アカウント名:
パスワード:
「 事業運営体制の変更について(4月1日付) [honda.co.jp]」2月18日 - PDF
そもそも「本田技研工業」と「本田技術研究所」と名前が重複しているようなしていないようなビミョーかつ複雑な体制だったもんで、いろいろと不具合が出ていた。「フィットの不具合連発を招いたホンダの内情 独特な組織体制に潜んでいた弱点 [toyokeizai.net]」
ホンダ車の商品企画などは原則として、本社所在地からホンダ社内や自動車業界関係者の間で、「青山
リンクはこちらの方がよろしいかと。https://www.honda.co.jp/news/2020/c200218b.html [honda.co.jp]
要は肥大化した技術研究所をスリムにして動きやすくした、という事では。
あと、ここのヤフコメの経済ジャーナリスト氏の言によれば、https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000003-asahi-bus_all [yahoo.co.jp]>研究所機能はむしろ強化されるとのこと。どこまで正しいのかはよくわからない。
製品は飽くまで本社。研究所は飽くまで技術開発。って分けるのかな。まあ開発と製造で完全に分かれちゃって居たら、実際の製造自転の問題点のフィードバックとかマトモに出来ないよなと。
本田宗一郎のドキュメンタリーか何かで見たけど、
「技術開発はある程度の独立性を持たせておかないと、商業主義にひっぱられてクリエイティブなモノ作りができないから」
みたいな話があったはず。まあ最初から営業は藤沢武夫、技術は本田宗一郎って分かれてたしね。
研究開発部門の分社化は「階層が増えピラミッド型組織に近づきつつあることを危惧し、フラットな文鎮型組織を目指し」って書いてあるんだけど、開発部門が悪い商品作っちゃうと、それを売る営業部門は「なにやってんだよ」って当然なるし、営業職と技術職には深い溝があったりで、そうなると営業は開発を管理しようとして、組織的には立派なピラミッドが建造されて。
これを解消するには、技術者が自分たちの作った商品を販売すればいいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
リリース出てるよ (スコア:1)
「 事業運営体制の変更について(4月1日付) [honda.co.jp]」2月18日 - PDF
そもそも「本田技研工業」と「本田技術研究所」と名前が重複しているようなしていないようなビミョーかつ複雑な体制だったもんで、いろいろと不具合が出ていた。
「フィットの不具合連発を招いたホンダの内情 独特な組織体制に潜んでいた弱点 [toyokeizai.net]」
ホンダ車の商品企画などは原則として、本社所在地からホンダ社内や自動車業界関係者の間で、「青山
Re: (スコア:1)
リンクはこちらの方がよろしいかと。
https://www.honda.co.jp/news/2020/c200218b.html [honda.co.jp]
要は肥大化した技術研究所をスリムにして動きやすくした、という事では。
あと、ここのヤフコメの経済ジャーナリスト氏の言によれば、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000003-asahi-bus_all [yahoo.co.jp]
>研究所機能はむしろ強化される
とのこと。どこまで正しいのかはよくわからない。
Re: (スコア:0)
製品は飽くまで本社。
研究所は飽くまで技術開発。
って分けるのかな。
まあ開発と製造で完全に分かれちゃって居たら、実際の製造自転の問題点のフィードバックとかマトモに出来ないよなと。
Re: (スコア:0)
本田宗一郎のドキュメンタリーか何かで見たけど、
「技術開発はある程度の独立性を持たせておかないと、商業主義にひっぱられてクリエイティブなモノ作りができないから」
みたいな話があったはず。
まあ最初から営業は藤沢武夫、技術は本田宗一郎って分かれてたしね。
Re:リリース出てるよ (スコア:3)
研究開発部門の分社化は「階層が増えピラミッド型組織に近づきつつあることを危惧し、フラットな文鎮型組織を目指し」って書いてあるんだけど、
開発部門が悪い商品作っちゃうと、それを売る営業部門は「なにやってんだよ」って当然なるし、営業職と技術職には深い溝があったりで、
そうなると営業は開発を管理しようとして、組織的には立派なピラミッドが建造されて。
これを解消するには、技術者が自分たちの作った商品を販売すればいいと思います。