アカウント名:
パスワード:
「CO2排出量実質ゼロ」ってよくありそうな文言だけど、それって局所的な話ですよね。
末端で動いている配送車やシステムのエネルギー源を電池に変えたとしても。そこへのエネルギー供給元やそれらの設備その他の製造や、設備廃棄過程ではやっぱりゼロ・エミッションは難しそうだし。
「実質」とかついてると、重箱の隅をつつきたくなる罠。
経済活動は頑張るけど、環境負荷を控えようというのは良い方向。のはず。
設備や製造廃棄過程はともかく、エネルギー供給元についてはゼロ・エミッションに含むんじゃない?でないと再生可能エネルギーなんて話にならないだろうし。
設備や製造廃棄過程については同等分の植林事業や二酸化炭素固定化技術への投資かなあ。
エネルギー供給元の設備も気にならないだろうか。太陽光発電とか風力発電とか、その設備作って維持するのにどれだけ二酸化炭素だすのよって。本来はさらに供給元の供給元とか、そういうのすべて含めて人類にとって最も効用が高い手段をとるべきだろう。それが再生可能エネルギーなのであればそう言えばいいのであって、ゼロエミッションと言われると少し気になるかな。
EVトラックは音がしないし燃費がいいからいいんじゃない
悪いことではない。でもコレを実質CO2排出ゼロ、というのは、
だったら世界的に原発推進するんだよね?(自然エネで全部賄うと言う途方もない前提条件でなければ)と突っ込みたくもなる。
1MW当たりの発電コストは再エネだと下がる一方だけど原子力は上がる一方なんで難しい気がする。アメリカだと太陽光及び風力と原子力比べて現状で1MWあたり20ドル位差がついてて採算が取れなくなってきてる(フランスなんかひどい感じ)。
ちなみにAmazonのメインは風力(とソーラー)だそうな。参考はこちら。https://www.aboutamazon.com/sustainability/energy-and-environment/amaz... [aboutamazon.com]
# どうなるか知らんがこれから次第でしょうな。
まあ、そこは体積エネルギー密度が高い核で人口密度と付加価値を無限に集積していく日本スタイルとか、オフグリッドソーラーで経済を希釈しつつ満たしていく欧州スタイルとかに分かれていくんじゃないかね。
原発の地産地消か。廃熱を都市で再利用するのはいいかもね。NYの蒸気管みたいな感じでさ。
# でもまあ最終的にはさらに税金で補填になるんだろうなあ。# あと日本だと原子力技術者の確保も問題になってるからそのうち中国とかいって採用することのかな…。
いやいや、景気が上向いて底辺から頂点まで国民が易々と払える国になれば、電気代がいくら上がったって関係ないんだよ。ドバイでは水がガソリンより高いけど、今はまだ日本人がドバイで風呂に入る水道代を払えなくて困るってことはないだろ?太陽光は安くてド田舎対応だけど不安定で出力制限が厳しいです、原発なら無限に人口密度を上げられるし注文の限り無限に供給量も出せます、という風に住み分ければいい。
核燃料は劣化ウランから高速増殖炉でいくらでも作れる。原油を輸入する必要なんか無いし太陽光を増やす必要も無いんだよ。孤立して攻め込まれないように自粛してるだけ。
化石燃料をやめて核と自然エネルギーの2択だと壁が高過ぎませんかね、実際。理想を言えばそうなるんだろうけど。既存の火力を高効率にしていく事も考えていいんじゃないかな。他の国の設備と比べて日本のは効率が良い。これを輸出出来れば良いんだけど。co2分離回収とかは、正直どうなのかな?って思うけど、超超臨界とかなんだか凄そうな事やってますよね、よく知らんけど。
うん、Amazonが買ってくれるってのなら、下請けも満足だね。
※人間から出るCO2も含む
# そんな目標はどうだろう
「実質ゼロ円でiPhoneを!」みたいなものですな。あるいは朝三暮四の類かもしれない。それとも、ディアゴスティーニのシリーズ初回配本の価格みたいなもんか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
実質と実際 (スコア:1)
「CO2排出量実質ゼロ」ってよくありそうな文言だけど、それって局所的な話ですよね。
末端で動いている配送車やシステムのエネルギー源を電池に変えたとしても。
そこへのエネルギー供給元やそれらの設備その他の製造や、設備廃棄過程ではやっぱりゼロ・エミッションは難しそうだし。
「実質」とかついてると、重箱の隅をつつきたくなる罠。
経済活動は頑張るけど、環境負荷を控えようというのは良い方向。のはず。
Re: (スコア:0)
設備や製造廃棄過程はともかく、エネルギー供給元についてはゼロ・エミッションに含むんじゃない?
