アカウント名:
パスワード:
これが正式に認められて前例になったら、開発者「AIを使って新しい物を作りました!」特許庁「開発者はAIだからおまえの特許は認められない」になるんじゃないの。
ライバル企業とかに「あれはAIが作った物だから特許の認定自体が間違い」とか訴訟起こされたり。
>ライバル企業とかに「あれはAIが作った物だから特許の認定自体が間違い」>とか訴訟起こされたり。
そういう起訴を起こされないように
>この特許を考案したチームは、発明者を人間に制限すべきではないと主張、機械も発明者として認められるべきとしている。
と主張したのでしょうか。
実際にAIが開発したものに新規性があった場合、AIを稼働させている主体(組織?)が発明者として出願するんだろうけど。
そのうち特許出願手続きを行うAIも構築されて、AI起因の特許が雪崩起きたりして。#AIが止まらない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
そりゃあそうでしょう (スコア:0)
これが正式に認められて前例になったら、
開発者「AIを使って新しい物を作りました!」
特許庁「開発者はAIだからおまえの特許は認められない」
になるんじゃないの。
ライバル企業とかに「あれはAIが作った物だから特許の認定自体が間違い」
とか訴訟起こされたり。
Re:そりゃあそうでしょう (スコア:1)
>ライバル企業とかに「あれはAIが作った物だから特許の認定自体が間違い」
>とか訴訟起こされたり。
そういう起訴を起こされないように
>この特許を考案したチームは、発明者を人間に制限すべきではないと主張、機械も発明者として認められるべきとしている。
と主張したのでしょうか。
実際にAIが開発したものに新規性があった場合、AIを稼働させている主体(組織?)が発明者として出願するんだろうけど。
そのうち特許出願手続きを行うAIも構築されて、AI起因の特許が雪崩起きたりして。
#AIが止まらない