アカウント名:
パスワード:
以前から同社がユニボール シグノ 極細シリーズ [mpuni.co.jp]で超極細 0.28mm・極細 0.38mm・0.5mmをラインナップしていたようですが、同社の油性あるいはジェルインクの製品で、ZEBRA社のサラサクリップ0.3mm [zebra.co.jp]の書き味を上回れるのかどうか。個人的にはサラサでも0.3mmより0.4mmの方が書きやすく感じますし、あまり細くても用途が限られると思うのですが、ジェルより油性の方が向く用途って何があるんでしょうか。
ZEBRA社のジムノック [zebra.co.jp]という油性のボールペンを1本買ったことがあるのですが、たまたまなのかもしれませんがインクの出が悪く、同じ会社の製品なのにまさにサラサラ書けるサラサとは比較にならないほどまともに書けませんでした。それでボールが小さいとジェルインクの方が有利なように感じたわけですがどうなんでしょうね。
# カンニングペーパーに文字をびっしり書けると答えたい人は、自主的に廊下でバケツを持って立ってなさい
ジェルインクだと、パイロット ハイテックC 0.3mm [pilot.co.jp]というのもありますね。今回の「ポイントチップ」とやらよりも、もっと細く、製図ペンみたいな感じのペン先。数値の上では0.02mm太いですが、実際に使ってみると、シグノ0.28より細い線が書けます。その代わり、書き心地も、紙を引っ掻くような感覚がすごく強くて、耐久性が段違いに低い。すぐにペン先がダメになります。どこも0.5未満は、書いていて心持ち引っ掛かる感じがありますが、とにかくハイテックCが一番きつい。
ということで、以前はハイテックC 0.3mmを愛用してましたが、今はシグノに乗り換えました。シグノの、0.28mm・0.5mm・1.0mmの赤・黒の6本持ち。ちまちま書き込むときは0.28、常用は0.5、大きく残すメモとかは1.0。
そういう意味では、ジェットストリームの0.38mmは非常時滑らかで書きやすいので、0.28mmにも期待してます。油性の方がジェルインクより細い線になるので、0.38mmの時点でゲルインクの0.3mmと同等の細さだし、物理的に太いので引っかかりも少ない気がする。
油性は同径のゲルより線が0.2mmほど細く、筆圧をかけると太くなる。、細すぎるペン先は紙に引っかかってしまうので、線が細くなるほど油性に分がある。
低粘度油性は速乾性と筆記抵抗の低さを兼ね揃えているため、高速筆記に適している。ただし、低粘度油性は水性顔料ゲルや油性顔料ほどの耐久性がないため、耐久性を重視する書類には向かない。耐久性を重視したい場合、水性顔料ゲル・油性顔料が良い。
サラサは水に弱かったので仕事で使うのは止めましたわ。三菱は品質のばらつきが大きいように感じるので高めの200円で出すリフィルの当たり外れや筆記距離は気になる所
ジムノックで出が悪いは非常に珍しいと思います。出は問題ないが逆にダマが出まくりの評判通りの物しか遭遇したことない。書き方次第ではアリなのは解るんですが個人的には他を使ってしまう...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ジェルインクだと (スコア:1)
以前から同社がユニボール シグノ 極細シリーズ [mpuni.co.jp]で超極細 0.28mm・極細 0.38mm・0.5mmをラインナップしていたようですが、同社の油性あるいはジェルインクの製品で、ZEBRA社のサラサクリップ0.3mm [zebra.co.jp]の書き味を上回れるのかどうか。個人的にはサラサでも0.3mmより0.4mmの方が書きやすく感じますし、あまり細くても用途が限られると思うのですが、ジェルより油性の方が向く用途って何があるんでしょうか。
ZEBRA社のジムノック [zebra.co.jp]という油性のボールペンを1本買ったことがあるのですが、たまたまなのかもしれませんがインクの出が悪く、同じ会社の製品なのにまさにサラサラ書けるサラサとは比較にならないほどまともに書けませんでした。それでボールが小さいとジェルインクの方が有利なように感じたわけですがどうなんでしょうね。
# カンニングペーパーに文字をびっしり書けると答えたい人は、自主的に廊下でバケツを持って立ってなさい
Re:ジェルインクだと (スコア:2)
ジェルインクだと、パイロット ハイテックC 0.3mm [pilot.co.jp]というのもありますね。
今回の「ポイントチップ」とやらよりも、もっと細く、製図ペンみたいな感じのペン先。
数値の上では0.02mm太いですが、実際に使ってみると、シグノ0.28より細い線が書けます。その代わり、書き心地も、紙を引っ掻くような感覚がすごく強くて、耐久性が段違いに低い。すぐにペン先がダメになります。
どこも0.5未満は、書いていて心持ち引っ掛かる感じがありますが、とにかくハイテックCが一番きつい。
ということで、以前はハイテックC 0.3mmを愛用してましたが、今はシグノに乗り換えました。
シグノの、0.28mm・0.5mm・1.0mmの赤・黒の6本持ち。
ちまちま書き込むときは0.28、常用は0.5、大きく残すメモとかは1.0。
Re: (スコア:0)
そういう意味では、ジェットストリームの0.38mmは非常時滑らかで書きやすいので、0.28mmにも期待してます。
油性の方がジェルインクより細い線になるので、0.38mmの時点でゲルインクの0.3mmと同等の細さだし、物理的に太いので引っかかりも少ない気がする。
Re: (スコア:0)
油性は同径のゲルより線が0.2mmほど細く、筆圧をかけると太くなる。、
細すぎるペン先は紙に引っかかってしまうので、線が細くなるほど油性に分がある。
低粘度油性は速乾性と筆記抵抗の低さを兼ね揃えているため、高速筆記に適している。
ただし、低粘度油性は水性顔料ゲルや油性顔料ほどの耐久性がないため、耐久性を重視する書類には向かない。
耐久性を重視したい場合、水性顔料ゲル・油性顔料が良い。
Re: (スコア:0)
サラサは水に弱かったので仕事で使うのは止めましたわ。
三菱は品質のばらつきが大きいように感じるので
高めの200円で出すリフィルの当たり外れや筆記距離は気になる所
ジムノックで出が悪いは非常に珍しいと思います。
出は問題ないが逆にダマが出まくりの評判通りの物しか遭遇したことない。
書き方次第ではアリなのは解るんですが個人的には他を使ってしまう...