先にこちらが誤解したのはこちらが悪い、それは謝る。
でもそれ以外の主張をいくらされてもこちらは別にそういう点についてなんの主張もしてないんだからやめてくれ。
Re: (スコア:0)
>KIMONOはKIMONOであって着物ではないし、どうでもいいんじゃない?
これが商標登録されたら、アメリカで着物を売るときに
「KIMONO」「Kimono」「kimono」などと表記することができなくなるから問題なんですが?
Re: (スコア:0)
ついでにいうと、もし登録されたらターバンを売りたい人がターバンという言葉を使えなくなる
Re: (スコア:0)
> それが売れたとして、日本人が頭にターバンを巻くようになるわけではない。
頭にストッキングを被るようになるんですね
Re: (スコア:0)
自分もそこまで気にしない。
Twitterのタイムライン的に意識高い系のリベラルの人たちが叫んでるだけのように思う。
ブランド名つけるだけなら全然気にしない。
商標取るのも、おいおい、ってくらい。
でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めたら「フザケンナ!」とは思う。
Kimonoという言葉から最初に下着ブランドが思い浮かぶようになる問題はあるっちゃあるけど、
それほど着物文化が廃れてるんならしょうがないんじゃね。文句があるなら日本人はもっと着物・和服着よろと。
Re: (スコア:0)
リベラルってのは「自由主義」を意味するものだよ。
自由だから、外国人が下着ブランドにKIMONOと名づけるのも自由。
リベラルは気にしない。
文句言ってるのは自分たちで思い込んだ日本の文化を日本だけのものとして守りたいという人たち。
だから保守的な人が文句を言ってる。
でも、文句言ってる人たちの大多数は自分では着物を着ない人たち。
日本の文化なんて、中国からコピーしてきた文化を日本でコネコネって作り替えたものなんだから、その日本の文化を外国の人がコピーしてコネコネコネコネって作り替えたって別に構わないと思うよ。
自分たちが捨てた文化を別の誰かが拾ってもらっちゃっても文句はないじゃない。
文句付けたいなら毎日和服を着て通勤通学しなよって思うんだよね。
着物とはこういうものだって自ら示せばいいじゃない。
Re: (スコア:0)
商標登録しようって時点で
>でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めた
に相当するわけで
その「フザケンナ!」って事態なんですが。
商標登録されても同じ服飾業界で同じ言葉をつかえると思ってるの?
Re: (スコア:0)
商標登録するってことは、KIMONOという言葉を独占するってことかと
本人がいくら使ってもいいと言っても、それが守られるとは限らない
弁護士からすれば独占が当たり前の権利であり、無断で使ったら訴えるのが仕事だからな
気付いたらKIMONOが使えなくなっていた
ということが起きてから文句を言うアホが出てきたりするが
中国で何度も同じことあったのに学ばない日本人が多いんだよな
Re: (スコア:0)
で、なんか被害受けたのかね
Re: (スコア:0)
アメリカ行って私は着物が好きですと英語で伝えたら補正下着好きになっちゃうところを防ぐ事が出来たね
Re: (スコア:0)
英語圏で「ニンジャが好きです」と言ったところで忍者か川崎のバイクなのかは区別つける必要ないんだろうに
Re: (スコア:0)
着物が好きと補正下着が好きが同列なんだ。ふーん。
Re: (スコア:0)
ジーパンや食パンは下着かな?
Re: (スコア:0)
浴衣って(着物だった?)パンツはかないのが正式だっけ?
Re: (スコア:0)
その時代まで辿るなら、そもそもが下着のようなものなので。
Re: (スコア:0)
「パンツのラインが出たら興ざめ」であって「下着を着けない」ではありません。
昔から着物の内側に布を巻いたり色々ありましたし、現代でもラインの出づらい下着を着けたりします。
Re: (スコア:0)
ここは心を広くして「すっごーい!君はぴったりフィットするフレンズなんだね!」って言ってあげますん
Re: (スコア:0)
こういう着物警察の破壊活動が功を奏して、晴れて着物はほとんど絶滅寸前になりました。成果を誇ってください
Re: (スコア:0)
あなたではない誰かにはなってるんじゃないですか?
私は特に関心を持たないから良いとも悪いとも思わないけど。