アカウント名:
パスワード:
アメリカでも入試で願書に黒人だと書くと優遇されたりするんだよ。昔はアジア系と書いてもそうだったんだけど中国人がゴキブリのように湧いて無くなってしまった。つまりこれはそれの日本版で、多少能力が低くても女性なら採用されやすいわけで女性の皆さんにとってチャンスがある。男は死ね。
男女比が偏ってるということはそれは工学部に適性のある女子学生を捨ててるわけでそれは人材が勿体ない。社会的損失である。なのでなるべく学生の男女比を5:5に近づけるために教師もそれに準じた比率にしていこう、ってことだよね。
その前提となっている、工学部に適性のある学生の男女比は5:5である、という点は確認が取れているのだろうか。
そこは天下の名古屋大だから、こういうのやってみてこうなりました、って結果を出してくれると思うよ。ノーベル賞取れる研究者が増えた/減ったとか、お茶にタリウムが入る回数が増えた/減ったとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
アファーマティブアクション (スコア:-1)
アメリカでも入試で願書に黒人だと書くと優遇されたりするんだよ。
昔はアジア系と書いてもそうだったんだけど中国人がゴキブリのように湧いて無くなってしまった。
つまりこれはそれの日本版で、多少能力が低くても女性なら採用されやすいわけで
女性の皆さんにとってチャンスがある。男は死ね。
Re: (スコア:0)
男女比が偏ってるということはそれは工学部に適性のある女子学生を捨ててるわけでそれは人材が勿体ない。
社会的損失である。
なのでなるべく学生の男女比を5:5に近づけるために教師もそれに準じた比率にしていこう、ってことだよね。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
その前提となっている、工学部に適性のある学生の男女比は5:5である、という点は確認が取れているのだろうか。
Re:アファーマティブアクション (スコア:1)
そこは天下の名古屋大だから、こういうのやってみてこうなりました、って結果を出してくれると思うよ。
ノーベル賞取れる研究者が増えた/減ったとか、お茶にタリウムが入る回数が増えた/減ったとか。