アカウント名:
パスワード:
ウィリアム・ギブスンの「記憶屋ジョニイ」やね。映画化タイトルが「JM」だったんで「Johnny Memory」かなんかだと思ってたら「Johnny Mnemonic」だったのか。ニーモニックのMだったとは予想外。
ジョニーは有線やけどな。細い同軸ケーブルみたいな。
今から考えると、記憶容量もそうだけど、ハイテクとローテクがぐちゃぐちゃに混ざってて、微妙な世界観?だが、そこがいい。すき。
グレッグ・イーガンの「万物理論」でも主人公は数テラバイトのメモリを腹に入れてる。網膜に仕込んだカメラで映像を撮るジャーナリストという設定。テロリストに脅されて、麻酔無しでへそからモジュールを無理やり引きずり出す描写がグロい。
小説では頭に「何百メガバイトも」預かっていたのが映画では多少進歩して320ギガバイトだかになったね(容量倍増ツールとか使って)#設定では再来年が舞台か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
JM (スコア:0)
ウィリアム・ギブスンの「記憶屋ジョニイ」やね。
映画化タイトルが「JM」だったんで「Johnny Memory」かなんかだと思ってたら「Johnny Mnemonic」だったのか。
ニーモニックのMだったとは予想外。
Re:JM (スコア:2)
ジョニーは有線やけどな。
細い同軸ケーブルみたいな。
今から考えると、記憶容量もそうだけど、ハイテクとローテクがぐちゃぐちゃに混ざってて、微妙な世界観?
だが、そこがいい。すき。
Re: (スコア:0)
グレッグ・イーガンの「万物理論」でも主人公は数テラバイトのメモリを腹に入れてる。網膜に仕込んだカメラで映像を撮るジャーナリストという設定。
テロリストに脅されて、麻酔無しでへそからモジュールを無理やり引きずり出す描写がグロい。
Re: (スコア:0)
小説では頭に「何百メガバイトも」預かっていたのが
映画では多少進歩して320ギガバイトだかになったね(容量倍増ツールとか使って)
#設定では再来年が舞台か