アカウント名:
パスワード:
日本では、消毒用エタノールは、製薬会社が作った「日本薬局方 消毒用エタノール」しか一般に流通してないこれのせいで、原料のエタノールは余裕があるのに、消毒用エタノールが足りない事態が起こってる
規制緩和して、化学メーカーにも消毒用エタノール製造と一般向け流通を認めれば、消毒用エタノール不足は早期に解決するはず化学メーカーが生産して、一斗缶や4L角缶、ペール缶とかで販売すればいいし、大きいタンクで流通させて、ドラッグストアで量り売りしてもいい
いくつか法規制があり、面倒です。
1)酒税がかかるので、エタノールは1.5倍くらいの値段になるため、燃料用にはメタノール入れて飲めなくしてます。消毒用でもIPAを入れると酒税かからないので安い。
2)消防法で、保管する量に制限があります。
3)薬機法で、小分け販売は製造者に該当するので、基本不可なはず。
だから法規制を一時的に緩和すればいいんでしょ?非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
>非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
非常事態宣言をして憲法改正したくてたまらない人達に進言したらあっさり通るかも
規制緩和してもすぐに出荷できるものあるの?
今製造しているところに、行政からの増産のお願いだけでもすればいいよ
法規制を変えても、燃料用のメタノールが混ざるラインで製造できない。法規制を変えても、火災に対する安全性は担保できない。法規制を変えても、店頭で可燃物を小分けするのが安全になるわけではない。
消毒用でもIPAを入れると酒税かからないので安い。
インディア・ペールエールで消毒できるのか!(勘違い
独立行政法人情報処理推進機構のことじゃ? ここスラドだし……
だから、製法が違うと途中で危ないものが混ざってる可能性あるんだよ。工業用は樽で熟成させてるわけじゃないんだぞ。
製薬会社の注文を元に、化学メーカーが作って製薬会社にタンクローリーで卸して、製薬会社がパッケージングして出荷する場合、前者に余裕があっても、後者がボトルネックになって増やせない
当面、後者を行うのを製薬会社に限定するのをやめれば、流通を大きく増やせる
途中で危ないものを混ぜてるかどうかはモノによるので、混ぜてないものを使えばいい
工業用の製造では危ないもの(食用・飲用に適さないもの)を「混ぜてる」(わざと足してる)んじゃなくて「混ざってる」(混入を完全に防げない)って話をしてるんじゃないですか?
規制緩和をするための法改正より、化学メーカーが医薬品の製造販売業許可を取得して、第3医薬品として消毒用エタノールを販売する方が早いし、安全性も確保できるので好ましいと思います。
それが簡単にできれば製薬会社は苦労しません。各種品質規制に合致するようなモノを作れるノウハウと社内体制があるのが製薬会社なので。
どっちにしろ急に需要が増えたので足りないだけだから、普通に増産すれば良いだけだろ。
製薬会社だけじゃ増産にも限度があるんだよいま製薬会社はめいっぱい増産してるがそれでも足りない
化学メーカーなら製薬会社よりはるかにたくさん作れる製薬会社と化学メーカーの生産能力は、まさに桁が違うので
「普通に増産すれば良いだけ」などと言い出すバカが世の中多いんだよなぁ人員も設備もなにもかも瞬間的に増やせるわけじゃ無いし、増やしたら需要が無くなった後は無駄になるだけ。とくに人員は簡単に頚切ったり配置転換したりできないからな?昭和の昔じゃ無いんだぞ?
