アカウント名:
パスワード:
嫌われ者のゴキブリの、更に寄生虫の名称なんだが。
発見者の名誉ですよ。
多くの科学者が、この名誉を得るためにしのぎを削っているのです。
要するに「こいつには俺の名前はつけたくない。そうだ、大学の名前にしてやれ母校愛とかないし」みたいな流れですかわかりますん。
すごい嫌がらせだな#准教授と大学の間で何かあった? と勘ぐってしまう
学名だけナンチャラカンチャラ・チュウブダイガクで、和名はテキトーなの付けて居れば良いんじゃ。和名もチュウブダイガクでは、会話にも問題が出そうにも思える。
「~ムシ」とか「~センチュウ」とか付けた方が良いと思うんだけど。競走馬みたいに字数制限でもあるのかな?
プレスリリースにも、
>「チュウブダイガク」の祖先がゴキブリの腸内に侵入して
と声に出して読みたくなるおもしろ文章が出てきちゃってるし…。
東北地方でも「チュウブダイガク」が見つかった、とか、離島で「チュウブダイガク」が発見されるのは初、とか、今後もどこかでの棲息が見つかる度におもしろニュースが流れることになるし。
名誉というよりも権利って感じ。発見者の名前ではなくて大学という結構大きな組織単位だし、「中部」「大学」という固有名詞としての印象の薄さ。敢えて「ダイガク」まで含めるあたり、結構遊びを含んだセンスだと思う。別に悪いと言っているわけではない。
まあ名前は名前、それを識別する呼び名さえあればいいのだ。
よーし、新種を発見して「オチンポサキカラシロイドロドロ」って名付けるぞ!
せっかくつけるんだったらさあ、オマンコグチョグチョビショウジョとかにしようよ
害虫とかにシュウキンペイザシットホールと名付ける権利が与えられるわけだが行使する度胸はございますでしょうか。
チョウセンメクラチビゴミムシ [wikipedia.org]「呼んだ?」
それは単にゴミムシの中で小さくて、目が見えなくて、朝鮮半島に生息してたから法則にのっとって命名されただけで、独自に命名されたわけじゃないですよね。
#トゲナシトゲアリトゲトゲも同類
少なくともゴキブリにとっては単なる寄生虫ではなく、「病原性を有しておらず、むしろ長い進化の歴史を経て構築された良好な共生パートナー」です。たまたまゴキブリから発見されましたが、「線虫グループの祖先」を発見したという輝かしい功績なのでしょう。
功績による命名権自体は誰も否定していないと思うんだ。
功績なんて考えてもなかったと思うが稼働させてたタイムサーバーとめたらあっちもこっちもあわわわわって事態になったムシの名前
これ中部大学の人はどんな気持ちなのか。「大学名が付いたやったー!」なのか「ゴキブリの寄生虫に大学名が付いた…orz」なのか非常に気になる。
ぎょう虫に名前取られて、大学のほうがぎょう虫大学と言われるようにならないか心配です。
大学の名前の由来中部大学の名前の由来は、2020年に長谷川浩一准教授が発見した線虫の名前に由来し・・・
といたずらでwikipediaに書かれそうで怖い
「ぎょう」だげ足して、ぎょう虫部大学でいいんじゃない
#みんな酷いよ!
年度末なので実績を示す必要があり仕方なく・・・・。
中部大学のゴキブリ野郎!
声に出して読みたい日本語。
「チュウブダイガクはゴキブリの寄生虫だ。」
#関係者が聞いてたらケンカになりそうだ。
今からでも遅くないので、発見者に敬意を評して「ハセガワコウイチ」に命名変更すべき。
同姓同名の人がかわいそう。「ゴキブリの寄生虫と同じなので」って改名理由として認められるのかな。
逆に、ゴキブリを「チュウブダイガクの宿主」と呼んだらどうでしょうか?飲食店などでGだのタローちゃんだのと呼ばれている現状を「チュウブダイガクの宿主だ!チュウブダイガクの宿主をやっつけろ!」というのです。
戦場で混乱をきたすいい例になりそう#というか言ってる間に逃げられるって
ほかならぬ、オオゴキブリでしょ。絶滅危惧種、生息場所は森林の奥食べるのは朽木のみ朽木を土に返す分解者ですよ。それも日本種でも4cmはでかいね。
海外の食用に供されるゴキブリに対する反応とか見るとなあ。そんな冷静に考えてくれるのは極々一握りだけでないかと。
シクロアワオドリンは駄洒落というのが明白だから安心して笑えるがチュウブダイガクは聞いた人を不安に陥れるジョークなら後者のほうがずっと上出来だ
「チューブダイガクン」とかにすればよかった?# たしかにちょっとかわいく感じるな。w
ちょっとぐぐってみたら>練りわさびに入れて風味を長持ちさせるためなどに使われている実用されていることにびっくり# サッポロユキマツリンはまだ出来ていないようで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
それで良いのか? (スコア:1)
嫌われ者のゴキブリの、更に寄生虫の名称なんだが。
Re:それで良いのか? (スコア:2)
発見者の名誉ですよ。
多くの科学者が、この名誉を得るためにしのぎを削っているのです。
Re:それで良いのか? (スコア:1)
要するに「こいつには俺の名前はつけたくない。そうだ、大学の名前にしてやれ母校愛とかないし」みたいな流れですかわかりますん。
Re: (スコア:0)
すごい嫌がらせだな
#准教授と大学の間で何かあった? と勘ぐってしまう
Re: (スコア:0)
学名だけナンチャラカンチャラ・チュウブダイガクで、和名はテキトーなの付けて居れば良いんじゃ。
和名もチュウブダイガクでは、会話にも問題が出そうにも思える。
Re: (スコア:0)
「~ムシ」とか「~センチュウ」とか付けた方が良いと思うんだけど。競走馬みたいに字数制限でもあるのかな?
