アカウント名:
パスワード:
酒税を種類とかでやるからこういうことになる。単にアルコール度数1%につき1%課税とかのシンプルなルールにしとけば、薄い酒ばかり売れるようになる。制度設計のミスだ。
一定の度数以上の条件はあるけど、種類だけで税率を決めているわけじゃない。酒税率一覧表(平成18年5月1日現在~)(PDF/195KB) [nta.go.jp]# 今回のは度数が9%前後だから、税率が高くならないように意図的に商品企画しているよね
「税率が高くならないように意図的に商品企画」なんて当たり前のこと。自動車は3ナンバーになると税金が高くなる時代は3ナンバーサイズは高級車に限られた少数派だったけど、サイズによる課税区分がなくなると多くの乗用車が3ナンバーに。たばこの「エコー」は歴史的経緯で税率が優遇されていたけど、その優遇が廃止されると「紙巻たばこ」より税率の低い「シガー」にリニューアルすることで低価格を維持。
イギリスでは自分で組み立てるキットカーが今でも売られてるけど、これも完成車の税金がくそ高かった時代に安く自動車を購入する方法として普及した名残りだそうだ。
増税に新製品で対抗するというのは古今東西にある現象で、それによって新しいジャンルが開拓されてきた面もある「技術を枉げる」と断じてしまうのは良くない
プレミアムシガーなら、法的にどうこう以前になんか色々高くなってるのがこの10年くらいの状況ですが・・マシンメイドのダビドフミニですら倍近く上がってる。
焼酎が絶滅してしまうやんか...
個人的には1mol○円とかでいいと思ってる酒飲まない人だけど乱暴だって言われそうなのでAC
酒飲む人とだけど、それでもいいと思う。ただし試薬に酒税かけるの止めろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
アルコール度数で課税しろ! (スコア:0)
酒税を種類とかでやるからこういうことになる。
単にアルコール度数1%につき1%課税とかのシンプルなルールにしとけば、薄い酒ばかり売れるようになる。制度設計のミスだ。
Re:アルコール度数で課税しろ! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
一定の度数以上の条件はあるけど、種類だけで税率を決めているわけじゃない。
酒税率一覧表(平成18年5月1日現在~)(PDF/195KB) [nta.go.jp]
# 今回のは度数が9%前後だから、税率が高くならないように意図的に商品企画しているよね
Re: (スコア:0)
「税率が高くならないように意図的に商品企画」なんて当たり前のこと。
自動車は3ナンバーになると税金が高くなる時代は3ナンバーサイズは高級車に限られた少数派だったけど、サイズによる課税区分がなくなると多くの乗用車が3ナンバーに。
たばこの「エコー」は歴史的経緯で税率が優遇されていたけど、その優遇が廃止されると「紙巻たばこ」より税率の低い「シガー」にリニューアルすることで低価格を維持。
イギリスでは自分で組み立てるキットカーが今でも売られてるけど、これも完成車の税金がくそ高かった時代に安く自動車を購入する方法として普及した名残りだそうだ。
Re: (スコア:0)
最初からシンプルで合理的な税制にしとけば、節税のために技術を枉げる必要もないし、いちいちアドホックに増税する必要もないのにね
Re: (スコア:0)
増税に新製品で対抗するというのは古今東西にある現象で、それによって新しいジャンルが開拓されてきた面もある
「技術を枉げる」と断じてしまうのは良くない
Re: (スコア:0)
プレミアムシガーなら、法的にどうこう以前になんか色々高くなってるのがこの10年くらいの状況ですが・・
マシンメイドのダビドフミニですら倍近く上がってる。
Re: (スコア:0)
焼酎が絶滅してしまうやんか...
Re: (スコア:0)
個人的には1mol○円とかでいいと思ってる酒飲まない人だけど乱暴だって言われそうなのでAC
Re: (スコア:0)
酒飲む人とだけど、それでもいいと思う。ただし試薬に酒税かけるの止めろ。