アカウント名:
パスワード:
あの任天堂が許可出したの?ソフトもだけど十字釦とかもろもろ特許だらけでは?
発売前に消え去る運命では?
十字キーの権利はとっくに切れてる。ドリームキャストが十字キーを採用しているくらいの昔話。
ソフトは、表向きは、ゲームカートリッジを刺す方式だから問題ない。よくあるファミコン互換機と一緒。microSDカードスロットがある、というのが、怪しすぎるけど…。
microSDはセーブデータ保管庫ですね、カートリッジに内蔵されている電池なんて既に切れてるでしょうし。この手の互換機で記録メディアが用意されているのは、決してエミュレータにromをぶっこむためではないです。
82年発売のゲーム&ウオッチ『ドンキーコング』で初採用された十字キーの特許が98年に発売されたドリームキャストの頃に切れてるわけないんだよなあ。
任天堂の十字キーは特許ではなく実用新案だったので、90年代前半で切れてるよ。それに回避しやすいものだったので、期間内でもPCエンジンの周辺機器で似たようなコントローラーが多数出ていた。
セガサターンは丸の上に十字だったけどドリキャスで変えたということはやっぱり十字だけの方が使いやすいってことだろうか個人的にはセガサターンのボタンは全般が堅くて長時間やると指の付け根が痛かった
SSとDCの十字キーの違いは、アナログスティックの有無のせいではないでしょうか。DCでアナログスティックが追加されたため、十字キーでの斜め入力の頻度が下がったからじゃないかと思います。
ファミコンとかゲームボーイは、本体に(BIOSとかOS的な)ソフトウェアをまったく持っておらず、カートリッジ側にソフトが全部入ってます。だから、「正規のゲームカートリッジを差して遊ぶ」タイプの互換機は、ソフト面で見て、著作権法上は違法性はありません。
ハード面で見た場合、(十字キーのような外面に限らず内部的にみても)特許など抵触する可能性などは考慮する必要はありますが、ファミコンやゲームボーイは発売から20年以上経ってるから大丈夫。
あとは、違法性があるとしたら商標上の問題だけ。これについては、製品名とか販売戦略の問題で、製品そのものは問題にならない。
ていうか、NEC PC-9801の互換機であるEPSON PC-286が、ソフト面(BIOS)では問題有りとされたけど、ハード面では大丈夫だったのに、ソフトの問題が起こりえないファミコン互換機やゲームボーイ互換機が違法になるわけないじゃん、とか思う。
https://srad.jp/story/09/10/01/0057218/ [srad.jp]GBは本体側にブート用のデータが入っている接触不良とかカートリッジ挿さないで電源入れると黒塗りのロゴが出るのは誰でも見たことあると思うけどブート用だから互換機やエミュレータでは仕様さえわかっていれば必要ないんだと思うけど、『まったく持っておらず』っていうのは言いすぎかな
ソフト面とハード面で分けて言及しているうち、ソフト面について述べた文章を差して、回路の話が論点に挙がってないと言われても、的外れとしか言いようがないですよ。
もう一度わかりやすく書きましょうか。
・ソフト面 一般論としては、ソフトには基本的には著作権の問題がある。場合によっては特許権や商標権の問題が出る場合もありえる。 本機については、ソフトをまったく内蔵していないため、そもそもソフト面の権利侵害問題が起きることはありえない。
・ハード面 一般論としては、回路図には著作権は発生しない。ハードウェアの完全クローンを作っても著作権上問題無いが、特許権の侵害になる可能性はありえる。 本機については、発売から20年以上経っているので、もし特許があったとしても切れているから大丈夫。
・販売戦略面 商品名や販売方法などで、商標権の問題が起こりえる 本機は、商標問題は回避しているように見受けられるので、問題はなさそう。
ということですよ。
GB/GBC系はカートリッジのROM/RAMが物理的にメモリーアドレスにマップされるからまじでOSないよ。電源入れると特定のアドレスからプログラムを実行していくだけ。一応BIOSが最初に走るけど、カートリッジが純正か確認して、画面にロゴを表示するだけで、なくても全く問題ない。ゲーム起動後は、ゲーム側からBIOSは読み込みすらできなくなる(CPUの専用フラグで制御)。
GBAは詳しくない。BIOSあるけど、ゲームがよく使う関数とかがほとんどだた気がする。一応通信ケーブルで起動とかできるからその機能はBIOSないと再現むずいかも?
パナソニックQ<ぐぬぬ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
これマジ? (スコア:0)
あの任天堂が許可出したの?
ソフトもだけど十字釦とかもろもろ特許だらけでは?
発売前に消え去る運命では?
