アカウント名:
パスワード:
踏み間違えに関しては教習所の指導にも問題があると思う。
昔から、ブレーキとアクセルの踏みかえは、膝(というか太もも)を動かして(あげて)足全体で踏みかえるように教えてる。つまりつま先の角度は変わらない。
この踏み方では、アクセルとブレーキの踏みかえは太ももの位置(角度)で調整してアクセルとブレーキを選ぶことになる。足の長さにもよるがペダルから太ももまで距離があるため、アクセルを踏むときとブレーキ踏むときで殆ど太ももの位置は変わらない。停車状態で試してみたが、40代の私自身でさぇこれでは、正直、踏み間違えない自身はない。
教習所ではダメとされる、「かかとを付けたまま足首の角度でブレーキとアクセルを選ぶ」方がよいと思う。かかとから足首まではほとんど距離がないため、アクセルとブレーキでは大きく足首の角度が変わる。
太もも操作よりよっぽど踏み間違えないと思う。
なぜかは知らないけど、ブレーキペダルってアクセルより手前にあり、ペダルは高くなってる。
高齢者の場合、足が弱ってブレーキペダルまで足が上げるのに失敗し、そのまま踏み込むのでアクセルを踏んじゃう。
足の弱り方は個人差があるので一律には言えないが、かかとをつけていてもやはり足がブレーキを踏めなかったというケースは発生しそうだ。
つまり、高齢者教習では認知症のテストより、アクセル、急ブレーキ、アクセル、急ブレーキと即座に正しく踏めるかテストしないとダメ。やってるのかな?
>足の弱り方は個人差があるので一律には言えないが、かかとをつけていてもやはり足がブレーキを踏めなかったというケースは発生しそうだ。
これもよくある勘違いというか、「(足の)ホームポジションをアクセルにする」人の弊害なんですね。そして、やはり太ももで動かしてな踏みかえしてとこらないんです。それ。
基本的に今のAT車は大体ブレーキを踏んでないとエンジンがかかりません。
つまり、この時点(エンジン停止状態)でつま先ついた状態でブレーキを最後まで踏んだ状態でエンジンを掛けるようにした足の位置をホームポジションとします。
その後はかかとを付けたまま足首をひねってアクセルを踏むようにすると、常に自然な状態は「ブレーキを踏む」に行きます。アクセルはわざわざ意識しないと踏めないようになるんですね。
おっしゃる通りだと思うが教習所じゃアクセルをホームにしろブレーキの踏み変えは足全部でと教えてんだよな
ポンピングブレーキで乗員を酔わせろとか流れに迎合して気持ちよくスピード違反しろとか教習所のカリキュラムが出鱈目で第三者に監視されてないのは問題だな
ポンピングブレーキってライトが付く程度じゃないん?それで酔うか?
