アカウント名:
パスワード:
>もしくは少なくとも14日間加熱・保管されてから再び流通される」
14日間加熱って何だよ・・・また、hylomってるのかと思ったら、引用元からか・・・翻訳前の原文記事だと
>“Money from key virus-hit areas will be sanitized with ultraviolet rays or heated and locked up for at least 14 days
になってるけど、これって「紫外線で消毒する or 加熱する」 and 「14日間保管する」って意味じゃないの?
14日間て何を根拠に決めたのか・・・まさか、紙幣にも潜伏期間があるのか!?
>特に気温が低くて、湿度が高い場所ではウイルスの寿命が伸びる傾向がありますえええ。加湿器あかんやん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
14日間加熱とか、オーバーキルもいいところ (スコア:0)
>もしくは少なくとも14日間加熱・保管されてから再び流通される」
14日間加熱って何だよ・・・また、hylomってるのかと思ったら、引用元からか・・・
翻訳前の原文記事だと
>“Money from key virus-hit areas will be sanitized with ultraviolet rays or heated and locked up for at least 14 days
になってるけど、これって「紫外線で消毒する or 加熱する」 and 「14日間保管する」って意味じゃないの?
Re: (スコア:0)
14日間て何を根拠に決めたのか・・・
まさか、紙幣にも潜伏期間があるのか!?
Re:14日間加熱とか、オーバーキルもいいところ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>特に気温が低くて、湿度が高い場所ではウイルスの寿命が伸びる傾向があります
えええ。加湿器あかんやん。