アカウント名:
パスワード:
セキュリティリスクと利便性はトレードオフだが、いったい誰がWriterの本文に書いたPythonを実行できることを望むというのか。セキュリティリスクを負ってまでこの機能を残す意味がわからん。
一部プログラマが「俺の書いたコード」を残そうと頑張っちゃってるんじゃないの?
まさに無能な働き者
働き者ならば少なくとも「数」をこなしていると思うんだけど何故いつまでも無能でいられるんだろう?どんな馬鹿者でも、数さえこなせば多少は何かを学習するものじゃないのか。
現実として、「無能な働き者」というカテゴリの人間は存在し得るんだろうか?
そのためには、自分が原因であると自覚しないといけない。本人が他人事にしてしまって原因を理解しないとか、まわりがうまくやってハデな問題にならなかったとか、そういう状況はよくありそうだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
意味が分からんな (スコア:1)
セキュリティリスクと利便性はトレードオフだが、いったい誰がWriterの本文に書いたPythonを実行できることを望むというのか。
セキュリティリスクを負ってまでこの機能を残す意味がわからん。
Re: (スコア:0)
一部プログラマが「俺の書いたコード」を残そうと頑張っちゃってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
一部プログラマが「俺の書いたコード」を残そうと頑張っちゃってるんじゃないの?
まさに無能な働き者
Re: (スコア:0)
働き者ならば少なくとも「数」をこなしていると思うんだけど
何故いつまでも無能でいられるんだろう?
どんな馬鹿者でも、数さえこなせば多少は何かを学習するものじゃないのか。
現実として、「無能な働き者」というカテゴリの人間は存在し得るんだろうか?
Re:意味が分からんな (スコア:2)
そのためには、自分が原因であると自覚しないといけない。
本人が他人事にしてしまって原因を理解しないとか、まわりがうまくやってハデな問題にならなかったとか、そういう状況はよくありそうだが。