アカウント名:
パスワード:
通称三項演算子だけど、三項演算子というカテゴリの「条件演算子」が正しい。
のだと思ってるけどどうだろう。(弱気)
わかる。三項演算子が一つしかないから、そういういいかげんな呼び方が許されてるだけ。
だから、ほかの三項演算子を発明するべき!でも、どういうのがあり得るかな?だいたいは二項演算子の組み合わせですんじゃうし。
逆に、条件演算子の「:」以降をオプションにするとか?
自分も条件演算子を三項演算子と呼ぶのには違和感がある。というかむしろ嫌い。
> だから、ほかの三項演算子を発明するべき!> でも、どういうのがあり得るかな?
「a ≦ x ≦ b」みたいな一定範囲内の値かどうかを一発で判定できる演算子とか?
とはいえ、三項とか四項とかになってくると、関数にしたほうが色々都合が良さそうなので今後増えるとこはないのかな・・・演算子にすると、特定の場合に短絡評価する保証をつけられる、とかがメリットか? 微妙だな。
>「a ≦ x ≦ b」みたいなpythonでそれおkhttps://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#comparisons>例えば x < y <= z は x < y and y <= z と等価になります。 だけど>a op1 b op2 c ... y opN z は a op1 b and b op2 c and ... y opN z と等価になります。 >例えば x < y > z は (きれいな書き方ではありませんが) 完全に正しい文法です。 三項とか四項とかって話じゃないですね。
CMOVを高級言語で書いたものという認識
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
条件演算子 (スコア:0)
通称三項演算子だけど、三項演算子というカテゴリの「条件演算子」が正しい。
のだと思ってるけどどうだろう。(弱気)
Re:条件演算子 (スコア:2)
わかる。
三項演算子が一つしかないから、そういういいかげんな呼び方が許されてるだけ。
だから、ほかの三項演算子を発明するべき!
でも、どういうのがあり得るかな?
だいたいは二項演算子の組み合わせですんじゃうし。
逆に、条件演算子の「:」以降をオプションにするとか?
Re: (スコア:0)
自分も条件演算子を三項演算子と呼ぶのには違和感がある。というかむしろ嫌い。
> だから、ほかの三項演算子を発明するべき!
> でも、どういうのがあり得るかな?
「a ≦ x ≦ b」みたいな一定範囲内の値かどうかを一発で判定できる演算子とか?
とはいえ、三項とか四項とかになってくると、関数にしたほうが色々都合が良さそうなので今後増えるとこはないのかな・・・
演算子にすると、特定の場合に短絡評価する保証をつけられる、とかがメリットか? 微妙だな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CMOVを高級言語で書いたものという認識