アカウント名:
パスワード:
富嶽ではなく富岳ね。
スパコンの場合、性能出すための設計が重いからCPUの命令セットが何かはそんなに問題じゃない。それに普通のスパコンでCPU+GPUで性能出すより、富岳のCPUのSIMDで性能出す方がずっと楽だと思うな。
> w
以前の富士通のアレ・なにかの source → compiler が → SPARC な機械語 → CPU が実行から、今回の富士通のアレは・なにかの source → compiler が → ARM な機械語 → CPU が受けとったら ARM→SPARC変換して → CPU が実行になったということのようなんですが、どんないいことがあるんでしょうか?
1. compiler が SPARC の機械語より ARM の機械語を作るのが上手すぎるのでそっちを使いたい(そこで差が出るかなあ?)2. CPUのARM-SPARC変換は超技術なので負とはいわんがほぼ 0 オーバーヘッド(でもなくてすむならないほうがマシな気が……)3. 現場で debu
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
困るのはbootcampでWindowsやらlinuxやら動かして常用してた人たちぐらいで。
富嶽だってARMベースなんだし。
Re: (スコア:0)
富嶽ではなく富岳ね。
スパコンの場合、性能出すための設計が重いからCPUの命令セットが何かはそんなに問題じゃない。
それに普通のスパコンでCPU+GPUで性能出すより、富岳のCPUのSIMDで性能出す方がずっと楽だと思うな。
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2)
同じアプローチを取ることが出来れば,ARMだから性能が出ない,ということはなさそうよね。
Re: (スコア:0)
> w
以前の富士通のアレ
・なにかの source → compiler が → SPARC な機械語 → CPU が実行
から、今回の富士通のアレは
・なにかの source → compiler が → ARM な機械語 → CPU が受けとったら ARM→SPARC変換して → CPU が実行
になったということのようなんですが、どんないいことがあるんでしょうか?
1. compiler が SPARC の機械語より ARM の機械語を作るのが上手すぎるのでそっちを使いたい(そこで差が出るかなあ?)
2. CPUのARM-SPARC変換は超技術なので負とはいわんがほぼ 0 オーバーヘッド(でもなくてすむならないほうがマシな気が……)
3. 現場で debu