アカウント名:
パスワード:
Mac使いなのですが、どうしても使わないといけないWindowsアプリがあるのでParallelsで2GBのVMを作り、せっかくなのでWindows版MS Officeも入れています。これが意外とサクサク回ってびっくり。Mac本体には16GB積んであるとはいえ、Mac用アプリがあれこれ動いていてそんなに余裕があるわけではないのに。
VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組みにでもなっているのか、MacBook ProのNVMe SSDが古いPCのSATA HDDに比べ桁が1つ半くらい違うスピードであることが効いているのか、それとも他に理由があるのか。
> VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組み
VM環境からのディスクアクセスはホスト側のOSのファイルシステムのキャッシュが効きます(キャッシュを無効にする設定もありますが,大抵のVMはデフォルトでキャッシュありのモードです)
仕組みとしては VM側 ( OS -> 仮想ディクスに書き込む) -> ホスト側 (OS -> ディスクキャッシュ -> 実ストレージ) という処理になるので結果的にホスト側の実RAMがキャッシュとして利用されてVM側が軽くなることが多々起きます
ためになる情報に感謝!なるほど、mac上でParallelsで2GBのVMを作り、Windows版アプリを動かすと。これは使えそうです。
同じようなことをVirtualBoxでやってます。でもついうっかり「Windows 10は2GBで十分動きますよ」なんて言ってしまったものだから職場が大炎上して後で大目玉をくらいました。数年前の話。
ParallelsはMacOSのバージョン上がると使えなくなるから事実上ほぼ毎年金取られるアプリなんだよな
しかもただ単純にWindowsを動かす目的なら最良の選択だけどVMwareみたいなネットワークを仮想PC上に作りたいとかそういうことは無理に近い上Windows以外のエミュレーションは絶望的に遅いbrewで我慢できないから仮想PCにLinuxこさえるかという用途にもあまり向いていない
てか正直いって、普段はBootCampでWindows使っといてもしMacでしかできない処理がでた時だけリブートした方が楽これは普段の環境の話だけでなく、仮想環境を作ることの容易さという点からも断言できる
>ParallelsはMacOSのバージョン上がると使えなくなるから事実上ほぼ毎年金取られるアプリなんだよな
エアユーザー乙。2-3年に一度しかアップデートしてませんが問題なく使えてます。
>てか正直いって、普段はBootCampでWindows使っといてもしMacでしかできない処理がでた時だけリブートした方が楽
macOSを使いたくないならMacなんか最初っから買っとらんわ。アホか。
>macOSを使いたくないならMacなんか最初っから買っとらんわ。アホか。
その気持ちはよくわかるが、
>>普段はBootCampでWindows
実際にこういう使い方をしていた友人がいるので、まぁ落ち着けと…為替レートのおかげでMacが割安だった時期の話。
WebブラウザをMac側でのみ使ってるかと、ウィルス対策ソフトが軽いかが結構影響するとは思いますが、そんなにアプリ起動しないならメモリすくなくてもなんとかなりますね。VMがよろしくやってくれてる場合もあるし。
SSDの速度による恩恵はすごいあるとおもいますよ(SATAで5~600MB/sと、PCIe で2000MB/sじゃ 3、4倍違いますからね)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:0)
Mac使いなのですが、どうしても使わないといけないWindowsアプリがあるのでParallelsで2GBのVMを作り、せっかくなのでWindows版MS Officeも入れています。これが意外とサクサク回ってびっくり。Mac本体には16GB積んであるとはいえ、Mac用アプリがあれこれ動いていてそんなに余裕があるわけではないのに。
VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組みにでもなっているのか、MacBook ProのNVMe SSDが古いPCのSATA HDDに比べ桁が1つ半くらい違うスピードであることが効いているのか、それとも他に理由があるのか。
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:1)
> VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組み
VM環境からのディスクアクセスはホスト側のOSのファイルシステムのキャッシュが効きます(キャッシュを無効にする設定もありますが,大抵のVMはデフォルトでキャッシュありのモードです)
仕組みとしては VM側 ( OS -> 仮想ディクスに書き込む) -> ホスト側 (OS -> ディスクキャッシュ -> 実ストレージ) という処理になるので
結果的にホスト側の実RAMがキャッシュとして利用されてVM側が軽くなることが多々起きます
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:2)
ためになる情報に感謝!なるほど、mac上でParallelsで2GBのVMを作り、Windows版アプリを動かすと。これは使えそうです。
Re: (スコア:0)
同じようなことをVirtualBoxでやってます。でもついうっかり「Windows 10は2GBで十分動きますよ」なんて言ってしまったものだから職場が大炎上して後で大目玉をくらいました。数年前の話。
Re: (スコア:0)
ParallelsはMacOSのバージョン上がると使えなくなるから
事実上ほぼ毎年金取られるアプリなんだよな
しかもただ単純にWindowsを動かす目的なら最良の選択だけど
VMwareみたいなネットワークを仮想PC上に作りたいとかそういうことは無理に近い上
Windows以外のエミュレーションは絶望的に遅い
brewで我慢できないから仮想PCにLinuxこさえるかという用途にもあまり向いていない
てか正直いって、普段はBootCampでWindows使っといて
もしMacでしかできない処理がでた時だけリブートした方が楽
これは普段の環境の話だけでなく、仮想環境を作ることの容易さという点からも断言できる
Re: (スコア:0)
>ParallelsはMacOSのバージョン上がると使えなくなるから事実上ほぼ毎年金取られるアプリなんだよな
エアユーザー乙。2-3年に一度しかアップデートしてませんが問題なく使えてます。
>てか正直いって、普段はBootCampでWindows使っといてもしMacでしかできない処理がでた時だけリブートした方が楽
macOSを使いたくないならMacなんか最初っから買っとらんわ。アホか。
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:1)
>macOSを使いたくないならMacなんか最初っから買っとらんわ。アホか。
その気持ちはよくわかるが、
>>普段はBootCampでWindows
実際にこういう使い方をしていた友人がいるので、まぁ落ち着けと…
為替レートのおかげでMacが割安だった時期の話。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re: (スコア:0)
WebブラウザをMac側でのみ使ってるかと、ウィルス対策ソフトが軽いかが結構影響するとは思いますが、
そんなにアプリ起動しないならメモリすくなくてもなんとかなりますね。
VMがよろしくやってくれてる場合もあるし。
SSDの速度による恩恵はすごいあるとおもいますよ(SATAで5~600MB/sと、PCIe で2000MB/sじゃ 3、4倍違いますからね)