Re:これマジ? (スコア:4, 参考になる)
十字キーの権利はとっくに切れてる。ドリームキャストが十字キーを採用しているくらいの昔話。
ソフトは、表向きは、ゲームカートリッジを刺す方式だから問題ない。よくあるファミコン互換機と一緒。
microSDカードスロットがある、というのが、怪しすぎるけど…。
Re: (スコア:0)
microSDはセーブデータ保管庫ですね、カートリッジに内蔵されている電池なんて既に切れてるでしょうし。
この手の互換機で記録メディアが用意されているのは、決してエミュレータにromをぶっこむためではないです。
Re: (スコア:0)
十字キーの権利はとっくに切れてる。ドリームキャストが十字キーを採用しているくらいの昔話。
82年発売のゲーム&ウオッチ『ドンキーコング』で初採用された十字キーの特許が98年に発売されたドリームキャストの頃に切れてるわけないんだよなあ。
Re:これマジ? (スコア:1)
任天堂の十字キーは特許ではなく実用新案だったので、90年代前半で切れてるよ。
それに回避しやすいものだったので、期間内でもPCエンジンの周辺機器で似たようなコントローラーが多数出ていた。
Re: (スコア:0)
セガサターンは丸の上に十字だったけどドリキャスで変えたということは
やっぱり十字だけの方が使いやすいってことだろうか
個人的にはセガサターンのボタンは全般が堅くて長時間やると指の付け根が痛かった
Re: (スコア:0)
SSとDCの十字キーの違いは、アナログスティックの有無のせいではないでしょうか。
DCでアナログスティックが追加されたため、十字キーでの斜め入力の頻度が下がったからじゃないかと思います。
Re:これマジ? (スコア:4, 参考になる)
ファミコンとかゲームボーイは、本体に(BIOSとかOS的な)ソフトウェアをまったく持っておらず、カートリッジ側にソフトが全部入ってます。
だから、「正規のゲームカートリッジを差して遊ぶ」タイプの互換機は、ソフト面で見て、著作権法上は違法性はありません。
ハード面で見た場合、(十字キーのような外面に限らず内部的にみても)特許など抵触する可能性などは考慮する必要はありますが、ファミコンやゲームボーイは発売から20年以上経ってるから大丈夫。
あとは、違法性があるとしたら商標上の問題だけ。これについては、製品名とか販売戦略の問題で、製品そのものは問題にならない。
ていうか、NEC PC-9801の互換機であるEPSON PC-286が、ソフト面(BIOS)では問題有りとされたけど、ハード面では大丈夫だったのに、
ソフトの問題が起こりえないファミコン互換機やゲームボーイ互換機が違法になるわけないじゃん、とか思う。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/story/09/10/01/0057218/ [srad.jp]
GBは本体側にブート用のデータが入っている
接触不良とかカートリッジ挿さないで電源入れると黒塗りのロゴが出るのは誰でも見たことあると思うけど
ブート用だから互換機やエミュレータでは仕様さえわかっていれば必要ないんだと思うけど、『まったく持っておらず』っていうのは言いすぎかな
Re:これマジ? (スコア:3, 参考になる)
ソフト面とハード面で分けて言及しているうち、ソフト面について述べた文章を差して、回路の話が論点に挙がってないと言われても、的外れとしか言いようがないですよ。
もう一度わかりやすく書きましょうか。
・ソフト面
一般論としては、ソフトには基本的には著作権の問題がある。場合によっては特許権や商標権の問題が出る場合もありえる。
本機については、ソフトをまったく内蔵していないため、そもそもソフト面の権利侵害問題が起きることはありえない。
・ハード面
一般論としては、回路図には著作権は発生しない。ハードウェアの完全クローンを作っても著作権上問題無いが、特許権の侵害になる可能性はありえる。
本機については、発売から20年以上経っているので、もし特許があったとしても切れているから大丈夫。
・販売戦略面
商品名や販売方法などで、商標権の問題が起こりえる
本機は、商標問題は回避しているように見受けられるので、問題はなさそう。
ということですよ。
Re: (スコア:0)
GB/GBC系はカートリッジのROM/RAMが物理的にメモリーアドレスにマップされるからまじでOSないよ。
電源入れると特定のアドレスからプログラムを実行していくだけ。
一応BIOSが最初に走るけど、カートリッジが純正か確認して、画面にロゴを表示するだけで、なくても全く問題ない。
ゲーム起動後は、ゲーム側からBIOSは読み込みすらできなくなる(CPUの専用フラグで制御)。
GBAは詳しくない。BIOSあるけど、ゲームがよく使う関数とかがほとんどだた気がする。
一応通信ケーブルで起動とかできるからその機能はBIOSないと再現むずいかも?
Re: (スコア:0)
パナソニックQ<ぐぬぬ