ポンピングブレーキには2種類ある。
あなたが言ってるのは、後ろに「止まるヨー」ってお知らせするための合図としてのポンピングブレーキ。実際はブレーキというよりランプ。ほとんど制動しないから酔わない。
教習所で教えたかったのは、限界ギリギリでの急ブレーキ時のロック防止のためのポンピングブレーキ。フルブレーキかけるとタイヤがロックしてハンドル効かなくなる&制動距離伸びるので、全力で踏みつつたまに抜く、という制御を行う。上達するとロックした瞬間にリリースして、ってギリギリ限界のコントロールもできるらしい。でも今はABSが全車装備なので意味の無い過去技術になった。もしかしてまだ教えてるの??急ブレーキの話だから、酔うかどうかなんてどうでも酔い。怪我の心配した方がいい。
いずれにせよ、今やる意味はほとんど無い。
酔うってのは、中途半端に覚えた人が中途半端に意味の無い所でやってるってことなんじゃないかな…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
個人的な意見ですが。 (スコア:0)
踏み間違えに関しては
教習所の指導にも問題があると思う。
昔から、ブレーキとアクセルの踏みかえは、膝(というか太もも)を動かして(あげて)足全体で踏みかえるように教えてる。
つまりつま先の角度は変わらない。
この踏み方では、アクセルとブレーキの踏みかえは太ももの位置(角度)で調整してアクセルとブレーキを選ぶことになる。
足の長さにもよるがペダルから太ももまで距離があるため、アクセルを踏むときとブレーキ踏むときで殆ど太ももの位置は変わらない。停車状態で試してみたが、40代の私自身でさぇこれでは、正直、踏み間違えない自身はない。
教習所ではダメとされる、「かかとを付けたまま足首の角度でブレーキとアクセルを選ぶ」方がよいと思う。
かかとから足首まではほとんど距離がないため、アクセルとブレーキでは大きく足首の角度が変わる。
太もも操作よりよっぽど踏み間違えないと思う。
Re: (スコア:0)
なぜかは知らないけど、ブレーキペダルってアクセルより手前にあり、ペダルは高くなってる。
高齢者の場合、足が弱ってブレーキペダルまで足が上げるのに失敗し、そのまま踏み込むのでアクセルを踏んじゃう。
足の弱り方は個人差があるので一律には言えないが、かかとをつけていてもやはり足がブレーキを踏めなかったというケースは発生しそうだ。
つまり、高齢者教習では認知症のテストより、アクセル、急ブレーキ、アクセル、急ブレーキと即座に正しく踏めるかテストしないとダメ。
やってるのかな?
Re: (スコア:0)
>足の弱り方は個人差があるので一律には言えないが、かかとをつけていてもやはり足がブレーキを踏めなかったというケースは発生しそうだ。
これもよくある勘違いというか、「(足の)ホームポジションをアクセルにする」人の弊害なんですね。
そして、やはり太ももで動かしてな踏みかえしてとこらないんです。それ。
基本的に今のAT車は大体ブレーキを踏んでないとエンジンがかかりません。
つまり、この時点(エンジン停止状態)でつま先ついた状態でブレーキを最後まで踏んだ状態でエンジンを掛けるようにした足の位置をホームポジションとします。
その後はかかとを付けたまま足首をひねってアクセルを踏むようにすると、常に自然な状態は「ブレーキを踏む」に行きます。
アクセルはわざわざ意識しないと踏めないようになるんですね。
Re: (スコア:0)
おっしゃる通りだと思うが教習所じゃアクセルをホームにしろ
ブレーキの踏み変えは足全部で
と教えてんだよな
Re: (スコア:0)
ポンピングブレーキで乗員を酔わせろとか
流れに迎合して気持ちよくスピード違反しろとか
教習所のカリキュラムが出鱈目で第三者に監視されてないのは問題だな
Re: (スコア:0)
ポンピングブレーキってライトが付く程度じゃないん?それで酔うか?
Re: (スコア:0)
ポンピングブレーキには2種類ある。
あなたが言ってるのは、後ろに「止まるヨー」ってお知らせするための合図としてのポンピングブレーキ。
実際はブレーキというよりランプ。ほとんど制動しないから酔わない。
教習所で教えたかったのは、限界ギリギリでの急ブレーキ時のロック防止のためのポンピングブレーキ。
フルブレーキかけるとタイヤがロックしてハンドル効かなくなる&制動距離伸びるので、全力で踏みつつたまに抜く、という制御を行う。上達するとロックした瞬間にリリースして、ってギリギリ限界のコントロールもできるらしい。
でも今はABSが全車装備なので意味の無い過去技術になった。もしかしてまだ教えてるの??
急ブレーキの話だから、酔うかどうかなんてどうでも酔い。怪我の心配した方がいい。
いずれにせよ、今やる意味はほとんど無い。
酔うってのは、中途半端に覚えた人が中途半端に意味の無い所でやってるってことなんじゃないかな…。
Re:個人的な意見ですが。 (スコア:2)
ガガガガってABSがブレーキをちゃんと制御してくれてる。