アカウント名:
パスワード:
職員を検査して陽性だったら仕事できなくなるから、検査をするな。といわれてたという噂が出てたけど。なんぼなんでもそこまでアホやないやろね。
またクルーズ船で業務した国の職員など4人が陽性になっているが、業務した厚労省職員少なくとも90人の多くが発熱などの症状が無かったのでウイルス検査せず職場復帰しているという(NHK)。
清潔ルートの話みてたら、素人寄せ集めて限られたリソースでがんばってたんかなと思ってしまった。
「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎 [jiji.com]
感染症の専門家以外の医者や医官は感染症対策についてはかなり素人なんじゃないか。マニュアル人間ていうかね。そもそもこういうオペレーションは軍事行動そのものなんだよなあ。
マニュアル無しでは厳しいんじゃないかな。
米国でも1989年のレストン事件までマニュアル無かったそうですよ。マニュアルには、訓練、研究所設備の見直し、物資の蓄積、情報と検体収集、各組織の連携協定などを含んでたようです。厚労省のサイトにレストン事件リスク評価報告ありますが、今回の件では役に立ててなさそうで残念です。
マニュアル無もなく手探りでクルーズ船で現場作業した方々の勇気はすごいと思います。
勇気とかいう言葉で美談風に持ってこうとするのキモいからやめなよ結果失敗してんだし追及すべきだろ和を乱すなとかほんと糞
勇気ダメですか、なら職業的倫理感と日頃の訓練の賜物ということですかね。未知の病気が流行った船内で活動できたのは、消防や自衛隊の人がメンタル鍛えてるからだと思います。
肺がグズグズの繊維状になって窒息する病気に感染したくないだろうし怖いでしょう。酸素吸入と人工心肺を使った対症療法で延命は可能らしいが積極的に乗船したくない。
厚労省の混乱ぶりと比較すると日頃の訓練と準備がここ一番での行動に影響を与えることがわかります。
特攻と同じじゃね。・・・勇気もクソもないか。
確かに無謀か蛮勇といえますね。「感染力が弱い」とか「若い人は重症化せず回復する」とか嘘がいくつも判明しましたが、対処に当たった時点では嘘を信じてしまったのかも。今も?
1月に台湾メディアで、空気感染でしか説明できない症例があると報道されてました。2月になって中国政府が、エアロゾル感染の可能性ありと、渋々発表をしています。2月になっても厚労省はあいまいな説明(濃厚接触)してる上、渡航歴無し感染ルート不明の患者がいると言ってます。空気感染を認めるしかなさそうですが、どうなんでしょうね。
空気感染というのは、一切咳やくしゃみをしていなくても勝手にウィルスが空気中を漂っていって感染するような状態エアロゾル感染というのは、咳やくしゃみで飛んだ飛沫が乾燥したあともすぐにウィルスが死滅せず、そういったものに知らないうちに触れたり、カーペットや衣服についたそれが舞い上がったものを吸い込んだりして感染する状態
ノロの例が出てるけど、ノロはアルコールでは消毒できないのに対して、コロナはエンベロープがあってアルコールに弱いので、患者が使ったものはちゃんとアルコール吹いて消毒したり、消毒用アルコールで手を洗えば大丈夫
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
厚労省 (スコア:2)
職員を検査して陽性だったら仕事できなくなるから、検査をするな。
といわれてたという噂が出てたけど。
なんぼなんでもそこまでアホやないやろね。
またクルーズ船で業務した国の職員など4人が陽性になっているが、業務した厚労省職員少なくとも90人の多くが発熱などの症状が無かったのでウイルス検査せず職場復帰しているという(NHK)。
清潔ルートの話みてたら、素人寄せ集めて限られたリソースでがんばってたんかなと思ってしまった。
Re: (スコア:2)
「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎 [jiji.com]
感染症の専門家以外の医者や医官は感染症対策についてはかなり素人なんじゃないか。マニュアル人間ていうかね。
そもそもこういうオペレーションは軍事行動そのものなんだよなあ。
Re: (スコア:2)
マニュアル無しでは厳しいんじゃないかな。
米国でも1989年のレストン事件までマニュアル無かったそうですよ。
マニュアルには、訓練、研究所設備の見直し、物資の蓄積、情報と検体収集、各組織の連携協定などを含んでたようです。
厚労省のサイトにレストン事件リスク評価報告ありますが、今回の件では役に立ててなさそうで残念です。
マニュアル無もなく手探りでクルーズ船で現場作業した方々の勇気はすごいと思います。
Re: (スコア:0)
勇気とかいう言葉で美談風に持ってこうとするのキモいからやめなよ
結果失敗してんだし追及すべきだろ
和を乱すなとかほんと糞
Re: (スコア:2)
勇気ダメですか、なら職業的倫理感と日頃の訓練の賜物ということですかね。
未知の病気が流行った船内で活動できたのは、消防や自衛隊の人がメンタル鍛えてるからだと思います。
肺がグズグズの繊維状になって窒息する病気に感染したくないだろうし怖いでしょう。
酸素吸入と人工心肺を使った対症療法で延命は可能らしいが積極的に乗船したくない。
厚労省の混乱ぶりと比較すると日頃の訓練と準備がここ一番での行動に影響を与えることがわかります。
Re: (スコア:0)
特攻と同じじゃね。・・・勇気もクソもないか。
Re: (スコア:2)
確かに無謀か蛮勇といえますね。
「感染力が弱い」とか「若い人は重症化せず回復する」とか嘘がいくつも判明しましたが、対処に当たった時点では嘘を信じてしまったのかも。今も?
1月に台湾メディアで、空気感染でしか説明できない症例があると報道されてました。
2月になって中国政府が、エアロゾル感染の可能性ありと、渋々発表をしています。
2月になっても厚労省はあいまいな説明(濃厚接触)してる上、渡航歴無し感染ルート不明の患者がいると言ってます。
空気感染を認めるしかなさそうですが、どうなんでしょうね。
Re:厚労省 (スコア:0)
空気感染というのは、一切咳やくしゃみをしていなくても勝手にウィルスが空気中を漂っていって感染するような状態
エアロゾル感染というのは、咳やくしゃみで飛んだ飛沫が乾燥したあともすぐにウィルスが死滅せず、
そういったものに知らないうちに触れたり、カーペットや衣服についたそれが舞い上がったものを吸い込んだりして感染する状態
ノロの例が出てるけど、ノロはアルコールでは消毒できないのに対して、コロナはエンベロープがあってアルコールに弱いので、
患者が使ったものはちゃんとアルコール吹いて消毒したり、消毒用アルコールで手を洗えば大丈夫