アカウント名:
パスワード:
元の問題は「男女差別の撤廃」なのに、偉い人が
「女性教職員の採用過程が正しいかどうかいちいち判断したくない」
から問題をすり替えてか勘違いして「女性の割合が増えてれば問題ないでしょ。うちはちゃんとやってますよ」アピール。やってないだろうが。
こんなの「国際女性デー」だからなんて言ってるんだから、自主的な取り組みでなく、「やらないと批判されるから」「やらないと批判されるから」二回書きました、なんてクソな理由で、そんなの教育機関や学術組織としてゲロすぎる対応、元の組織のUN Womenが「こんなお茶濁し、女性舐めんなよ」って国連で名指しで罵倒して欲しい。
女性研究者が少ないっていうか、分野によっては博士課程に進学してくれる女子学生がほとんどいない。当然、学位取得者も少ない。研究職につくのには学位取得または取得見込みは必須。分野によっては全国で年間200〜300名しか女子取得者がいないという状態。つまり雇いたくても元々候補者が殆どいない。
大学院重点化で博士定員を増やしたので、性別に関係なく「出来が悪いけどお情けで学位を取らせる」ケースが増えているので、事実上研究者としてやっていけるレベルの学生は全体の10〜20%程度だと思っていい。つまり年間数十人しか研究者になれそうな女性がいなくて、それを各大学で取り合うわけ。そんなのどうやったって簡単に増えるわけはない。ましてや旧帝大のような研究主体の大学だと、自ずと教員に求める研究レベルも高くなるからさらに大変。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
単に偉い人の手抜き (スコア:3)
元の問題は「男女差別の撤廃」なのに、偉い人が
「女性教職員の採用過程が正しいかどうかいちいち判断したくない」
から問題をすり替えてか勘違いして「女性の割合が増えてれば問題ないでしょ。
うちはちゃんとやってますよ」アピール。やってないだろうが。
こんなの「国際女性デー」だからなんて言ってるんだから、自主的な取り組みでなく、
「やらないと批判されるから」「やらないと批判されるから」二回書きました、
なんてクソな理由で、そんなの教育機関や学術組織としてゲロすぎる対応、
元の組織のUN Womenが「こんなお茶濁し、女性舐めんなよ」って国連で名指しで罵倒して欲しい。
Re:単に偉い人の手抜き (スコア:1)
女性研究者が少ないっていうか、分野によっては博士課程に進学してくれる女子学生がほとんどいない。当然、学位取得者も少ない。研究職につくのには学位取得または取得見込みは必須。分野によっては全国で年間200〜300名しか女子取得者がいないという状態。つまり雇いたくても元々候補者が殆どいない。
大学院重点化で博士定員を増やしたので、性別に関係なく「出来が悪いけどお情けで学位を取らせる」ケースが増えているので、事実上研究者としてやっていけるレベルの学生は全体の10〜20%程度だと思っていい。つまり年間数十人しか研究者になれそうな女性がいなくて、それを各大学で取り合うわけ。そんなのどうやったって簡単に増えるわけはない。
ましてや旧帝大のような研究主体の大学だと、自ずと教員に求める研究レベルも高くなるからさらに大変。