でないと再生可能エネルギーなんて話にならないだろうし。
設備や製造廃棄過程については同等分の植林事業や二酸化炭素固定化技術への投資かなあ。
Re: (スコア:0)
エネルギー供給元の設備も気にならないだろうか。
太陽光発電とか風力発電とか、その設備作って維持するのにどれだけ二酸化炭素だすのよって。
本来はさらに供給元の供給元とか、そういうのすべて含めて人類にとって最も効用が高い手段をとるべきだろう。
それが再生可能エネルギーなのであればそう言えばいいのであって、ゼロエミッションと言われると少し気になるかな。
Re: (スコア:0)
EVトラックは音がしないし燃費がいいからいいんじゃない
Re: (スコア:0)
悪いことではない。
でもコレを実質CO2排出ゼロ、というのは、
だったら世界的に原発推進するんだよね?(自然エネで全部賄うと言う途方もない前提条件でなければ)と突っ込みたくもなる。
Re: (スコア:0)
1MW当たりの発電コストは再エネだと下がる一方だけど原子力は上がる一方なんで難しい気がする。
アメリカだと太陽光及び風力と原子力比べて現状で1MWあたり20ドル位差がついてて採算が取れなくなってきてる(フランスなんかひどい感じ)。
ちなみにAmazonのメインは風力(とソーラー)だそうな。
参考はこちら。
https://www.aboutamazon.com/sustainability/energy-and-environment/amaz... [aboutamazon.com]
# どうなるか知らんがこれから次第でしょうな。
Re: (スコア:0)
まあ、そこは体積エネルギー密度が高い核で人口密度と付加価値を無限に集積していく日本スタイルとか、
オフグリッドソーラーで経済を希釈しつつ満たしていく欧州スタイルとかに分かれていくんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
原発の地産地消か。
廃熱を都市で再利用するのはいいかもね。
NYの蒸気管みたいな感じでさ。
# でもまあ最終的にはさらに税金で補填になるんだろうなあ。
# あと日本だと原子力技術者の確保も問題になってるからそのうち中国とかいって採用することのかな…。
Re: (スコア:0)
いやいや、景気が上向いて底辺から頂点まで国民が易々と払える国になれば、電気代がいくら上がったって関係ないんだよ。
ドバイでは水がガソリンより高いけど、今はまだ日本人がドバイで風呂に入る水道代を払えなくて困るってことはないだろ?
太陽光は安くてド田舎対応だけど不安定で出力制限が厳しいです、原発なら無限に人口密度を上げられるし注文の限り無限に
供給量も出せます、という風に住み分ければいい。
核燃料は劣化ウランから高速増殖炉でいくらでも作れる。原油を輸入する必要なんか無いし太陽光を増やす必要も無いんだよ。
孤立して攻め込まれないように自粛してるだけ。
Re: (スコア:0)
化石燃料をやめて核と自然エネルギーの2択だと壁が高過ぎませんかね、実際。理想を言えばそうなるんだろうけど。
既存の火力を高効率にしていく事も考えていいんじゃないかな。他の国の設備と比べて日本のは効率が良い。これを輸出出来れば良いんだけど。
co2分離回収とかは、正直どうなのかな?って思うけど、超超臨界とかなんだか凄そうな事やってますよね、よく知らんけど。
Re: (スコア:0)
うん、Amazonが買ってくれるってのなら、下請けも満足だね。
Re: (スコア:0)
※人間から出るCO2も含む
# そんな目標はどうだろう
Re: (スコア:0)
「実質ゼロ円でiPhoneを!」みたいなものですな。
あるいは朝三暮四の類かもしれない。
それとも、ディアゴスティーニのシリーズ初回配本の価格みたいなもんか。