アカウント名:
パスワード:
回転ヘッドにできるだけ近いところで信号を取ってADCに入れるようにして、生に近い画像を得るような改造ってできんもんでしょうか
元々、VHSの高級機では、TBC(Time Base Corrector)といって、映像信号を一画面分メモリに取り込んでから、適切なタイミングで出力することで、ジッタを無くす機能を積んでますつまり、元から「回転ヘッドにできるだけ近いところで信号を取ってADC」は入ってる。
でもって、D-VHS(VHS形状のテープにMPEG2をデジタル記録する規格)のビデオデッキの一部には、アナログ記録されたVHS/S-VHSテープの再生時にも、デジタル出力できるものがあります。これなら条件を満たすものにはなるかと。
問題は、もはやD-VHSが絶滅種で、機材繰りが面倒な点ですかね。伝送規格である i.LINK(IEEE1394) のPC側は絶滅しかけてるし。「いつかPCに取り込もう」と、D-VHSのビデオデッキは確保したままなんだけど、PC側にIEEE1394が無くなっちゃってるよ…
NTSCビデオ出力とほとんど変わらないんじゃね?
表示領域外に何か書いてあるみたいなこともあるし、プロテクトごとコピーできるし、同時にAGCに振り回されることもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
関連: 読み取り専用ドライブがほしい (スコア:0)
回転ヘッドにできるだけ近いところで信号を取ってADCに入れるようにして、
生に近い画像を得るような改造ってできんもんでしょうか
Re:関連: 読み取り専用ドライブがほしい (スコア:1)
元々、VHSの高級機では、TBC(Time Base Corrector)といって、
映像信号を一画面分メモリに取り込んでから、適切なタイミングで出力することで、
ジッタを無くす機能を積んでます
つまり、元から「回転ヘッドにできるだけ近いところで信号を取ってADC」は入ってる。
でもって、D-VHS(VHS形状のテープにMPEG2をデジタル記録する規格)の
ビデオデッキの一部には、アナログ記録されたVHS/S-VHSテープの再生時にも、
デジタル出力できるものがあります。
これなら条件を満たすものにはなるかと。
問題は、もはやD-VHSが絶滅種で、機材繰りが面倒な点ですかね。
伝送規格である i.LINK(IEEE1394) のPC側は絶滅しかけてるし。
「いつかPCに取り込もう」と、D-VHSのビデオデッキは確保したままなんだけど、
PC側にIEEE1394が無くなっちゃってるよ…
Re: (スコア:0)
NTSCビデオ出力とほとんど変わらないんじゃね?
Re: (スコア:0)
表示領域外に何か書いてあるみたいなこともあるし、プロテクトごとコピーできるし、同時にAGCに振り回されることもない。