アカウント名:
パスワード:
> ほかのユーザーがその投稿へのリプライを見られなくなるというのはどうだろう。
デマのツイートに対して昔: リプライで訂正ツイートしておけば、スレッド全体を確認する読者にはそれが届いた今: リプライで訂正ツイートしておけば、非表示設定も含めスレッド全体で確認する読者にはそれが届いたこの変更後: リプライで訂正ツイートできない。元ツイートのURLを指定したツイート検索までする読者には届くってわけで、twitter はデマが広がるのはあまり気にしてないってことですかね?
twitter の意図としては、反対意見が元ツイート主まで届くと元ツイート主の気分を害するから、そういう阻害要因を減らして気分よくじゃんじゃんツイートしてもらいたいってことなんじゃないかって気がしますが今以上に「議論や正確な情報伝達には向かないメディア」になるなあ。
「議論や正確な情報伝達には向かないメディア」
そもそも、向いてるメディアってある?# あらゆるメディアがそういうことにはあんまり向いてない気が。w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
デマが今以上に蔓延しそう… (スコア:0)
> ほかのユーザーがその投稿へのリプライを見られなくなるというのはどうだろう。
デマのツイートに対して
昔: リプライで訂正ツイートしておけば、スレッド全体を確認する読者にはそれが届いた
今: リプライで訂正ツイートしておけば、非表示設定も含めスレッド全体で確認する読者にはそれが届いた
この変更後: リプライで訂正ツイートできない。元ツイートのURLを指定したツイート検索までする読者には届く
ってわけで、twitter はデマが広がるのはあまり気にしてないってことですかね?
twitter の意図としては、反対意見が元ツイート主まで届くと元ツイート主の気分を害するから、
そういう阻害要因を減らして気分よくじゃんじゃんツイートしてもらいたいってことなんじゃないかって気がしますが
今以上に「議論や正確な情報伝達には向かないメディア」になるなあ。
Re:デマが今以上に蔓延しそう… (スコア:2)
そもそも、向いてるメディアってある?
# あらゆるメディアがそういうことにはあんまり向いてない気が。w