この手の規制は、細かな条件は法律じゃなく政令や見解、指導で決められてるよって、法改正しなくても、政令の改正や、見解・指導の改正?をすればいけるとおもうよ
あと、アルコール火災は怖いので注意。危険物の試験にも出るけど、水で消火できないし、炎が見えないので大事故につながりがち。インディカーレースの燃料がアルコールなんで、ほんと怖い。
アルコールは水で容易に消火できるだろ明るい場所で火炎を目視しにくいのはそのとおり
水はアルコールと混合するので表面に付着して酸素を遮断する効果がない。アルコールの温度を下げることは出来るが、十分な水量で温度を下げきることが出来なければアルコールは水と混合状態でも燃えるので燃料の体積を増やしただけになる。
大量に掛ければそれなら大量に掛ければよいだけインディカーとかNASCARとかエタノール燃料だから給油が終わると燃料注入口とノズルにドバドバ水掛けてるぞ
大衆ってのはこのストーリーにあるように消毒にメチル使ったりするほど馬鹿なんだよ?
水をかけるなと教わったが……粉末と二酸化炭素は可
#あえて教えに挑戦する気はない
ここにぶら下げますか。
放水しても容易に消えないのは#3777183 [srad.jp]のコメント通り。放水すると火面が拡大するので、より楽しい地獄絵巻が見られる。
泡消火器も不可ですね。耐アルコール泡消火器でないと。
その理屈ならキッチン用エタノールは在庫が豊富じゃなきゃおかしいんだけどそんな事無いよね
原料のエタノールはあっても、容器や充填ラインがなければ作れない容器や充填ラインの不足で増産できないんでしょ?
元コメはそういう趣旨じゃないじゃん部材や生産ラインの能力不足なら、規制緩和は無関係流通方法の変更(量り売り)だけどどう考えてもガソスタレベルで管理することになるからすぐに解消できるわけでもない
反論は別にいいけど軸がブレブレ
増産して落ち着いた時の反動を考えて影響の出ない範囲で増産してるからだよ。売るだけ売って商売を畳む方式ならいけるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
消毒用エタノール不足の原因 (スコア:0)
日本では、消毒用エタノールは、製薬会社が作った「日本薬局方 消毒用エタノール」しか一般に流通してない
これのせいで、原料のエタノールは余裕があるのに、消毒用エタノールが足りない事態が起こってる
規制緩和して、化学メーカーにも消毒用エタノール製造と一般向け流通を認めれば、消毒用エタノール不足は早期に解決するはず
化学メーカーが生産して、一斗缶や4L角缶、ペール缶とかで販売すればいいし、
大きいタンクで流通させて、ドラッグストアで量り売りしてもいい
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:2, 参考になる)
いくつか法規制があり、面倒です。
1)酒税がかかるので、エタノールは1.5倍くらいの値段になるため、燃料用にはメタノール入れて飲めなくしてます。消毒用でもIPAを入れると酒税かからないので安い。
2)消防法で、保管する量に制限があります。
3)薬機法で、小分け販売は製造者に該当するので、基本不可なはず。
Re: (スコア:0)
だから法規制を一時的に緩和すればいいんでしょ?
非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
Re: (スコア:0)
>非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
非常事態宣言をして憲法改正したくてたまらない人達に進言したらあっさり通るかも
Re: (スコア:0)
規制緩和してもすぐに出荷できるものあるの?
今製造しているところに、行政からの増産のお願いだけでもすればいいよ
Re: (スコア:0)
法規制を変えても、燃料用のメタノールが混ざるラインで製造できない。
法規制を変えても、火災に対する安全性は担保できない。
法規制を変えても、店頭で可燃物を小分けするのが安全になるわけではない。
Re: (スコア:0)
インディア・ペールエールで消毒できるのか!(勘違い
Re: (スコア:0)
独立行政法人情報処理推進機構のことじゃ? ここスラドだし……
Re: (スコア:0)
だから、製法が違うと途中で危ないものが混ざってる可能性あるんだよ。工業用は樽で熟成させてるわけじゃないんだぞ。
Re: (スコア:0)
製薬会社の注文を元に、化学メーカーが作って製薬会社にタンクローリーで卸して、
製薬会社がパッケージングして出荷する場合、
前者に余裕があっても、後者がボトルネックになって増やせない
当面、後者を行うのを製薬会社に限定するのをやめれば、
流通を大きく増やせる
途中で危ないものを混ぜてるかどうかはモノによるので、混ぜてないものを使えばいい
Re: (スコア:0)
工業用の製造では危ないもの(食用・飲用に適さないもの)を「混ぜてる」(わざと足してる)んじゃなくて
「混ざってる」(混入を完全に防げない)って話をしてるんじゃないですか?
