アカウント名:
パスワード:
「深海魚の出現は地震の前兆」は迷信と断定とあるが、震度6以上に限定している理由、海の生物への影響を調べるなら内陸地震が海棲環境に与える影響がわからないのだから海底地震に限定するべきであるなど、少し見ただけでも深く考えていないように見える。
震度6以上じゃなくて、M6.0以上に限定な。で、日本だけでも M5.0からM5.9の規模でも年平均に140回、それ以下の地震は数千回。出現から30日とかで考えたら、M6.0以上に絞らないと深海魚が出現した場合の地震は100%ですが、出現しなかった場合も100%なんですよ。
研究が深く考えていないように見えるなら、見ている者が深く考えていないのだ。
みたいな格言ができそう。w# 深く考えてない研究もあるんだろうけど。
「論文書いた人そこまで考えてないと思うよ」「真顔でなんてこと言うの千代ちゃん」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
これは突っ込みどころが幾つかありそう (スコア:0)
「深海魚の出現は地震の前兆」は迷信と断定とあるが、震度6以上に限定している理由、海の生物への影響を調べるなら内陸地震が海棲環境に与える影響がわからないのだから海底地震に限定するべきであるなど、少し見ただけでも深く考えていないように見える。
Re:これは突っ込みどころが幾つかありそう (スコア:4, すばらしい洞察)
震度6以上じゃなくて、M6.0以上に限定な。
で、日本だけでも M5.0からM5.9の規模でも年平均に140回、それ以下の地震は数千回。
出現から30日とかで考えたら、M6.0以上に絞らないと深海魚が出現した場合の地震は100%ですが、出現しなかった場合も100%なんですよ。
Re:これは突っ込みどころが幾つかありそう (スコア:2)
研究が深く考えていないように見えるなら、見ている者が深く考えていないのだ。
みたいな格言ができそう。w
# 深く考えてない研究もあるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
「論文書いた人そこまで考えてないと思うよ」
「真顔でなんてこと言うの千代ちゃん」