アカウント名:
パスワード:
「サードパーティー製インクカートリッジ」もピンからキリまでで、ひと夏過ぎるとインク成分が分離しているものもあるから。それでクレームになったり交換させられたり、費用負担に関するトラブルが多いのでしょう。修理しないことを前提に生産すれば安価に安定的に商品を供給できるんでしょうけど、そうしたら今度は環境団体が許さないでしょう。
純正インクでも半年も使っていないと詰まって使えなくなるけどな
ところが廃インク交換を依頼すると、本体が買えるくらいの料金を請求されるのであった。https://www.epson.jp/support/shuri/repair/list/2.htm [epson.jp]
修理しないことを前提に、あきらめて本体を使い捨てたほうが・・。
>修理しないことを前提に、あきらめて本体を使い捨てたほうが・・。
印刷しないことを前提に、あきらめてネットプリントを利用したほうが・・・
廃インクのカウンタをリセットするコードを売っている業者もいますね吸い取り用の棉?は自分で交換しないといけませんが
宅のプリンタでつい最近検討しました。EPSONのプリンタで廃インクカンストで印刷不能に。カウンタリセットコードを買うのかどうか迷った後に、プリンタを買い替えました。
インク代で稼ぐビジネスモデルは好きじゃないが、それにしてもスキャナ機能まで使えなくなっていたのは酷いと思ひました。
・修理料金欄の「基本料」に料金記載があり「技術料」と「部品代」が「-」と記載の製品について、廃インクパッド交換のみを行い他に修理調整が無かった場合は、廃インクパッド交換料金 \4,000(税別)が適用されます。
あと2千円払えば、廃インクパッドだけでなく、新品のインクもつけてくれますな。https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_ma=26&pdf_so=p1 [kakaku.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ブロックしたい気持ちもわからなくはない (スコア:0)
「サードパーティー製インクカートリッジ」もピンからキリまでで、ひと夏過ぎるとインク成分が分離しているものもあるから。それでクレームになったり交換させられたり、費用負担に関するトラブルが多いのでしょう。
修理しないことを前提に生産すれば安価に安定的に商品を供給できるんでしょうけど、そうしたら今度は環境団体が許さないでしょう。
Re:ブロックしたい気持ちもわからなくはない (スコア:1)
純正インクでも半年も使っていないと詰まって使えなくなるけどな
Re: (スコア:0)
ところが廃インク交換を依頼すると、本体が買えるくらいの料金を請求されるのであった。
https://www.epson.jp/support/shuri/repair/list/2.htm [epson.jp]
修理しないことを前提に、あきらめて本体を使い捨てたほうが・・。
Re:ブロックしたい気持ちもわからなくはない (スコア:1)
>修理しないことを前提に、あきらめて本体を使い捨てたほうが・・。
印刷しないことを前提に、あきらめてネットプリントを利用したほうが・・・
Re: (スコア:0)
廃インクのカウンタをリセットするコードを売っている業者もいますね
吸い取り用の棉?は自分で交換しないといけませんが
Re: (スコア:0)
宅のプリンタでつい最近検討しました。
EPSONのプリンタで廃インクカンストで印刷不能に。
カウンタリセットコードを買うのかどうか迷った後に、プリンタを買い替えました。
インク代で稼ぐビジネスモデルは好きじゃないが、それにしてもスキャナ機能まで使えなくなっていたのは酷いと思ひました。
Re: (スコア:0)
・修理料金欄の「基本料」に料金記載があり「技術料」と「部品代」が「-」と記載の製品について、廃インクパッド交換のみを行い他に修理調整が無かった場合は、廃インクパッド交換料金 \4,000(税別)が適用されます。
Re: (スコア:0)
あと2千円払えば、廃インクパッドだけでなく、新品のインクもつけてくれますな。
https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_ma=26&pdf_so=p1 [kakaku.com]