アカウント名:
パスワード:
安すぎると言われた総務省のセキュリティシステムですら18億円 [security.srad.jp]。
開発とは言うけど、ありものをどこかから調達してちょろっとカスタマイズするだけにしか思えない。
AIなんて単語をつけてるけど、今までは手作業でやってたものを自動化しますみたいな話じゃないかなあ。似たような話をどこかで見たなあと思ったがこれだ。
「業界初!AIを搭載した「MICJET MISALIO 保育所AI入所選考」ソフト提供開始」https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/11/12.html [fujitsu.com]
「AIが保育所入所を選考 港区が10月に導入 「延べ500時間の手作業」が5分で済む」https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/10213/ [tokyo-np.co.jp]
保育所だったら、子供の年齢とか、親の住所や仕事(フルタイム/パート)などを加味して、保育所の定数になるように自動的に割り振っていくところを、自衛官の場合はスキルとか年齢、階級とかを加味しながら、各基地の定数になるように自動的に割り振っていくのを作るんじゃないかな?
>ありものをどこかから調達してちょろっとカスタマイズするだけにしか思えない。
「AI」とか開発ときくとものものしいけど、下手すると本当に保育所とかと同じシステムを使い回ししてカスタマイズするだけかもしれない。AI活用を期待する人にはガッカリだろうけど、目的に合致しているのであれば、これで意外と地に足の付いた堅実な開発なのかもしれない。
AIという事なら変なパターンが出てきても、アルゴリズム説明しなくて済みますし。
小学校の時間割作成プログラムとかね。ちょっと凝ったアルゴリズムを使っていればAIを名乗っても許される世の中だし、それで予算を取ってこれるなら良いのでは。
> AI活用を期待する人にはガッカリだろうけど、目的に合致しているのであれば、
AIと単なるアルゴリズムの区別がつかない人にとっては500時間の仕事が5分で片付くのだからガッカリしない区別がつく人にとっては、現時点においてAIというのは単なる宣伝文句だとわかっているのだからガッカリするわけもないガッカリする人なんてどこにもいない
> これで意外と地に足の付いた堅実な開発なのかもしれない。
意外もなにも、業務用システムなんて普通、どこかから調達したものを「ちょろっと」カスタマイズしただけでしょむしろそうじゃないほうが驚愕。「ちょろっと」のとこでめっちゃ手間かけてめっちゃ吹っかける、それがシステム開発じゃん。
そりゃあ、だって。株式会社全国新聞ネットとやらの記事 [this.kiji.is]ですら、
働く個人にとって、最も影響があるのはRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)というツールです。間接業務を自動化する広義のAIの一つと捉えられ、提供側へ問い合わせが殺到しているそうです。
とかイミフなこと書いてるし。とりあえず自動でやるのはAIってぐらいの認識じゃね?
20年くらい前に「IT」という言葉を付けるのが流行ったりしたのと同じですよ実態はない詐称の宣伝文句
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
桁が3つくらい足りない (スコア:0)
安すぎると言われた総務省のセキュリティシステムですら18億円 [security.srad.jp]。
開発とは言うけど、ありものをどこかから調達してちょろっとカスタマイズするだけにしか思えない。
Re:桁が3つくらい足りない (スコア:1)
AIなんて単語をつけてるけど、今までは手作業でやってたものを自動化しますみたいな
話じゃないかなあ。似たような話をどこかで見たなあと思ったがこれだ。
「業界初!AIを搭載した「MICJET MISALIO 保育所AI入所選考」ソフト提供開始」
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/11/12.html [fujitsu.com]
「AIが保育所入所を選考 港区が10月に導入 「延べ500時間の手作業」が5分で済む」
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/10213/ [tokyo-np.co.jp]
保育所だったら、子供の年齢とか、親の住所や仕事(フルタイム/パート)などを加味して、
保育所の定数になるように自動的に割り振っていくところを、自衛官の場合はスキルとか
年齢、階級とかを加味しながら、各基地の定数になるように自動的に割り振っていくのを
作るんじゃないかな?
>ありものをどこかから調達してちょろっとカスタマイズするだけにしか思えない。
「AI」とか開発ときくとものものしいけど、下手すると本当に保育所とかと同じ
システムを使い回ししてカスタマイズするだけかもしれない。
AI活用を期待する人にはガッカリだろうけど、目的に合致しているのであれば、
これで意外と地に足の付いた堅実な開発なのかもしれない。
Re:桁が3つくらい足りない (スコア:1)
AIという事なら変なパターンが出てきても、アルゴリズム説明しなくて済みますし。
Re: (スコア:0)
小学校の時間割作成プログラムとかね。
ちょっと凝ったアルゴリズムを使っていればAIを名乗っても許される世の中だし、それで予算を取ってこれるなら良いのでは。
Re: (スコア:0)
> AI活用を期待する人にはガッカリだろうけど、目的に合致しているのであれば、
AIと単なるアルゴリズムの区別がつかない人にとっては500時間の仕事が5分で片付くのだからガッカリしない
区別がつく人にとっては、現時点においてAIというのは単なる宣伝文句だとわかっているのだからガッカリするわけもない
ガッカリする人なんてどこにもいない
> これで意外と地に足の付いた堅実な開発なのかもしれない。
意外もなにも、業務用システムなんて普通、どこかから調達したものを「ちょろっと」カスタマイズしただけでしょ
むしろそうじゃないほうが驚愕。
「ちょろっと」のとこでめっちゃ手間かけてめっちゃ吹っかける、それがシステム開発じゃん。
Re: (スコア:0)
AIなんて単語をつけてるけど、今までは手作業でやってたものを自動化しますみたいな
話じゃないかなあ。似たような話をどこかで見たなあと思ったがこれだ。
そりゃあ、だって。株式会社全国新聞ネットとやらの記事 [this.kiji.is]ですら、
働く個人にとって、最も影響があるのはRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)というツールです。間接業務を自動化する広義のAIの一つと捉えられ、提供側へ問い合わせが殺到しているそうです。
とかイミフなこと書いてるし。とりあえず自動でやるのはAIってぐらいの認識じゃね?
Re: (スコア:0)
20年くらい前に「IT」という言葉を付けるのが流行ったりしたのと同じですよ
実態はない詐称の宣伝文句