アカウント名:
パスワード:
例えば…PC-9801アーキテクチャの486マシンを組み上げるとすると、 まずCPUボードとして、486Nボード [rom-win.co.jp]を使います。 これには画面とFDインターフェースがないので、 グラフィックスとしてテキストグラフィックボード/N (PC98モニタ対応) [rom-win.co.jp]を、 FDインターフェースとしてFDコントロールボード/N [rom-win.co.jp]を用意して、 3.5インチFDD [rom-win.co.jp]を繋ぎましょう。 で、これらのボードをこの筐体ユニット [rom-win.co.jp]に差し込んでシステムを組めば、 PC9801アーキテクチャのパソコンのできあがり!っと…
あ、キーボードがないな…(^^;) (秋葉原のジャンク屋などで、各自調達のほど…)
ちなみに、水平同期周波数24kHz対応のディスプレイが用意できない場合は、 グラフィックスボードとしてテキストグラフィックボード/N (VGA対応) [rom-win.co.jp]を用意すれば問題なしです。
あ!↑このボードだと、一つ問題が発生するかも… ここまでしてPC-9800アーキテクチャのマシンを用意する必要がある理由としては やっぱりDOS時代のアプリを動かす要求があるからで、 上記VGA対応グラフィックスカードだと、水平同期周波数が高いので、 画面表示と同期を取って動くソフトとかが、速く動いてしまうetc といった弊害が予想されます(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
まだ大丈夫! (スコア:2, 参考になる)
互換機 [rom-win.co.jp]を売ってるところはありますから…
(FA/工業用途に売られているもの)
Re:まだ大丈夫! (スコア:1)
CPUボードがあっても、それを差し込むプラットフォームが無ければどうしようもないかと。
Re:まだ大丈夫! (スコア:2, 参考になる)
例えば…PC-9801アーキテクチャの486マシンを組み上げるとすると、
まずCPUボードとして、486Nボード [rom-win.co.jp]を使います。
これには画面とFDインターフェースがないので、
グラフィックスとしてテキストグラフィックボード/N (PC98モニタ対応) [rom-win.co.jp]を、
FDインターフェースとしてFDコントロールボード/N [rom-win.co.jp]を用意して、
3.5インチFDD [rom-win.co.jp]を繋ぎましょう。
で、これらのボードをこの筐体ユニット [rom-win.co.jp]に差し込んでシステムを組めば、
PC9801アーキテクチャのパソコンのできあがり!っと…
あ、キーボードがないな…(^^;)
(秋葉原のジャンク屋などで、各自調達のほど…)
ちなみに、水平同期周波数24kHz対応のディスプレイが用意できない場合は、
グラフィックスボードとしてテキストグラフィックボード/N (VGA対応) [rom-win.co.jp]を用意すれば問題なしです。
あ!↑このボードだと、一つ問題が発生するかも…
ここまでしてPC-9800アーキテクチャのマシンを用意する必要がある理由としては
やっぱりDOS時代のアプリを動かす要求があるからで、
上記VGA対応グラフィックスカードだと、水平同期周波数が高いので、
画面表示と同期を取って動くソフトとかが、速く動いてしまうetc
といった弊害が予想されます(笑)
Re:まだ大丈夫! (スコア:1)
>(秋葉原のジャンク屋などで、各自調達のほど…)
キーマトリクスのオンオフ信号を普通のUSRT同等のシリアルの信号で流してやれば、代用できますよ。
初代PC-9801を除いて、殆ど普通のシリアル接続だから。
#昔、組込系の開発してた頃の会社のCP/Mマシンがシリアルポート経由で98キーボード繋げてたので
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */