アカウント名:
パスワード:
趣味の芸術分野だけ残してあとは全廃でいいでしょ。ただでさえ日本人の生産性の低さが叫ばれているというのに。こんなちっこい物を管理する労力もばかにならず、全国民分集まれば膨大なものだ。
先日、ドイツのマネージャーと仕様書を取り交わす際にハンコ文化を羨ましがっていた。大きな取引なので数百ページある仕様書一枚一枚にこっちと相手が承認作業をするんだけど、内容自体は電子データで何度も互いに議論して合意しているので、後は紙に対して作業するだけ。んで、さくさくハンコを押していたら手書きサインをしていたドイツ側が「ハンコは楽でいいなあ」と冗談半分で言っていた。#実際、数百枚へのサインが終わる頃には顔がげっそりしてた
表紙か最終ページに署名するんじゃないのか…
日本では契約書を綴じて、綴じた箇所の表裏に印鑑を押すことでページの抜き取りや差し替えがなされていないことを保証しますが、他の国では全ページの隅にイニシャルをサインすることで同等のことを保証する文化があります。より手抜きすると、小口にペンなどで適当に書き込みをすることで代えることもあるそうです。
それだと、追加ページはサインがないことで検出できるけど、削除ページは検出できなくない?
印鑑の全ページずらし押しなら、検出できる可能性がかなり高そう。ここは、印鑑の勝ち?
マーブリル付け [kokuyo.co.jp]で対応するのはどうでしょうか。 赤ペンで斜めに線を入れるだけでもいいかなと
その辺は「割印」のバリエーションですな。二部の契約書を一ページ毎に「割印」して後で二部に綴じる場合、一部毎に綴じた後に印鑑の全ページずらし押しをする「割印」もある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
はんこなんか (スコア:3, すばらしい洞察)
趣味の芸術分野だけ残してあとは全廃でいいでしょ。
ただでさえ日本人の生産性の低さが叫ばれているというのに。
こんなちっこい物を管理する労力もばかにならず、全国民分集まれば膨大なものだ。
はんこにも良い点があるぞ (スコア:3, 興味深い)
先日、ドイツのマネージャーと仕様書を取り交わす際にハンコ文化を羨ましがっていた。
大きな取引なので数百ページある仕様書一枚一枚にこっちと相手が承認作業をするんだけど、内容自体は電子データで何度も互いに議論して合意しているので、後は紙に対して作業するだけ。
んで、さくさくハンコを押していたら手書きサインをしていたドイツ側が「ハンコは楽でいいなあ」と冗談半分で言っていた。
#実際、数百枚へのサインが終わる頃には顔がげっそりしてた
Re: (スコア:1)
表紙か最終ページに署名するんじゃないのか…
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
日本では契約書を綴じて、綴じた箇所の表裏に印鑑を押すことでページの抜き取りや差し替えがなされていないことを保証しますが、
他の国では全ページの隅にイニシャルをサインすることで同等のことを保証する文化があります。
より手抜きすると、小口にペンなどで適当に書き込みをすることで代えることもあるそうです。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:2)
それだと、追加ページはサインがないことで検出できるけど、削除ページは検出できなくない?
印鑑の全ページずらし押しなら、検出できる可能性がかなり高そう。
ここは、印鑑の勝ち?
マーブル付けでは (スコア:1)
マーブリル付け [kokuyo.co.jp]で対応するのはどうでしょうか。
赤ペンで斜めに線を入れるだけでもいいかなと
Re: (スコア:0)
その辺は「割印」のバリエーションですな。
二部の契約書を一ページ毎に「割印」して後で二部に綴じる場合、一部毎に綴じた後に印鑑の全ページずらし押しをする「割印」もある。