アカウント名:
パスワード:
世界中の映像やコミックのメカニックデザイナだろうねえ。人類が宇宙を飛行してからこの方、それ以前の創作のデザインを離れて実在しそうでかっこいいのをずっと考えてきたのに、実際に宇宙へ出る機体のおおよその形がなんだか20世紀前半のパルプマガジンに載ってそうなアレ。
いやまァ実際に軌道を飛んで再突入するStarshipは大分違う形になるのだろうけど。Mk.1は大気圏内でのエンジンと制御系のテストヘッドのドンガラでしかないからね。
積載量が130トンもあって、上段の燃料酸化剤タンクも兼ねるとなると、デザイン上の自由度なんて殆ど無いんじゃないかな?逆に下手にカッコ付けようとすると、ペイロードが減って正にデザインのためのデザインに堕してしまうと思う。
オールドSFの機体に見えてしまうのはステンレスの地が剥き出しになってるせいだろうしブーストステージと色味合わせれば問題ないはず。
そうでもない。ペイロードベイを備えて、ある程度滑空できる形状で、燃料タンクも内装していてで こう。 [josefsipek.net]ほらカッコいい。(その他シャトルのコンセプトデザインのページ [josefsipek.net])火星とその軌道の往還用だけれど、こう。 [lockheedmartin.com]ほらカッコいい。(ロッキード・マーティンのマーズベースキャンプのページ [lockheedmartin.com])超音速の滑空体といえば先日公表された中国の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
誰が一番頭を抱えているって (スコア:0, 参考になる)
世界中の映像やコミックのメカニックデザイナだろうねえ。
人類が宇宙を飛行してからこの方、それ以前の創作のデザインを離れて実在しそうでかっこいいのをずっと考えてきたのに、実際に宇宙へ出る機体のおおよその形がなんだか20世紀前半のパルプマガジンに載ってそうなアレ。
いやまァ実際に軌道を飛んで再突入するStarshipは大分違う形になるのだろうけど。Mk.1は大気圏内でのエンジンと制御系のテストヘッドのドンガラでしかないからね。
Re: (スコア:0)
積載量が130トンもあって、上段の燃料酸化剤タンクも兼ねるとなると、デザイン上の自由度なんて殆ど無いんじゃないかな?
逆に下手にカッコ付けようとすると、ペイロードが減って正にデザインのためのデザインに堕してしまうと思う。
オールドSFの機体に見えてしまうのはステンレスの地が剥き出しになってるせいだろうし
ブーストステージと色味合わせれば問題ないはず。
Re: (スコア:0, 参考になる)
そうでもない。ペイロードベイを備えて、ある程度滑空できる形状で、燃料タンクも内装していてで こう。 [josefsipek.net]ほらカッコいい。(その他シャトルのコンセプトデザインのページ [josefsipek.net])
火星とその軌道の往還用だけれど、こう。 [lockheedmartin.com]ほらカッコいい。(ロッキード・マーティンのマーズベースキャンプのページ [lockheedmartin.com])
超音速の滑空体といえば先日公表された中国の