アカウント名:
パスワード:
全部を見ているわけではないので、抜けがあるかもしれないがこの中学生の責任はほぼないように見えるのだが。
中学生なんて、出来ることはしてみたい年頃だろう。
殺人のような取り返しがつかない行動はともかく、この手の本来防御できることについては、怠ったほうが間違ってると思う。
中学生に、業務で必要な倫理観を求めてはいけない。中学生が余裕で身に着けられるなら、私らの仕事はすぐになくなるだろう。。
一番の問題は、教師側の無知、及びシステム管理におけるセキュリティの確保を全くしていなかったことなのでは。
- 教師のPCを借りた、とのことだが、別ユーザ(非管理者)を作成していれば特に問題は発生しないはず。システム設計上、PC貸与時の手順が抜けていたことが間違い。- 重要なサーバは外部からアクセスできないようにするのは、セキュリティの基本。本来1ユーザとしてログインした程度では、それらセキュリティは破れないはず。いくら先生と言っても、セキュリティを理解していない人にrootを与えてはいけない。
あまりに学校側セキュリティの程度が低すぎるように見えます。
大人であれば、程度が低いからと言って侵入してはいけませんが、中学生に言ってもしょうがないと思ってます。中学生程度にできるようでは情けない。
もちろん、一番の問題は学校にセキュリティに掛ける金がないことでしょうけどね。。
これに賛成だな中学生にそんなモラル求めるのは無理厳罰をとか言うのは子供に夢見過ぎてんじゃないのかな
この中学生の責任はほぼないように見えるのだが。中学生なんて、出来ることはしてみたい年頃だろう。
この中学生の責任はほぼないように見えるのだが。
責任ねぇ……、少なくとも”改ざんして良い”と何処に明記されているの?君らの仕事なんてどうでもいい、彼に良心と道理を教える方が遙かに重要だよ。
「戦後の食糧難の時代、闇米を食べなかった検事は餓死した。」
遵法精神や倫理観を教えるというのは、ルールを教えるというのではなく、利益追求(自己保存)を放棄し自損を被る覚悟を教えるということで、そこら辺の大人にもそうそう無いよ。子供に無いのはしょうがないよ。ここら辺を分かっている人は、軍人、警察官、消防士などの危険業務従事者に尊敬の念を抱く。
そこら辺の大人は、利益と保身を追求するばかり、悪い手本に習うのもしょうがないよ。滅私奉公=悪しき戦時体制、という固定観念ではね。学校で教えようもんなら、どうなるかは想像難くない。
「玄関が開いてたので、扉を開けて中を覗き込んでみました」くらいなら許されるかもしれん。強盗でも入って。助けを求めてる場合もあるしな。
「誰もいないようなのでそのまま部屋に入って金目の物を物色してからそれを手土産に外に出ました。」だと普通に犯罪だろ。それが分からないような年齢でもない。しかも何度も人がいない時間帯を狙って、見つからないように故意に侵入していたのなら、もはや弁護するのも難しい。
「やりたいからやった」は犯罪を犯した動機かもしれないが、情状酌量の余地はない。きちんと責任を取れ。
その例えには問題があって、サイバー犯罪の性質を適確に表せていない。
・見てはいけないものを見ることは犯罪 ふろ・更衣室・トイレのぞきの例えが適切・他人の秘密を知ることは犯罪・保持する自分・他人の秘密をばらすことは犯罪 (秘密を持つ権利、秘密を守る(=犯さない)義務)と同時に、・犯罪を秘密にする犯罪 (公表する義務、告発する義務、公益通報義務)もある。
つまり、その物言いでは、罵倒と大差ない。非難するために、都合の良い論を引き写ししているだけだ。
そういう倫理観の大人がいるから万引きもなくならず書店の廃業が相次ぐ。
貴方に倫理観が欠如していることはよくわかりました
防御を怠ったことは被害者の落ち度でしょうが、だからといって加害者の罪が軽くなることはありません。
中学生にもなってその程度のこともわからない躾のなってないガキがそのまま大人になると貴方のような人間になるのでしょうね
責任が無いというか、「やってみたい、やってみたらできた、できたからもっとやった」というありがちな動機なんだよね。「耳をすませば」を思い出す。あれは小説だったが、不正アクセスに走るのは時代か。つまり、非行も不良も時代が変わったことをつくづく実感する。そして、言葉遣い身だしなみの様なものと違って指導が難しい。教職の苦労が忍ばれる。
「責任がほぼない」の意図するところが分からないが、ふつう、刑事責任が追及されるよ。書類送検されたとあるし。(起訴猶予か不起訴処分か、あ、少年だから保護処分か)まあ、法的責任について無理解なことは理解しました。
刑事責任 犯罪を理由として
サイバーノーガード戦法
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
中学のシステム管理に問題があるのでは。 (スコア:4, 興味深い)
