アカウント名:
パスワード:
他人に漏らしちゃいけない マイナンバー が書いてあるカードを、カジュアルに使おう;って時点で、だいぶ 無理がない?
確かマイナンバーカードってPKIとして機能するカードだよね。PKIを利用できるなら、行政の個人情報を名寄せするための情報をカードに掲載することは不要だと思うんだけど。
行政機関の情報は、そのまま分散したままにしてるんだし、他人に知られると悪用されるようなマイナンバーを一般市民にみせるような形で運用するのはおかしいよなぁ。 もっとおかしいのは、三層分離 [ashisuto.co.jp]とか言って行政機関の内部LANをインターネットから分断しておいて、PKIなどのサービスをそれ用のネットワーク内に作ってないこと。 PKIを使った本人確認を行政機関の窓口で使うためには、インターネット系LANを別に引く必要があるし、そもそも住民情報システムなんかはマイナンバーのネットワークしか接続できないので現状では利用できないようになってる。 国のITサービスは、マイナンバー系、LGWAN系、インターネット系それぞれに同じ機能を提供してくれないと困るんだけど。
B-CASが地上波でも使われるようになって起きた悲劇の対応も経験してるし同じ轍はさすがに踏まないのでは?
別省庁は他人どころか敵やで。
マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ [itmedia.co.jp] 仕組みについてはこっちの記事の方が詳しかった。
ポイントの付与には、マイナンバーカードの本人確認機能と「マイキーID」を利用する。マイナンバー(個人番号)そのものは使用しない。
マイナンバーそのものは使わず、マイキーIDを決済側に登録するっぽいです。
利用者は、JPKI対応のICカードリーダ
それ以前に、PCを持ってる事と、スマホorネットで購入という前提条件が高齢者には敷居が高すぎると思う。手順が複雑(カードを刺したら使えるような猿でも出来る簡単な手順じゃないと無理でしょ)なので、慣れてない人が出来るのかというのも甚だ疑問だな・・・
#高齢者を標的にした特殊詐欺のネタに絶対に利用されそう・・・
>#高齢者を標的にした特殊詐欺のネタに絶対に利用されそう・・・
スマートフォンにセキュリティアプリをインストールしてアプリからマイナンバーを登録することで、軽減税率分がマイナンバーカードに還元されます。が、そんな複雑な登録作業をお客様に限り特別に代行させていただいております。はい、この場でマイナンバーを読み上げていただくだけで全ての登録が完了いたします。(お客様にマイナンバーを読み上げていただく事が肝です)
iOS 13でNFC解放されてマイナンバーカードの読み取りにも対応するってとっくの昔に情報出てる。https://jp.techcrunch.com/2019/06/13/2019-06-12-nfc-gets-a-lot-more-po... [techcrunch.com]アンチは叩くの必死すぎて滑稽だな。
スキあらばアンチ認定
その通りだよね。なんでもデジタル。リスクありすぎや。
キャッシュレスの一環か?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
絶対 問題起きるやつ ちゃうのん? (スコア:4, すばらしい洞察)
他人に漏らしちゃいけない マイナンバー が書いてあるカードを、カジュアルに使おう;
って時点で、だいぶ 無理がない?
電子認証入ってるんだよね (スコア:3, 興味深い)
確かマイナンバーカードってPKIとして機能するカードだよね。PKIを利用できるなら、行政の個人情報を名寄せするための情報をカードに掲載することは不要だと思うんだけど。
行政機関の情報は、そのまま分散したままにしてるんだし、他人に知られると悪用されるようなマイナンバーを一般市民にみせるような形で運用するのはおかしいよなぁ。
もっとおかしいのは、三層分離 [ashisuto.co.jp]とか言って行政機関の内部LANをインターネットから分断しておいて、PKIなどのサービスをそれ用のネットワーク内に作ってないこと。
PKIを使った本人確認を行政機関の窓口で使うためには、インターネット系LANを別に引く必要があるし、そもそも住民情報システムなんかはマイナンバーのネットワークしか接続できないので現状では利用できないようになってる。
国のITサービスは、マイナンバー系、LGWAN系、インターネット系それぞれに同じ機能を提供してくれないと困るんだけど。
Re: (スコア:0)
B-CASが地上波でも使われるようになって起きた悲劇の対応も経験してるし
同じ轍はさすがに踏まないのでは?
Re: (スコア:0)
別省庁は他人どころか敵やで。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ [itmedia.co.jp]
仕組みについてはこっちの記事の方が詳しかった。
ポイントの付与には、マイナンバーカードの本人確認機能と「マイキーID」を利用する。マイナンバー(個人番号)そのものは使用しない。
マイナンバーそのものは使わず、マイキーIDを決済側に登録するっぽいです。
利用者は、JPKI対応のICカードリーダ
Re:絶対 問題起きるやつ ちゃうのん? (スコア:1)
それ以前に、PCを持ってる事と、スマホorネットで購入という前提条件が高齢者には敷居が高すぎると思う。
手順が複雑(カードを刺したら使えるような猿でも出来る簡単な手順じゃないと無理でしょ)なので、慣れてない人が出来るのかというのも甚だ疑問だな・・・
#高齢者を標的にした特殊詐欺のネタに絶対に利用されそう・・・
Re: (スコア:0)
>#高齢者を標的にした特殊詐欺のネタに絶対に利用されそう・・・
スマートフォンにセキュリティアプリをインストールしてアプリからマイナンバーを登録することで、
軽減税率分がマイナンバーカードに還元されます。
が、そんな複雑な登録作業をお客様に限り特別に代行させていただいております。
はい、この場でマイナンバーを読み上げていただくだけで全ての登録が完了いたします。
(お客様にマイナンバーを読み上げていただく事が肝です)
Re: (スコア:0)
iOS 13でNFC解放されてマイナンバーカードの読み取りにも対応するってとっくの昔に情報出てる。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/13/2019-06-12-nfc-gets-a-lot-more-po... [techcrunch.com]
アンチは叩くの必死すぎて滑稽だな。
Re: (スコア:0)
スキあらばアンチ認定
Re: (スコア:0)
その通りだよね。
なんでもデジタル。
リスクありすぎや。
キャッシュレスの一環か?