アカウント名:
パスワード:
なんか、「インディーゲーム開発者向けプラットフォーム」に興味がでた。開発言語は、Cライクだとありがたいんだけど。でもって、TV画面でインディゲーム開発ができると、ちょっと楽しい感じ。
国内で気軽に購入できたらいいな。
P/eceを思い出した。プラットフォームが狭くなりがちなので、こういう機器向けの開発コミュってあんまり大きくならないよねえ。成功したのってArudinoとかラズパイぐらいでは。
おでマルするのに忙しくて開発なんてしなかった(マテ
で、元の元に対してのコメント。NDSだとマジコン+FreePascal [freepascal.org]でお気楽極楽開発が出来たんだけどこのご時世だとそれをやってると公言するだけで叩かれるので(ry
WindowsでもAndroidでもiOSでも好きに開発できるのに今更わけわからんプラットホームなんて要らんだろ
プチコン4でいいんじゃ
#FUZEは結局日本では売らないのか
あちらのベーシック言語にJITでしたっけ、それがあるのは承知ですが、もしも、モノホンのC 言語ならポインタが使えて、なおかつ構造体も使えて、低速CPU に対してスムーズな反応が期待できます。それでも、1割しかスピード違わないじゃんはありますが。
まあ、使いなれた言語で適当に「ゲーム」のゲーム開発を味わいたいだけです。
そういう目的なら、「TV画面でインディゲーム開発」はできませんが、Arduboy [switch-science.com]とかGamebuino [impress.co.jp]とかはどうですかね。どちらも、名前から想像つくとおり、Arduinoに液晶とボタンを一体化してバッテリ内蔵し、ゲームコンソールっぽくした製品。
情報をありがとうございます。
プチコン4とC言語(仮) を比較対象に選んだのは、遊びも含んでいますが、1、Switch = CPU ARM系 8コア/1020GHz 、メインメモリ 4GB(1600MHz )2、Analogue Pocket = 多分、ゲームボーイ・クラスに昨今のなんとかMini級のCPUをくっ付けたモノと思ったのでコメントをしたしだいです。
なので、2、の予想される低スペック・マシンを思うのと、自分のやや得意な言語を思うとなんか、このハードはCライクなんじゃと、エゴしました。
他の方々のコメントも参考になりました。あとは、ものがどう出て来るか楽しみですね。
ちょっと失礼しました。CPUが、1020GHz になってました。実際は約1GHzです。
プチコン4,8BITマイコンのBASIC基準だと驚くくらいに高速ですよ
構造体は確かに使いたくなる時があるけどポインタなんていらんものを使ってもハードウェア直接叩くでもなし。
ベーマガ世代からするとWindows開発は最初のハードルが高くて昔は趣味でゲーム開発とか手軽だったよねってなりがちだったんですが今はその辺の需要はUnityが大体カバーしているように感じます直接I/O叩きたい勢はArudinoやってろって事で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ゲーム開発キット同梱 ? (スコア:0)
なんか、「インディーゲーム開発者向けプラットフォーム」に興味がでた。
開発言語は、Cライクだとありがたいんだけど。
でもって、TV画面でインディゲーム開発ができると、ちょっと楽しい感じ。
国内で気軽に購入できたらいいな。
Re: (スコア:0)
P/eceを思い出した。
プラットフォームが狭くなりがちなので、こういう機器向けの開発コミュってあんまり大きくならないよねえ。
成功したのってArudinoとかラズパイぐらいでは。
Re: (スコア:0)
おでマルするのに忙しくて開発なんてしなかった(マテ
で、元の元に対してのコメント。
NDSだとマジコン+FreePascal [freepascal.org]でお気楽極楽開発が出来たんだけど
このご時世だとそれをやってると公言するだけで叩かれるので(ry
Re: (スコア:0)
WindowsでもAndroidでもiOSでも好きに開発できるのに今更わけわからんプラットホームなんて要らんだろ
Re: (スコア:0)
プチコン4でいいんじゃ
#FUZEは結局日本では売らないのか
Re: (スコア:0)
あちらのベーシック言語にJITでしたっけ、それがあるのは承知ですが、
もしも、モノホンのC 言語ならポインタが使えて、なおかつ構造体も使えて、低速CPU に対してスムーズな
反応が期待できます。
それでも、1割しかスピード違わないじゃんはありますが。
まあ、使いなれた言語で適当に「ゲーム」のゲーム開発を味わいたいだけです。
Re:ゲーム開発キット同梱 ? (スコア:1)
そういう目的なら、「TV画面でインディゲーム開発」はできませんが、
Arduboy [switch-science.com]とかGamebuino [impress.co.jp]とかはどうですかね。
どちらも、名前から想像つくとおり、Arduinoに液晶とボタンを一体化してバッテリ内蔵し、ゲームコンソールっぽくした製品。
Re: (スコア:0)
情報をありがとうございます。
プチコン4とC言語(仮) を比較対象に選んだのは、遊びも含んでいますが、
1、Switch = CPU ARM系 8コア/1020GHz 、メインメモリ 4GB(1600MHz )
2、Analogue Pocket = 多分、ゲームボーイ・クラスに昨今のなんとかMini級のCPUをくっ付けたモノ
と思ったのでコメントをしたしだいです。
なので、2、の予想される低スペック・マシンを思うのと、自分のやや得意な言語を思うと
なんか、このハードはCライクなんじゃと、エゴしました。
他の方々のコメントも参考になりました。
あとは、ものがどう出て来るか楽しみですね。
Re: (スコア:0)
ちょっと失礼しました。
CPUが、1020GHz になってました。実際は約1GHzです。
Re: (スコア:0)
プチコン4,8BITマイコンのBASIC基準だと驚くくらいに高速ですよ
構造体は確かに使いたくなる時があるけどポインタなんていらんものを使っても
ハードウェア直接叩くでもなし。
Re: (スコア:0)
ベーマガ世代からするとWindows開発は最初のハードルが高くて昔は趣味でゲーム開発とか手軽だったよね
ってなりがちだったんですが
今はその辺の需要はUnityが大体カバーしているように感じます
直接I/O叩きたい勢はArudinoやってろって事で