アカウント名:
パスワード:
作ったソフトを検証するためのシミュレータってないんだろうか。シミュレータにもバグがあったのかもしれないけど。
それとも、シミュレータでは完璧だったのに! なのかな。
打ち上げから計時するはずのミッション時刻カウンターが実際より先を指していてマヌーバが早発したという話邪推だが打ち上げ前の電源投入でロケットから打ち上げを通知するリレー回路か何かにノイズでも入ったんじゃないか
リレーって何ですか?
っていうか、そんな原始的な仕組みなんだろうか…。今どき?西海岸と東海岸の標準時を間違えてた、って方がよっぽどありそう。ボーイング的にw
ビジーウェイト派とタイマ割り込み派が熾烈な戦いを繰り広げた結果、だったりして。
> リレーって何ですか?
駅伝でタスキを渡すだろ。あれだよ。
せっかく継電器という日本語があるのに、わざわざ英語なんか使うからこんなんことに
リレーのことです
画面にちょうどゴミが乗ってて、駅伝ランナーが信楽焼のタヌキを渡す様が妄想されました
Node.jsとタッチパネルで操縦して間違えて「今すぐ軌道離脱」ボタンに触れるよりマシ
実際にリレーを使ってるかどうかは知らないけど、こういう分野では信頼できる枯れた技術が使われることって多いですよ。それが原始的だろうがなんだろうが。ロケットやフェアリングを分離するために火工品を使ったりするのもそういう話。
ところが、SpaceXでは火工品使わないようにする方針みたいだよ。衝撃が減るので衛星に優しいとか、再利用しやすいとか、色々理由があるみたいだが。
通信も、アビオニクスというか配線がものすごい量で重くて無駄、って話があるので、専用のLANを使うようになってきてる。イプシロンで試してるやつとかね。
新技術にリスクはあるけど、得られるリターンも多いから、使われていくと思うよ。
ああ、もちろん信頼性が担保できるなら火工品を使わない選択肢もあるでしょう。高信頼性のためには原始的な技術を使うこともある、という例なので。
配線という話だと、ISAS(宇宙科学研究所)に衛星内のモジュール間通信・給電を無線化する研究をしている研究室がありますね。信頼性があがってくればこういう技術も使われるでしょうね。
# 「火工品は原始的な技術じゃない」といわれたら、まったくもってその通り、ごめんなさい
電力の入り切りにリレー以外で何を使うんだよ?ソリッドっステートリレーにする事も出来るけど、弊害アリアリだからリレーで済むならリレーにしとけよ。
ま、やろうと思えばサーボモーターでSW動かしても良いのか。絵面的に圧倒的に原始的だが。
意識高い上司の訓示に従って、5分前行動の原則を徹底しただけです。
ソフト開発陣に沖縄の人か光画部の人がいたら中和されてちょうどよくなったかもしれませんね
日向時間ってのもあるそうです。
沖縄が圧倒するやろ。w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
地球圏シミュレータ (スコア:0)
作ったソフトを検証するためのシミュレータってないんだろうか。
シミュレータにもバグがあったのかもしれないけど。
それとも、シミュレータでは完璧だったのに! なのかな。
Re:地球圏シミュレータ (スコア:0)
打ち上げから計時するはずのミッション時刻カウンターが実際より先を指していてマヌーバが早発したという話
邪推だが打ち上げ前の電源投入でロケットから打ち上げを通知するリレー回路か何かにノイズでも入ったんじゃないか
Re: (スコア:0)
リレーって何ですか?
っていうか、そんな原始的な仕組みなんだろうか…。今どき?
西海岸と東海岸の標準時を間違えてた、って方がよっぽどありそう。ボーイング的にw
Re: (スコア:0)
ビジーウェイト派とタイマ割り込み派が熾烈な戦いを繰り広げた結果、だったりして。
Re: (スコア:0)
> リレーって何ですか?
駅伝でタスキを渡すだろ。あれだよ。
Re: (スコア:0)
せっかく継電器という日本語があるのに、
わざわざ英語なんか使うからこんなんことに
Re:地球圏シミュレータ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
リレーのことです
Re:地球圏シミュレータ (スコア:1)
// 以下ループ
Re: (スコア:0)
画面にちょうどゴミが乗ってて、駅伝ランナーが信楽焼のタヌキを渡す様が妄想されました
Re: (スコア:0)
Node.jsとタッチパネルで操縦して間違えて「今すぐ軌道離脱」ボタンに触れるよりマシ
Re: (スコア:0)
実際にリレーを使ってるかどうかは知らないけど、こういう分野では信頼できる枯れた技術が使われることって多いですよ。
それが原始的だろうがなんだろうが。
ロケットやフェアリングを分離するために火工品を使ったりするのもそういう話。
Re: (スコア:0)
ところが、SpaceXでは火工品使わないようにする方針みたいだよ。
衝撃が減るので衛星に優しいとか、再利用しやすいとか、色々理由があるみたいだが。
通信も、アビオニクスというか配線がものすごい量で重くて無駄、って話があるので、専用のLANを使うようになってきてる。
イプシロンで試してるやつとかね。
新技術にリスクはあるけど、得られるリターンも多いから、使われていくと思うよ。
Re: (スコア:0)
ああ、もちろん信頼性が担保できるなら火工品を使わない選択肢もあるでしょう。
高信頼性のためには原始的な技術を使うこともある、という例なので。
配線という話だと、ISAS(宇宙科学研究所)に衛星内のモジュール間通信・給電を無線化する研究をしている研究室がありますね。
信頼性があがってくればこういう技術も使われるでしょうね。
# 「火工品は原始的な技術じゃない」といわれたら、まったくもってその通り、ごめんなさい
Re: (スコア:0)
電力の入り切りにリレー以外で何を使うんだよ?
ソリッドっステートリレーにする事も出来るけど、弊害アリアリだからリレーで済むならリレーにしとけよ。
ま、やろうと思えばサーボモーターでSW動かしても良いのか。
絵面的に圧倒的に原始的だが。
Re: (スコア:0)
意識高い上司の訓示に従って、5分前行動の原則を徹底しただけです。
Re: (スコア:0)
ソフト開発陣に沖縄の人か光画部の人がいたら中和されてちょうどよくなったかもしれませんね
Re:地球圏シミュレータ (スコア:2)
日向時間ってのもあるそうです。
Re:地球圏シミュレータ (スコア:2)
沖縄が圧倒するやろ。w