アカウント名:
パスワード:
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。つまり8ー2(2+2)と書くか8ー(2+2)2と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
通常の乗法演算子『×』および除法演算子『÷』があり、それとは別に、優先順位のひとつ高い演算子『・』(省略可能)および『/』があって、項を作るために使われるという記法を考えれば、矛盾しないですね。(どこかでそういうのを見たような気がする)
問題の根幹はそこよね。通常混在できない式表現が混在しているという「出題の問題点」をどう処理するか。テストの問題としては出題がおかしいで終わりだし、式構築者による何らかの演算表現であればその意図した所を読み解く他ない。
何かを説明するための数式に新しい表現や特殊な表現を組み込むことはままあるので、意図的に乗除演算子省略表現と乗除演算子利用表現を混在している場合、そこに意味があるとするなら省略表現は一段階優先度が高いとみなすほうが自然に思える。でもそんなオレオレルールが適用されていると判断できるだけの根拠(文脈)が無いのでなんとも言えない。
だわな。そして「8/2(2+2)」と記述したならば(日本の)教科書に則る限りは
8ー2(2+2)
と解釈するしかない
タレコミにある「括弧付きの暗黙の乗法」の解釈が云々ではなく、記述方法の問題
なるほど。別スレで「ω/2π」という式を挙げている人がいるが。これを見ても「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」では乗算が優先ですか。
乗算が優先というのは違う。単項式かどうか。単項式なら因子を取り出して別の計算をすることはできないから、単項式としてのまとまりが優先される。30という値を因数分解して(2・3・5)=(abc)とした時に、2/abcは2/30のはずなのに、結果が2bc/aになったらおかしい。
その単項式の理解は文脈依存で間違ってる
「π」を用いて、「2π」と表記する事は、変数xを用いて2xと表記するのと同じ次元の話ですその上で、「ω/2π」を「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」の話に混ぜ込むのは、問題の本質を理解していないアホがやる事です
乗算が優先だとかそういう問題ではありません。中学・高校の教科書を復習してください
>中学・高校の教科書を復習してください「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」は、どの教科書に載っていますか?
載っていません。該当の表記は誤った記述法ですし、そんな変な記述法を教えることはありません。その事を理解して下さいという意味です分数式で分子分母が曖昧な記述があったら大問題です
これでも理解できないなら合わせて国語の教科書も復習する事をお勧めします
中学の教科書では分数を1行で記載する方法は記載されていないので、教科書に従うと「こんな式は誤り」という結論になると思う。
誤解なく無理やり一行に書くのなら掛け算を省略しないようにする(数式のフォーマットをはっきりさせる効果)しかないでしょうね。また、割り算記号を分数として使うなら分母(や分子もか)の範囲が分かるようにしないと危ないかも知れない。
8÷2(2+2)のようなのが仕様書等であったら、念のためにどっちか確認したくはなりますね。
仕様書通り式を返せばいいんでないかな。
# TBDを返すためだけに関数の戻り値が専用型なのは見たことある。# NaNのペイロードはもっと活用されても良かったと思うのだが、もう今更だな。
数学は知らないけど、電気の分野ではこういうの割とよくある。π/2も、2*πもよく登場する係数だしありがち。式の見た目や物理的な意味の理解しやすさ優先して、表現があいまいなままメジャーな論文誌でも掲載されてる。でも論文読んだり回路見れば分かるので、あんまり問題にならない。
今回の問題も、前後の文脈なしで式の見た目だけ議論してるからこんなことになる。計算だけさせる算数や数学教育は害悪でしかないから滅びればいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。
掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。
この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。
つまり
8
ー
2(2+2)
と書くか
8
ー(2+2)
2
と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?
というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:2)
通常の乗法演算子『×』および除法演算子『÷』があり、それとは別に、
優先順位のひとつ高い演算子『・』(省略可能)および『/』があって、項を作るために使われる
という記法を考えれば、矛盾しないですね。(どこかでそういうのを見たような気がする)
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:1)
問題の根幹はそこよね。
通常混在できない式表現が混在しているという「出題の問題点」をどう処理するか。
テストの問題としては出題がおかしいで終わりだし、
式構築者による何らかの演算表現であればその意図した所を読み解く他ない。
何かを説明するための数式に新しい表現や特殊な表現を組み込むことはままあるので、
意図的に乗除演算子省略表現と乗除演算子利用表現を混在している場合、
そこに意味があるとするなら省略表現は一段階優先度が高いとみなすほうが自然に思える。
でもそんなオレオレルールが適用されていると判断できるだけの根拠(文脈)が無いのでなんとも言えない。
Re: (スコア:0)
だわな。そして「8/2(2+2)」と記述したならば(日本の)教科書に則る限りは
8
ー
2(2+2)
と解釈するしかない
タレコミにある「括弧付きの暗黙の乗法」の解釈が云々ではなく、記述方法の問題
Re: (スコア:0)
なるほど。
別スレで「ω/2π」という式を挙げている人がいるが。これを見ても
「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」では
乗算が優先ですか。
Re: (スコア:0)
乗算が優先というのは違う。
単項式かどうか。単項式なら因子を取り出して別の計算をすることはできないから、単項式としてのまとまりが優先される。
30という値を因数分解して(2・3・5)=(abc)とした時に、2/abcは2/30のはずなのに、結果が2bc/aになったらおかしい。
Re: (スコア:0)
その単項式の理解は文脈依存で間違ってる
Re: (スコア:0)
「π」を用いて、「2π」と表記する事は、変数xを用いて2xと表記するのと同じ次元の話です
その上で、「ω/2π」を「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」の話に混ぜ込むのは、問題の本質を理解していないアホがやる事です
乗算が優先だとかそういう問題ではありません。中学・高校の教科書を復習してください
Re: (スコア:0)
>中学・高校の教科書を復習してください
「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」
は、どの教科書に載っていますか?
Re: (スコア:0)
載っていません。該当の表記は誤った記述法ですし、そんな変な記述法を教えることはありません。その事を理解して下さいという意味です
分数式で分子分母が曖昧な記述があったら大問題です
これでも理解できないなら合わせて国語の教科書も復習する事をお勧めします
Re: (スコア:0)
だわな。そして「8/2(2+2)」と記述したならば(日本の)教科書に則る限りは
中学の教科書では分数を1行で記載する方法は記載されていないので、
教科書に従うと「こんな式は誤り」という結論になると思う。
Re: (スコア:0)
誤解なく無理やり一行に書くのなら掛け算を省略しないようにする(数式のフォーマットをはっきりさせる効果)しかないでしょうね。また、割り算記号を分数として使うなら分母(や分子もか)の範囲が分かるようにしないと危ないかも知れない。
8÷2(2+2)のようなのが仕様書等であったら、念のためにどっちか確認したくはなりますね。
Re: (スコア:0)
仕様書通り式を返せばいいんでないかな。
# TBDを返すためだけに関数の戻り値が専用型なのは見たことある。
# NaNのペイロードはもっと活用されても良かったと思うのだが、もう今更だな。
Re: (スコア:0)
数学は知らないけど、電気の分野ではこういうの割とよくある。
π/2も、2*πもよく登場する係数だしありがち。
式の見た目や物理的な意味の理解しやすさ優先して、表現があいまいなままメジャーな論文誌でも掲載されてる。
でも論文読んだり回路見れば分かるので、あんまり問題にならない。
今回の問題も、前後の文脈なしで式の見た目だけ議論してるからこんなことになる。
計算だけさせる算数や数学教育は害悪でしかないから滅びればいいのに。