アカウント名:
パスワード:
巨大ハリケーンや台風が頻発しているわけでどうしろと
海面上昇で沈んでしまう島国とかねえ…。アメリカならフロリダはヤバいみたいですが。
おっしゃ!じゃあ北極の氷全部溶かそうぜ!氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず南極は大陸に載ってるので解けると海面上がる
でも、そもそも今氷河期なんだから氷河期の終わりに近づいてるだけじゃないの?
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
マジレスすればいいのか迷う。北極の今水面の下にある部分だけをうまく溶かせば、たしかに海面が下がると思うけど……
> マジレスすればいいのか迷う。
だねぇ。氷を浮かべたイッパイのコップで氷が溶けても流れ出さないっていうのを勘違いしちゃったのかなぁ。氷が浮くっていうのを、理解出来れば良かったのになぁ。
勘違いしてないよ北極圏の氷は大部分が海水面より下にあるので北極の氷は溶けても海面は対して変わんない。水上に出てるのは全体の1割とかそんなもんなはず
海面上昇の本質は南極の氷もそうなんだけど海面温度上昇による膨張が主
対して(大して?)変わんない、じゃなくて全然変わんない。水上に1割出てるのは、氷の比重が0.9程度だから。やっぱり、勘違いしてるよね。
変わるよ氷が全て溶けた時、海面温度は現在より若干上昇しているので熱で体積は増えているので全てなくなった時であれば若干の上昇は起きてる
海面温度が変わらない又は低下している場合はそもそも氷は溶けていないからなぁ
水が体積最小になるのは4℃のとき。氷が溶けるか溶けないかくらいの温度で「膨張」はしない。そりゃ、もっと高温になれば海水面あがるけど
この文章にツッコミ入れてるのに、論点ずらしすぎ。やっぱり勘違いしてる。
単純に「氷のほうが水より体積が大きいので溶けたら海面が下がる→それ水面の上に出てる分を計算してないやん。水面の上に出てる分も溶けるから海面は全然変わらないやん」っていう若干わかりにくいジョークかと思ったんですが。
たしか、この話をする時は北極の氷は塩分が少ない(真水に近い)というややこしい前提条件があったはず。
氷の質量をm、水の密度をd、同体積の水に対する海水の比重をr(実測値は1.023くらい)とすると、全て溶けたときの水の体積はm/dになる。現在氷が水面下で占めている体積をvとした場合、アルキメデスの原理から、m = vdr だから、v = m/dr、つまり、体積の増加量Δは
Δ = m/d - v = m/d - m/dr = m/d(1 - 1/r)
になる。rの逆数は0.978くらいだから、真水の氷が溶けたら、2.2%くらい増える。他にも膨張とかいろいろ考慮しなきゃいけないだろうけど、2%に比べたらゴミみたいな数字だろうから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そう言われても (スコア:0)
巨大ハリケーンや台風が頻発しているわけでどうしろと
Re: (スコア:2)
海面上昇で沈んでしまう島国とかねえ…。
アメリカならフロリダはヤバいみたいですが。
Re: (スコア:-1)
おっしゃ!じゃあ北極の氷全部溶かそうぜ!
氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
南極は大陸に載ってるので解けると海面上がる
でも、そもそも今氷河期なんだから氷河期の終わりに近づいてるだけじゃないの?
Re: (スコア:1)
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
マジレスすればいいのか迷う。
北極の今水面の下にある部分だけをうまく溶かせば、たしかに海面が下がると思うけど……
Re: (スコア:2)
> マジレスすればいいのか迷う。
だねぇ。
氷を浮かべたイッパイのコップで氷が溶けても流れ出さないっていうのを勘違いしちゃったのかなぁ。
氷が浮くっていうのを、理解出来れば良かったのになぁ。
Re: (スコア:0)
勘違いしてないよ
北極圏の氷は大部分が海水面より下にあるので北極の氷は溶けても海面は対して変わんない。
水上に出てるのは全体の1割とかそんなもんなはず
海面上昇の本質は南極の氷もそうなんだけど海面温度上昇による膨張が主
Re: (スコア:0)
対して(大して?)変わんない、じゃなくて全然変わんない。
水上に1割出てるのは、氷の比重が0.9程度だから。
やっぱり、勘違いしてるよね。
Re: (スコア:0)
変わるよ
氷が全て溶けた時、海面温度は現在より若干上昇しているので
熱で体積は増えているので全てなくなった時であれば若干の上昇は起きてる
海面温度が変わらない又は低下している場合はそもそも氷は溶けていないからなぁ
Re: (スコア:0)
水が体積最小になるのは4℃のとき。氷が溶けるか溶けないかくらいの温度で「膨張」はしない。
そりゃ、もっと高温になれば海水面あがるけど
> 氷は固体の方が体積でかいので北極は氷が溶けた方が海面はある程度下がるはず
この文章にツッコミ入れてるのに、論点ずらしすぎ。やっぱり勘違いしてる。
Re:そう言われても (スコア:1)
単純に「氷のほうが水より体積が大きいので溶けたら海面が下がる→それ水面の上に出てる分を計算してないやん。水面の上に出てる分も溶けるから海面は全然変わらないやん」っていう若干わかりにくいジョークかと思ったんですが。
Re: (スコア:0)
たしか、この話をする時は北極の氷は塩分が少ない(真水に近い)というややこしい前提条件があったはず。
氷の質量をm、水の密度をd、同体積の水に対する海水の比重をr(実測値は1.023くらい)とすると、全て溶けたときの水の体積はm/dになる。現在氷が水面下で占めている体積をvとした場合、アルキメデスの原理から、m = vdr だから、v = m/dr、つまり、体積の増加量Δは
Δ = m/d - v = m/d - m/dr = m/d(1 - 1/r)
になる。rの逆数は0.978くらいだから、真水の氷が溶けたら、2.2%くらい増える。他にも膨張とかいろいろ考慮しなきゃいけないだろうけど、2%に比べたらゴミみたいな数字だろうから。