アカウント名:
パスワード:
そもそも役所的にはシュレッダ送り決めた時点で削除でしょ頑張って担当者に渡すまで
そもそも何を要求されているかもわからない開示の請求来るたびにすべての破棄処理やらバックアップの整理やらを即時停止とかできるわけがないし、どだい話が無理筋すぎるんだよ
仮にこれがバックアップ削除期限後でも「ディスクを解析すれば取れたはず」とかいう話になるだけだし、明らかに政治問題でしかない記事を上げるのはどうなんかなぁ
バックアップデータは復元されることが前提であるはず。(ディスク上の痕跡とはわけが異なる)仮にバックアップデータが行政文書でないとすると、改竄に対する歯止めがなくなってしまう。
データをバックアップ→ バックアップデータを改竄→ 元データが破損→ 改竄されたバックアップデータをリストア
これが罪に問えないのはまずい。よって、バックアップデータは破棄するまで行政文書とみなすべき。
破棄時期に関しては、「シュレッダ送り決めた時点」から「実際に破棄されるまで」にタイムラグがあるというだけ。紙の文書にだってタイムラグはあるよ。
バックアップは復元されることが前提ではあるが、「一般職員が復元する」ことが行政手続きの中で行われるべきかと問えば絶対にノーだろう。
そもそも行政文書には一般職員には閲覧制限がかかっているものが大量にあるだろ。じゃあそれらのものの扱いが行政文書じゃなかったり行政手続きの中で扱えないものかと言えばそれこそ「絶対にノー」じゃん。政府は外交交渉すらできなくなるわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
論理削除が絶対とかいう問題かコレ (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも役所的にはシュレッダ送り決めた時点で削除でしょ
頑張って担当者に渡すまで
そもそも何を要求されているかもわからない開示の請求来るたびに
すべての破棄処理やらバックアップの整理やらを即時停止とかできるわけがないし、
どだい話が無理筋すぎるんだよ
仮にこれがバックアップ削除期限後でも「ディスクを解析すれば取れたはず」とかいう話になるだけだし、明らかに政治問題でしかない記事を上げるのはどうなんかなぁ
Re: (スコア:0)
バックアップデータは復元されることが前提であるはず。
(ディスク上の痕跡とはわけが異なる)
仮にバックアップデータが行政文書でないとすると、改竄に対する歯止めがなくなってしまう。
データをバックアップ→
バックアップデータを改竄→
元データが破損→
改竄されたバックアップデータをリストア
これが罪に問えないのはまずい。
よって、バックアップデータは破棄するまで行政文書とみなすべき。
破棄時期に関しては、「シュレッダ送り決めた時点」から「実際に破棄されるまで」にタイムラグがあるというだけ。
紙の文書にだってタイムラグはあるよ。
Re:論理削除が絶対とかいう問題かコレ (スコア:1)
バックアップは復元されることが前提ではあるが、
「一般職員が復元する」ことが行政手続きの中で行われるべきかと問えば絶対にノーだろう。
Re: (スコア:0)
そもそも行政文書には一般職員には閲覧制限が
かかっているものが大量にあるだろ。
じゃあそれらのものの扱いが行政文書じゃなかったり
行政手続きの中で扱えないものかと言えばそれこそ「絶対にノー」じゃん。
政府は外交交渉すらできなくなるわ。