規制緩和よりも (スコア:0)
規制緩和をするための法改正より、化学メーカーが医薬品の製造販売業許可を取得して、
第3医薬品として消毒用エタノールを販売する方が早いし、安全性も確保できるので
好ましいと思います。
Re:規制緩和よりも (スコア:1)
それが簡単にできれば製薬会社は苦労しません。各種品質規制に合致するようなモノを作れるノウハウと社内体制があるのが製薬会社なので。
Re: (スコア:0)
どっちにしろ急に需要が増えたので足りないだけだから、普通に増産すれば良いだけだろ。
Re: (スコア:0)
製薬会社だけじゃ増産にも限度があるんだよ
いま製薬会社はめいっぱい増産してるがそれでも足りない
化学メーカーなら製薬会社よりはるかにたくさん作れる
製薬会社と化学メーカーの生産能力は、まさに桁が違うので
Re: (スコア:0)
「普通に増産すれば良いだけ」などと言い出すバカが世の中多いんだよなぁ
人員も設備もなにもかも瞬間的に増やせるわけじゃ無いし、増やしたら需要が無くなった後は無駄になるだけ。
とくに人員は簡単に頚切ったり配置転換したりできないからな?昭和の昔じゃ無いんだぞ?
Re: (スコア:0)
この手の規制は、細かな条件は法律じゃなく政令や見解、指導で決められてる
よって、法改正しなくても、政令の改正や、見解・指導の改正?をすればいけるとおもうよ
Re: (スコア:0)
あと、アルコール火災は怖いので注意。危険物の試験にも出るけど、水で消火できないし、炎が見えないので大事故につながりがち。インディカーレースの燃料がアルコールなんで、ほんと怖い。
Re: (スコア:0)
アルコールは水で容易に消火できるだろ
明るい場所で火炎を目視しにくいのはそのとおり
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:1)
水はアルコールと混合するので表面に付着して酸素を遮断する効果がない。
アルコールの温度を下げることは出来るが、十分な水量で温度を下げきることが出来なければ
アルコールは水と混合状態でも燃えるので燃料の体積を増やしただけになる。
Re: (スコア:0)
大量に掛ければそれなら大量に掛ければよいだけ
インディカーとかNASCARとかエタノール燃料だから
給油が終わると燃料注入口とノズルにドバドバ水掛けてるぞ
Re: (スコア:0)
大衆ってのはこのストーリーにあるように消毒にメチル使ったりするほど馬鹿なんだよ?
Re: (スコア:0)
水をかけるなと教わったが……
粉末と二酸化炭素は可
#あえて教えに挑戦する気はない
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:2)
ここにぶら下げますか。
放水しても容易に消えないのは#3777183 [srad.jp]のコメント通り。放水すると火面が拡大するので、より楽しい地獄絵巻が見られる。
泡消火器も不可ですね。耐アルコール泡消火器でないと。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
その理屈ならキッチン用エタノールは在庫が豊富じゃなきゃおかしいんだけどそんな事無いよね
Re: (スコア:0)
原料のエタノールはあっても、容器や充填ラインがなければ作れない
容器や充填ラインの不足で増産できないんでしょ?
Re: (スコア:0)
元コメはそういう趣旨じゃないじゃん
部材や生産ラインの能力不足なら、規制緩和は無関係
流通方法の変更(量り売り)だけどどう考えてもガソスタレベルで管理することになるからすぐに解消できるわけでもない
反論は別にいいけど軸がブレブレ
Re: (スコア:0)
増産して落ち着いた時の反動を考えて影響の出ない範囲で増産してるからだよ。
売るだけ売って商売を畳む方式ならいけるよね。