全部を見ているわけではないので、抜けがあるかもしれないが
この中学生の責任はほぼないように見えるのだが。
中学生なんて、出来ることはしてみたい年頃だろう。
殺人のような取り返しがつかない行動はともかく、この手の本来防御できることについては、怠ったほうが間違ってると思う。
中学生に、業務で必要な倫理観を求めてはいけない。中学生が余裕で身に着けられるなら、私らの仕事はすぐになくなるだろう。。
一番の問題は、教師側の無知、及びシステム管理におけるセキュリティの確保を全くしていなかったことなのでは。
- 教師のPCを借りた、とのことだが、別ユーザ(非管理者)を作成していれば特に問題は発生しないはず。システム設計上、PC貸与時の手順が抜けていたことが間違い。
- 重要なサーバは外部からアクセスできないようにするのは、セキュリティの基本。本来1ユーザとしてログインした程度では、それらセキュリティは破れないはず。いくら先生と言っても、セキュリティを理解していない人にrootを与えてはいけない。
あまりに学校側セキュリティの程度が低すぎるように見えます。
大人であれば、程度が低いからと言って侵入してはいけませんが、
中学生に言ってもしょうがないと思ってます。中学生程度にできるようでは情けない。
もちろん、一番の問題は学校にセキュリティに掛ける金がないことでしょうけどね。。
Re:中学のシステム管理に問題があるのでは。 (スコア:3)
これに賛成だな
中学生にそんなモラル求めるのは無理
厳罰をとか言うのは子供に夢見過ぎてんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
責任ねぇ……、少なくとも”改ざんして良い”と何処に明記されているの?
君らの仕事なんてどうでもいい、彼に良心と道理を教える方が遙かに重要だよ。
Re: (スコア:0)
「戦後の食糧難の時代、闇米を食べなかった検事は餓死した。」
遵法精神や倫理観を教えるというのは、
ルールを教えるというのではなく、
利益追求(自己保存)を放棄し自損を被る覚悟を教えるということで、
そこら辺の大人にもそうそう無いよ。子供に無いのはしょうがないよ。
ここら辺を分かっている人は、軍人、警察官、消防士などの危険業務従事者に尊敬の念を抱く。
そこら辺の大人は、利益と保身を追求するばかり、悪い手本に習うのもしょうがないよ。滅私奉公=悪しき戦時体制、という固定観念ではね。
学校で教えようもんなら、どうなるかは想像難くない。
Re: (スコア:0)
「玄関が開いてたので、扉を開けて中を覗き込んでみました」
くらいなら許されるかもしれん。強盗でも入って。助けを求めてる場合もあるしな。
「誰もいないようなのでそのまま部屋に入って金目の物を物色してからそれを手土産に外に出ました。」
だと普通に犯罪だろ。それが分からないような年齢でもない。しかも何度も人が
いない時間帯を狙って、見つからないように故意に侵入していたのなら、もはや
弁護するのも難しい。
「やりたいからやった」は犯罪を犯した動機かもしれないが、情状酌量の余地はない。
きちんと責任を取れ。
Re: (スコア:0)
その例えには問題があって、サイバー犯罪の性質を適確に表せていない。
・見てはいけないものを見ることは犯罪
ふろ・更衣室・トイレのぞきの例えが適切
・他人の秘密を知ることは犯罪
・保持する自分・他人の秘密をばらすことは犯罪
(秘密を持つ権利、秘密を守る(=犯さない)義務)
と同時に、
・犯罪を秘密にする犯罪
(公表する義務、告発する義務、公益通報義務)
もある。
つまり、その物言いでは、罵倒と大差ない。
非難するために、都合の良い論を引き写ししているだけだ。
Re: (スコア:0)
そういう倫理観の大人がいるから万引きもなくならず書店の廃業が相次ぐ。
Re: (スコア:0)
貴方に倫理観が欠如していることはよくわかりました
防御を怠ったことは被害者の落ち度でしょうが、
だからといって加害者の罪が軽くなることはありません。
中学生にもなってその程度のこともわからない躾のなってないガキがそのまま大人になると
貴方のような人間になるのでしょうね
Re: (スコア:0)
責任が無いというか、
「やってみたい、やってみたらできた、できたからもっとやった」
というありがちな動機なんだよね。
「耳をすませば」を思い出す。あれは小説だったが、不正アクセスに走るのは時代か。
つまり、非行も不良も時代が変わったことをつくづく実感する。
そして、言葉遣い身だしなみの様なものと違って指導が難しい。教職の苦労が忍ばれる。
「責任がほぼない」の意図するところが分からないが、ふつう、刑事責任が追及されるよ。書類送検されたとあるし。(起訴猶予か不起訴処分か、あ、少年だから保護処分か)
まあ、法的責任について無理解なことは理解しました。
刑事責任
犯罪を理由として
Re: (スコア:0)
サイバーノーガード戦法