アカウント名:
パスワード:
私は現在のNHKのシステムは妥当なものだと考えているが、嘘をついて契約の義務を果たさなかったり契約しても支払いをしなかったりする連中とは異なり、法治国家に置いて民主的な手続きで制度を変えようとするところは素晴らしいと思う。
法律で契約を義務付けてもらうなんて優遇措置を得ながら、民間企業なので好き勝手やります、てのはどう考えても異常だと思うが……両者の同意なしに強制される「契約」って契約なのかと。
法律で契約を義務付けてもらうなんて優遇措置を得ながら、 民間企業なので好き勝手やります、てのはどう考えても異常だと思うが…… 両者の同意なしに強制される「契約」って契約なのかと。
NHKは民間企業ではないし、営利活動は禁止されている。 また所謂NHKの契約は両者の同意なしに強制される訳ではない。 少なくとも最高裁は申し込み用紙を送った程度では契約は成立しないという判例を出しているようだ。 …というのは、いま僕がちょっと調べただけの内容だから、良識ある人が調べればすぐ分かると思う。 僕が気になったのは、このコメントに(スコア:3, すばらしい洞察)が付いてるってことだ。 N国が1議席を獲得したのに通じるところがあるかもしれないな。
> NHKは民間企業ではないし、営利活動は禁止されている。
前から不思議なんですけど、NHKって自分とこの番組のDVDとかグッズとか売ってますよねああいうのはいいんでしょうか?原資は受信料なのに
別の株式会社作って回避してるでしょあれ
つまりパチンコと変わらない論法の屑って事でしょ?社会システムとしても糞ダサいレベルじゃん
あんたがそう思うならそうなんだろう、あんたの中ではな。#問題もあるが、NHKに足枷があるからああせざるを得ない面もあるのだ。
俺もそう思っているから少なくとも2人になったな。少なくとも放送されたものについては希望者にはインターネット経由の場合は無償、記憶メディアが必要な場合は送料+メディア代(合わせても500円/1枚は超えない)で提供してもいいじゃないかとは思う。
BBCみたいに数年ごとに自分自身の是非を掛けた国民投票するなら営利目的もいいと思うけど、現行放送法に守られた状態ではそのぐらい還元してくれてもよいと思う。
> 希望者にはインターネット経由の場合は無償
サーバ維持費用くらいは取ってもいいんじゃないか?
必要のない足かせなら正規の手順で外せば良い目的のある足かせを「3店方式」で外してるならただのカスでしょ「営利したいけど出来ないから裏をかきました」が屑じゃなければなんなんだと
それやってほしいわ、NHKオンデマンドにない番組で見たのがいくつかある。埼玉行けば見れるのかな?
YouTube NHK オンライン [youtube.com]ってYouTubeにお金払ってるの?払ってないならサーバ維持費用はいらないんじゃ?
そのチャンネルのどこに全尺の番組の動画があるんだよ
> 希望者には
放送されるもの(人や、国によっては建物とか?)の権利処理がパッケージ化時じゃなく、放送時に必要になりそうな気がする。コストの転嫁先は、放送時だから受信料かな?
個人的にはそれでストレッチマンとか電脳コイルとかがたかが実費で見れるようになるならOKだな。
(#3656123)の文脈だから配布手段としての実費はほぼゼロだねってだけの指摘では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
評価できる (スコア:4, すばらしい洞察)
私は現在のNHKのシステムは妥当なものだと考えているが、嘘をついて契約の義務を果たさなかったり契約しても支払いをしなかったりする連中とは異なり、法治国家に置いて民主的な手続きで制度を変えようとするところは素晴らしいと思う。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
法律で契約を義務付けてもらうなんて優遇措置を得ながら、
民間企業なので好き勝手やります、てのはどう考えても異常だと思うが……
両者の同意なしに強制される「契約」って契約なのかと。
Re: (スコア:0)
法律で契約を義務付けてもらうなんて優遇措置を得ながら、
民間企業なので好き勝手やります、てのはどう考えても異常だと思うが……
両者の同意なしに強制される「契約」って契約なのかと。
NHKは民間企業ではないし、営利活動は禁止されている。
また所謂NHKの契約は両者の同意なしに強制される訳ではない。
少なくとも最高裁は申し込み用紙を送った程度では契約は成立しないという判例を出しているようだ。
…というのは、いま僕がちょっと調べただけの内容だから、良識ある人が調べればすぐ分かると思う。
僕が気になったのは、このコメントに(スコア:3, すばらしい洞察)が付いてるってことだ。
N国が1議席を獲得したのに通じるところがあるかもしれないな。
Re: (スコア:3)
> NHKは民間企業ではないし、営利活動は禁止されている。
前から不思議なんですけど、NHKって自分とこの番組のDVDとかグッズとか売ってますよね
ああいうのはいいんでしょうか?
原資は受信料なのに
Re: (スコア:0)
別の株式会社作って回避してるでしょあれ
Re:評価できる (スコア:1)
つまりパチンコと変わらない論法の屑って事でしょ?
社会システムとしても糞ダサいレベルじゃん
Re: (スコア:0)
あんたがそう思うならそうなんだろう、あんたの中ではな。
#問題もあるが、NHKに足枷があるからああせざるを得ない面もあるのだ。
Re:評価できる (スコア:1)
俺もそう思っているから少なくとも2人になったな。
少なくとも放送されたものについては希望者にはインターネット経由の場合は無償、
記憶メディアが必要な場合は送料+メディア代(合わせても500円/1枚は超えない)で提供してもいいじゃないかとは思う。
BBCみたいに数年ごとに自分自身の是非を掛けた国民投票するなら営利目的もいいと思うけど、
現行放送法に守られた状態ではそのぐらい還元してくれてもよいと思う。
Re: (スコア:0)
> 希望者にはインターネット経由の場合は無償
サーバ維持費用くらいは取ってもいいんじゃないか?
Re:評価できる (スコア:1)
必要のない足かせなら正規の手順で外せば良い
目的のある足かせを「3店方式」で外してるならただのカスでしょ
「営利したいけど出来ないから裏をかきました」が屑じゃなければなんなんだと
Re: (スコア:0)
それやってほしいわ、NHKオンデマンドにない番組で見たのがいくつかある。埼玉行けば見れるのかな?
Re: (スコア:0)
サーバ維持費用くらいは取ってもいいんじゃないか?
YouTube NHK オンライン [youtube.com]ってYouTubeにお金払ってるの?
払ってないならサーバ維持費用はいらないんじゃ?
Re: (スコア:0)
そのチャンネルのどこに全尺の番組の動画があるんだよ
Re: (スコア:0)
> 希望者には
放送されるもの(人や、国によっては建物とか?)の権利処理がパッケージ化時じゃなく、放送時に必要になりそうな気がする。
コストの転嫁先は、放送時だから受信料かな?
個人的にはそれでストレッチマンとか電脳コイルとかがたかが実費で見れるようになるならOKだな。
Re: (スコア:0)
(#3656123)の文脈だから配布手段としての実費はほぼゼロだねってだけの指摘では。