アカウント名:
パスワード:
チャーハンとは離れてしまうがご勘弁を。
作ったのが電波望遠鏡なら光学望遠鏡とは違って、アルマ [alma-telescope.jp]みたいに、適度な大きさの望遠鏡を複数 [alma-telescope.jp]作った方が合理的だと思うが。
要するに、どこぞの国みたいに「ニッポンすごい」的な発想で、「中国すごい」を見せびらかすために、巨大望遠鏡を作ったのでは?
解像度を求めるなら適度の大きさの望遠鏡を複数使った方が良いが、微弱な信号の検知能力を求めるなら大型望遠鏡の方が良い原理的にパラボラ・アンテナの利得はディッシュ(お皿)の面積に比例する
直径500メートルもあると、端の方の高さも高くて構造が大変そう。フレネルレンズみたいな感じで、直径5メートルの望遠鏡1万個並べても、トータルの面積は同じになると思うんだけど、それじゃあかんのかな。
アレシボ天文台 [google.com]の写真を見れば、やり方次第で高さとか構造とかは問題じゃ無いことが一目でわかることでしょう。今回の天文台もメインは掘り下げのようですし。
パイオニアやボイジャーなどで盛り上がっていた昭和末期にはよく科学番組で取り上げられていたものでしたが、次々に新しい天文台も出来ましたし、一般で宇宙探査の話題が下火になったこともあって、メディアで取り上げられることも減ってしまいましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なんでこんなデカいのが必要? (スコア:0)
チャーハンとは離れてしまうがご勘弁を。
作ったのが電波望遠鏡なら光学望遠鏡とは違って、アルマ [alma-telescope.jp]みたいに、適度な大きさの望遠鏡を複数 [alma-telescope.jp]作った方が合理的だと思うが。
要するに、どこぞの国みたいに「ニッポンすごい」的な発想で、「中国すごい」を見せびらかすために、巨大望遠鏡を作ったのでは?
Re: (スコア:0)
解像度を求めるなら適度の大きさの望遠鏡を複数使った方が良いが、微弱な信号の検知能力を求めるなら大型望遠鏡の方が良い
原理的にパラボラ・アンテナの利得はディッシュ(お皿)の面積に比例する
Re: (スコア:1)
直径500メートルもあると、端の方の高さも高くて構造が大変そう。
フレネルレンズみたいな感じで、直径5メートルの望遠鏡1万個並べても、
トータルの面積は同じになると思うんだけど、それじゃあかんのかな。
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:1)
アレシボ天文台 [google.com]の写真を見れば、
やり方次第で高さとか構造とかは問題じゃ無いことが一目でわかることでしょう。
今回の天文台もメインは掘り下げのようですし。
パイオニアやボイジャーなどで盛り上がっていた昭和末期にはよく科学番組で取り上げられていたものでしたが、
次々に新しい天文台も出来ましたし、一般で宇宙探査の話題が下火になったこともあって、
メディアで取り上げられることも減ってしまいましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。