アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
要するに (スコア:0)
Re:要するに (スコア:0)
WindowsMedia、Real、QuickTimeが混在してる現状はとても不便です。
統一してください。お願いします。
規格を統一してどのプレイヤーでも再生できる、ってのがありがたい。
OS再インストールのたびにプラグインダウンロードして、登
独占禁止だっつーの (スコア:0)
だれもが自由にツールを組める状況にすりゃ済むこと
EUが言うようにソース晒せというのも手だけどね
バージョンアップが面倒とか
そんな些細な理由で
独占肯定とか
カルテル的規格統
独占でも別にいいや等と書いてみる。住み分けた向こう (スコア:4, 興味深い)
VHSテープを借りる度にかつて戦争に敗れた故ベータマックスを
思い出して涙を流すのは一部の機材マニアくらいでしょう?
実際俺だってWMPもRealもQTも一々登録ダイアログが出てくるのが
面倒くさくてたまりません。もっと言えば今までやってきた事を
コンピュータ上に移すだけなのに各企業が火事場泥棒的に
流通の独占を狙ってるのが苛立たしくてたまらないですが
#こんな事ばっかしてるから違法コピーでP2Pが無法地帯になるんだよ全く...
そんな事考えるのも俺を含むコアな層だけで、多くの一般ユーザは
「視聴する権利を買
Re:独占でも別にいいや等と書いてみる。住み分けた向 (スコア:2, 興味深い)
いや、民衆にとっての「戦争」もそんなものなんじゃない?
どちらも、影響力は大きいはずなのに民衆は興味がない、
という意味あい。
> ハードで言えば今現在だってデジタル端子のついた民生機は著作権保護の
> 観点からまだるっこしい制限がついていますがそれに対して
> 文句を言う気も無いし、これが将来発展して録音再生、っていう
> 機械本来の目的を侵害する所までは来るはずは無いし。
そうでもないと思うよ。
昔は技術的に制限をかけるのが難しかったけど、
今はデジタル技術の恩恵で、
企業にとって都合のいい制限をかけやすくなってきた。
大企業の想定する「一般ユーザ」の枠から外れたとたんに、
何もできない世界になっちゃうかもね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています