アカウント名:
パスワード:
僕が個人的に知ってる例だと、USで黒人をどうしても一定割合入れなきゃならんので、黒人2人だけ大きな豪華な個室が与えられている。壁やソファとか何ランクも上の豪華でおおきな部屋。上司や他部員は普通の古い薄汚れた部屋。明らかに白人男女のやる気は削がれていた。名大が名大のことをどうしようが勝手だが、これで研究成果が劣化してきたら、責任取れよな
ただそこまで差を付けないとどうにもならないという社会的な実情もあるしな。同世代の白人の視点からすると、へこひいきだけどただ、アメリカのこの手のやつって、最近ちょっと落ち着いてきてないかな
あと、こういうの先行してるアメリカでも研究成果が劣化したという話は聞いたことがなかったけど、起きてる?たしかに補助金はともかく予算を人質にとるやり方はちょっとどうかなと思わなくはないが(特に大学だとな)
そもそもが候補者の数が多いような集団で、一定割合で特定の適性の人を導入する場合は総合的に見て影響は少ないと思う。自分が知ってるのは、そもそも候補者が少ないような部署に無理やり女性を採用する場合、恐ろしく低レベルな人が採用される事例が多いのを実際に多数見てきた。そしてそういう人は女性というだけで重用されていって、いろいろな意味ですごい弊害が生じていく。。これはあくまでここ10年ちょっと位の話であって、もっと前は確かに優秀な女性でもなかなかポストを得られていなかった。自分の知人の優秀な女性も結婚出産で研究やめることになったけど、単に見栄えの数字を増やすだけじゃなく一度家庭に入ってしまった人を呼び戻すとか、結婚出産しても継続できる環境作りが本当は大事だよね。日本の官庁の拙速な数字主義って、後々まで害を残すことが多いと思う。
今も同様、変わらずでしょ。女性ってだけで優遇されてる例は枚挙に暇ない。
そういや少し前にAIが人事評価したら女性というだけで優遇する結果が出たなんてあったな。
>アメリカでも研究成果が劣化したという話は聞いたことがなかったけど、起きてる?
起きてるよ。。。何言ってんだ。。。そいつらが仕事できないのは皆知ってるよ。だからこそ黒人以外に不満が鬱積してくるんだろうが
とにかくUSの白人男には相当鬱屈した思いが満ちてるよ。Angstなんて言ってるようだ今はUSは景気が良いから隠されちゃってるだけだよ。また失業率とか上がってくると顕在化してくるだろ。民主党なんかが政権とるとほんと救いが無くなる。とにかくいろいろ政府から指示が来る。女が経営する小規模な会社の部品を一定数買えとか。知れば知るほど嫌になるよ。
やる気そがれるだけならまだしも、新たな黒人差別の動機付けにもなってて根本的には逆効果感が。逆差別は差別を解消しない。表面的な満足度が平均化される裏で対立が徐々に深刻化してゆく。
# 障害者の周りの大人に悪意なく騙されたのが自分の障害者嫌いの最初の理由。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
こういう無理やりアファーマティブってのはいかがなものか (スコア:0)
僕が個人的に知ってる例だと、USで黒人をどうしても一定割合入れなきゃならんので、黒人2人だけ大きな豪華な個室が与えられている。壁やソファとか何ランクも上の豪華でおおきな部屋。上司や他部員は普通の古い薄汚れた部屋。
明らかに白人男女のやる気は削がれていた。
名大が名大のことをどうしようが勝手だが、これで研究成果が劣化してきたら、責任取れよな
Re: (スコア:0)
ただそこまで差を付けないとどうにもならないという社会的な実情もあるしな。
同世代の白人の視点からすると、へこひいきだけど
ただ、アメリカのこの手のやつって、最近ちょっと落ち着いてきてないかな
あと、こういうの先行してるアメリカでも研究成果が劣化したという話は聞いたことがなかったけど、起きてる?
たしかに補助金はともかく予算を人質にとるやり方はちょっとどうかなと思わなくはないが(特に大学だとな)
Re: (スコア:0)
そもそもが候補者の数が多いような集団で、一定割合で特定の適性の人を導入する場合は総合的に見て影響は少ないと思う。
自分が知ってるのは、そもそも候補者が少ないような部署に無理やり女性を採用する場合、恐ろしく低レベルな人が採用される事例が多いのを実際に多数見てきた。そしてそういう人は女性というだけで重用されていって、いろいろな意味ですごい弊害が生じていく。。
これはあくまでここ10年ちょっと位の話であって、もっと前は確かに優秀な女性でもなかなかポストを得られていなかった。
自分の知人の優秀な女性も結婚出産で研究やめることになったけど、単に見栄えの数字を増やすだけじゃなく
一度家庭に入ってしまった人を呼び戻すとか、結婚出産しても継続できる環境作りが本当は大事だよね。
日本の官庁の拙速な数字主義って、後々まで害を残すことが多いと思う。
Re: (スコア:0)
今も同様、変わらずでしょ。
女性ってだけで優遇されてる例は枚挙に暇ない。
そういや少し前にAIが人事評価したら女性というだけで優遇する結果が出たなんてあったな。
Re: (スコア:0)
>アメリカでも研究成果が劣化したという話は聞いたことがなかったけど、起きてる?
起きてるよ。。。
何言ってんだ。。。
そいつらが仕事できないのは皆知ってるよ。だからこそ黒人以外に不満が鬱積してくるんだろうが
とにかくUSの白人男には相当鬱屈した思いが満ちてるよ。Angstなんて言ってるようだ
今はUSは景気が良いから隠されちゃってるだけだよ。また失業率とか上がってくると顕在化してくるだろ。民主党なんかが政権とるとほんと救いが無くなる。
とにかくいろいろ政府から指示が来る。女が経営する小規模な会社の部品を一定数買えとか。知れば知るほど嫌になるよ。
Re: (スコア:0)
やる気そがれるだけならまだしも、新たな黒人差別の動機付けにもなってて根本的には逆効果感が。
逆差別は差別を解消しない。
表面的な満足度が平均化される裏で対立が徐々に深刻化してゆく。
# 障害者の周りの大人に悪意なく騙されたのが自分の障害者嫌いの最初の理由。