アカウント名:
パスワード:
昆布だし、かつおだし、いりこだし、椎茸だしなどの天然だしは、単なるグルタミン酸の溶液と違って必須ミネラルやビタミンがいろいろ含まれているという重要なメリットがあるのだがなあ。
天然だしに意味があるほど含まれている「必須ミネラルやビタミン」って、昆布だしにヨウ素が含まれてそうな以外思いつかないんだけど、具体的に何があるの?
栄養はあるっちゃあるんだが、量がなー
だしに含まれる栄養素は水溶性ビタミン、つまりビタミンB群が高く、特にB3やB12が多いようです。不溶性のミネラルはだしガラも食べた方が効果的に取れます。特に3-4cmくらいの小型のだしじゃこは、味噌汁や煮物の出汁を取った後取り出さずに具の一部として食ってしまえるので、ものぐさな人にはおすすめです。
リュウジさんのレシピは栄養バランスは二の次で、簡単に美味しくがメインですから。
この話題では場違いですね。
だしに使う量で補えてメインの調味料で補えない栄養素ってどのくらいあるんですかね。
#だし取った後のいりこはよくおやつにしていたけど
昆布だし、かつおだし、いりこだし、椎茸だしなどのうまみ成分は、Lグルタミンソーダだけではない。イノシン酸やグアニル酸などで代表される、うま味を感じさせる呈味性ヌクレオチドも含有している。当然「単なるグルタミン酸の溶液」ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
誰も栄養の話をしていない (スコア:0)
昆布だし、かつおだし、いりこだし、椎茸だしなどの天然だしは、単なるグルタミン酸の溶液と違って必須ミネラルやビタミンがいろいろ含まれているという重要なメリットがあるのだがなあ。
Re:誰も栄養の話をしていない (スコア:1)
天然だしに意味があるほど含まれている「必須ミネラルやビタミン」って、
昆布だしにヨウ素が含まれてそうな以外思いつかないんだけど、
具体的に何があるの?
Re: (スコア:0)
栄養はあるっちゃあるんだが、量がなー
Re: (スコア:0)
だしに含まれる栄養素は水溶性ビタミン、つまりビタミンB群が高く、特にB3やB12が多いようです。
不溶性のミネラルはだしガラも食べた方が効果的に取れます。特に3-4cmくらいの小型のだしじゃこは、味噌汁や煮物の出汁を取った後取り出さずに具の一部として食ってしまえるので、ものぐさな人にはおすすめです。
Re:誰も栄養の話をしていない (スコア:1)
リュウジさんのレシピは栄養バランスは二の次で、簡単に美味しくがメインですから。
この話題では場違いですね。
Re: (スコア:0)
だしに使う量で補えてメインの調味料で補えない栄養素ってどのくらいあるんですかね。
#だし取った後のいりこはよくおやつにしていたけど
Re: (スコア:0)
昆布だし、かつおだし、いりこだし、椎茸だしなどのうまみ成分は、Lグルタミンソーダだけではない。
イノシン酸やグアニル酸などで代表される、うま味を感じさせる呈味性ヌクレオチドも含有している。
当然「単なるグルタミン酸の溶液」ではない。