アカウント名:
パスワード:
爺やは老眼になって、今のスマホの指先刺激にならず(指は使うけど)目だけに頼るインターフェイスがますます嫌いになったよ。キーボードがいい刺激だとは言わないけど、なんぼかまし。
タッチスクリーン式の機器操縦って、操作者の意識に錯覚吹き込めば割と簡単に誤操作引き起こせそう。
もしかしてプリウスのシフトノブの話と同じ構造の話かな。プリウスは初代の、前から PRND2 のシフトノブのタイプしか運転したことがなかったからイマドキのプリウスのシフトノブの状況を見て怖くなりました。
ノブがセンターに戻るタイプだから現在の状態はパネルで目視確認になるんだよね。 (Rなら音でも分かるか)とはいえオートマの直線シフトで触ってギアポジションはわかるもんなの? (MTだとわかる気がするけど)
電子制御が前に出てくるとソフト内部に状態を持つので、機械的にも状態を持つ操作系と相性が悪くなりエッジ検出の操作系ばかりになるだね。
バイクのMTだって、現在の状態はパネルで目視確認(スズキ限定?)だろ。
昨今のカワサキやホンダも大抵そうだよ最近の燃料噴射になったやつはだいたいそうだろ
スズキのバイクは昔からポジションインジケータと燃料計があって好き。しかも安いし。
バイクの燃料は、目の前のふたを開けたらすぐに残量を確認できるから、燃料計は不要、と聞いてたんやけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
目と意識に頼りすぎ (スコア:3)
爺やは老眼になって、今のスマホの指先刺激にならず(指は使うけど)目だけに頼る
インターフェイスがますます嫌いになったよ。
キーボードがいい刺激だとは言わないけど、なんぼかまし。
タッチスクリーン式の機器操縦って、操作者の意識に錯覚吹き込めば
割と簡単に誤操作引き起こせそう。
Re: (スコア:0)
もしかしてプリウスのシフトノブの話と同じ構造の話かな。
プリウスは初代の、前から PRND2 のシフトノブのタイプしか運転したことがなかったからイマドキのプリウスのシフトノブの状況を見て怖くなりました。
Re: (スコア:0)
ノブがセンターに戻るタイプだから現在の状態はパネルで目視確認になるんだよね。
(Rなら音でも分かるか)
とはいえオートマの直線シフトで触ってギアポジションはわかるもんなの?
(MTだとわかる気がするけど)
電子制御が前に出てくるとソフト内部に状態を持つので、機械的にも状態を持つ
操作系と相性が悪くなりエッジ検出の操作系ばかりになるだね。
Re: (スコア:0)
バイクのMTだって、現在の状態はパネルで目視確認(スズキ限定?)だろ。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
凄い!うらやましい。
ウチのヤマハの事務用MT250ccバイクは、
忘れたら最大(5速)まで上げてから落として確認してるっていうのに!
Re: (スコア:0)
昨今のカワサキやホンダも大抵そうだよ
最近の燃料噴射になったやつはだいたいそうだろ
Re: (スコア:0)
スズキのバイクは昔からポジションインジケータと燃料計があって好き。
しかも安いし。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
給油する度にトリップメーターを0に戻してるよ。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:2)
バイクの燃料は、目の前のふたを開けたらすぐに残量を確認できるから、燃料計は不要、と聞いてたんやけどな。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:2)
11+2Lのタンクの内、3Lぐらい減ると、
暗くて油面がみえなくなります。
なので、私の場合は
発車前に蓋開けて「ほぼ満タンか?」を確認して、
あとはトリップメーターの距離で
「あと何キロで、リザーバが必要になるか」を
見ています。
(帰るときには必ず近場のスタンドで満タンにしています。)
これは、一度ガス欠(リザーバ使用)まで走って、
290KMまで走れると分かっている
and時々燃費計算して大きな燃費悪化が無いことを
確認しているからですが。