ストールマンが assault についていっている部分は、そうなんでしょう。被害者を殴っていないのに、殴ったと思われると。 でも sexual assault [wikipedia.org] はミンスキーが殴らなくても使ってよい単語です。
Sexual assault is an act in which a person intentionally sexually touches another person without that person's consent, or coerces or physically forces a person to engage in a sexual act against their will.
モテないタイプの男女平等マン (スコア:0)
状況には疑いの余地があるし、適切な用語を使え…くらいの話でしょ。
言いたいことはわかるが、今はかつてないほど大学内を左派が支配している状況。
そんな中で左派的な主張に対して疑義を挟むと、それだけで大変なことになるから
学生もみんな黙ってるわけで…
https://twitter.com/yasemete/status/1170595409623838720 [twitter.com]
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
状況には疑いの余地があるし、適切な用語を使え…くらいの話でしょ。
そうなん?
「犯人に殺意はなかった。だから過失致死であり、殺人ではない。」なら、そういう話かも。
でも、ストールマンが言ってるのは、
「犯人に殺意はなかった。だから結果的に殺したけど無罪。」みたいな飛躍がある。
この飛躍を、言葉を変えるだけで修正できますか?
Re: (スコア:0)
医師が患者の同意の元で延命治療を止めた場合でも「犯人に殺意はなかった。だから結果的に殺したけど無罪。」になるだろう。
「過失」や「同意」という言葉の有無で全く異なる話になるので適切に使い分けなければいけない。Stallman氏が言っているのは、まさにそういうことだろう。
Re:モテないタイプの男女平等マン (スコア:1)
「過失」や「同意」という言葉の有無で全く異なる話になるので適切に使い分けなければいけない。Stallman氏が言っているのは、まさにそういうことだろう。
ストールマンが assault についていっている部分は、そうなんでしょう。被害者を殴っていないのに、殴ったと思われると。
でも sexual assault [wikipedia.org] はミンスキーが殴らなくても使ってよい単語です。
Sexual assault is an act in which a person intentionally sexually touches another person without that person's consent, or coerces or physically forces a person to engage in a sexual act against their will.
で、ミンスキーが被害者に会ったヴァージン諸島では、18歳未満に性交渉の合意を認めていません。なので、ミンスキーが被害者と性行為をした(ストールマンはその前提でメールを書いています)ことに対して、言葉を適切に使い分けるなら、sexual assault を使うべきではありませんか?
Re: (スコア:0)
で rms はそこで「暴行かどうかが年齢や場所で決まるとかおかしいだろう?」とヴァージン諸島の法律ではこれは暴行だし犯罪だという大前提をナンセンスと決めつけたので、それは紛糾しますよね。