アカウント名:
パスワード:
uPD7220は確か1個が描画用, 1個は表示用だったはずです. つまり片方は描画機能を殺していたわけで, 当時なんと贅沢な設計と思ったおぼえがあります. このタイプの実装の詳細については当時のトランジスタ技術(もしかしたらインターフェイスだったかも)に説明が載っていました.
30行計画関連でこの二つをいじりまわした人は多いんじゃないでしょうか。それぞれ出力タイミ
もっとも、286後期から386以降になると、CPUのほうが格段に速くなって、GDCの意味は薄れてしまったようですけど。
そうですね。まぁ、GDCは2.5MHzで動いていることが多かったですしね。5.0MHzにもできましたけど、互換性問題が出やすかったですし。ただ、CPUが描画中にほかのことができるので、散発的に描画する時はうまくするとそこそこの効果が出せた....かもしれません。ただ、EGC以降じゃないとGDCからGRCG/EGCが効かなかったのが悲しいところです。<4倍遅くなる(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ZDNetの記事の誤り (スコア:1, 興味深い)
2)VMからグラフィック専用チップが載ったわけではなく、初代からuPD7220が2個(1個はグラフィック用、1個はテキスト用)乗ってた。EGCとかのことを言ってるのか?
uPD7220は白いセラミックパッケージの40pin DIPで、中学生の私でも萌えた覚えがあります。初代98は回路図の本が出てましたね。
Re:ZDNetの記事の誤り (スコア:1)
uPD7220は確か1個が描画用, 1個は表示用だったはずです. つまり片方は描画機能を殺していたわけで, 当時なんと贅沢な設計と思ったおぼえがあります. このタイプの実装の詳細については当時のトランジスタ技術(もしかしたらインターフェイスだったかも)に説明が載っていました.
Re:ZDNetの記事の誤り (スコア:1, 参考になる)
30行計画関連でこの二つをいじりまわした人は多いんじゃないでしょうか。それぞれ出力タイミ
Re:ZDNetの記事の誤り (スコア:1)
それでもアレはいいものでした。
広い画面が得られるってのは、感動的ですらあって。
私もGDCをいじって遊んでましたよ。
画面拡張というよりは、高速描画ルーチンとか作ってましたが、
GDCコマンドでグラフィックを描くのは結構楽しかったですね。
もっとも、286後期から386以降になると、CPUのほうが格段に速くなって、
GDCの意味は薄れてしまったようですけど。
# V30/10MHz程度の速度だったら、十分に意味があった。
あと、GDCはVSYNC割り込みの発生源としても貴重だったかな。
TSR(常駐型プログラム)のバックグラウンド実行に必須の
インターバルタイマとして有用だったような。
# 毎回割り込みが発生する度にセットし直さないといけないので、
# 更新に失敗すると、パタンと止まっちゃうんですよねぇ…(遠い目)
Re:ZDNetの記事の誤り (スコア:0)
そうですね。まぁ、GDCは2.5MHzで動いていることが多かったですしね。5.0MHzにもできましたけど、互換性問題が出やすかったですし。ただ、CPUが描画中にほかのことができるので、散発的に描画する時はうまくするとそこそこの効果が出せた....かもしれません。ただ、EGC以降じゃないとGDCからGRCG/EGCが効かなかったのが悲しいところです。<4倍遅くなる(^^;