プレスリリースにも、
>「チュウブダイガク」の祖先がゴキブリの腸内に侵入して
と声に出して読みたくなるおもしろ文章が出てきちゃってるし…。
東北地方でも「チュウブダイガク」が見つかった、とか、離島で「チュウブダイガク」が発見されるのは初、とか、今後もどこかでの棲息が見つかる度におもしろニュースが流れることになるし。
Re: (スコア:0)
名誉というよりも権利って感じ。
発見者の名前ではなくて大学という結構大きな組織単位だし、「中部」「大学」という固有名詞としての印象の薄さ。
敢えて「ダイガク」まで含めるあたり、結構遊びを含んだセンスだと思う。別に悪いと言っているわけではない。
まあ名前は名前、それを識別する呼び名さえあればいいのだ。
Re: (スコア:0)
よーし、新種を発見して「オチンポサキカラシロイドロドロ」って名付けるぞ!
Re: (スコア:0)
せっかくつけるんだったらさあ、オマンコグチョグチョビショウジョとかにしようよ
Re:それで良いのか? (スコア:1)
害虫とかにシュウキンペイザシットホールと名付ける権利が与えられるわけだが行使する度胸はございますでしょうか。
Re: (スコア:0)
チョウセンメクラチビゴミムシ [wikipedia.org]「呼んだ?」
Re: (スコア:0)
それは単にゴミムシの中で小さくて、目が見えなくて、朝鮮半島に生息してたから法則にのっとって命名されただけで、独自に命名されたわけじゃないですよね。
#トゲナシトゲアリトゲトゲも同類
Re:それで良いのか? (スコア:1)
少なくともゴキブリにとっては単なる寄生虫ではなく、
「病原性を有しておらず、むしろ長い進化の歴史を経て構築された良好な共生パートナー」です。
たまたまゴキブリから発見されましたが、
「線虫グループの祖先」を発見したという輝かしい功績なのでしょう。
Re: (スコア:0)
功績による命名権自体は誰も否定していないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
功績なんて考えてもなかったと思うが稼働させてたタイムサーバーとめたらあっちもこっちもあわわわわって事態になったムシの名前
Re: (スコア:0)
これ中部大学の人はどんな気持ちなのか。
「大学名が付いたやったー!」なのか「ゴキブリの寄生虫に大学名が付いた…orz」なのか非常に気になる。
Re:それで良いのか? (スコア:1)
ぎょう虫に名前取られて、大学のほうがぎょう虫大学と言われるようにならないか心配です。
Re:それで良いのか? (スコア:1)
大学の名前の由来
中部大学の名前の由来は、2020年に長谷川浩一准教授が発見した線虫の名前に由来し・・・
といたずらでwikipediaに書かれそうで怖い
Re: (スコア:0)
「ぎょう」だげ足して、ぎょう虫部大学でいいんじゃない
#みんな酷いよ!
Re: (スコア:0)
年度末なので実績を示す必要があり仕方なく・・・・。
Re: (スコア:0)
中部大学のゴキブリ野郎!
Re: (スコア:0)
声に出して読みたい日本語。
「チュウブダイガクはゴキブリの寄生虫だ。」
#関係者が聞いてたらケンカになりそうだ。
Re: (スコア:0)
今からでも遅くないので、発見者に敬意を評して「ハセガワコウイチ」に命名変更すべき。
Re: (スコア:0)
同姓同名の人がかわいそう。
「ゴキブリの寄生虫と同じなので」って改名理由として認められるのかな。
Re: (スコア:0)
逆に、ゴキブリを「チュウブダイガクの宿主」と呼んだらどうでしょうか?
飲食店などでGだのタローちゃんだのと呼ばれている現状を
「チュウブダイガクの宿主だ!チュウブダイガクの宿主をやっつけろ!」というのです。
Re: (スコア:0)
戦場で混乱をきたすいい例になりそう
#というか言ってる間に逃げられるって
Re:いいのでは、オオゴキブリでしょう。 (スコア:0)
ほかならぬ、オオゴキブリでしょ。
絶滅危惧種、生息場所は森林の奥
食べるのは朽木のみ
朽木を土に返す分解者ですよ。
それも日本種
でも4cmはでかいね。
Re: (スコア:0)
海外の食用に供されるゴキブリに対する反応とか見るとなあ。
そんな冷静に考えてくれるのは極々一握りだけでないかと。
Re: (スコア:0)
シクロアワオドリンは駄洒落というのが明白だから安心して笑えるが
チュウブダイガクは聞いた人を不安に陥れる
ジョークなら後者のほうがずっと上出来だ
Re:それで良いのか? (スコア:2)
「チューブダイガクン」とかにすればよかった?
# たしかにちょっとかわいく感じるな。w
Re: (スコア:0)
ちょっとぐぐってみたら
>練りわさびに入れて風味を長持ちさせるためなどに使われている
実用されていることにびっくり
# サッポロユキマツリンはまだ出来ていないようで