アカウント名:
パスワード:
超解像度技術がAIによる類推より本物、ってのはどんな発想なんだろう?
超解像技術を魔法かなんかだと思ってるんだろうか
失われた情報は元には戻らん。実写を前提に時間軸方向も加味した上での単なる補完であって、復元じゃない。
> 失われた情報は元には戻らん。
モザイクだけじゃ復元できません.おっしゃるように情報が失われているからです.
しかし,学習データの形で「無修正画像」と「それにモザイクを掛けた画像」を用意し,その学習データの数を増やしていくと,つまり頑張ってディープラーニングをすると,失われた情報を補うことができるようになります.
これが機械学習によるモザイク除去(超解像)の仕組みです.
つまりモザイク除去アルゴリズムへの入力は(モザイク画像+膨大な学習用画像)なのです.学習用画像の分だけ情報量が増えているので,モザイクとして失われた情報が補える訳です.
だからそれは補完であって復元ではない。
このスレッドの大本で言ってるのは「超解像が類推より本物」かどうか、つまり本物か偽物か、という問題。補完か復元かで争うのは論点がずれてると思いますね。
あとは、以下は、今回のストーリーのソフトウェアが何をやっているかの話ではなく、技術的実現性の話として、「本当の超解像」が出力する画像が「本物か偽物か」についての話です。
たとえば「建物だけの写真」が欲しいけど、手前に通行人が映り込んだものしかなかった時に、人物に隠れた部分を、「他の箇所からコピペ」とか「似たような別の建物の写真からコピペ」したら、これは「偽物」でしょう。でも、別のタイミ
変形が大きそうだから複数フレームを使う超解像では厳しい気がしないでもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
疑問 (スコア:0)
超解像度技術がAIによる類推より本物、ってのはどんな発想なんだろう?
Re: (スコア:0)
超解像技術を魔法かなんかだと思ってるんだろうか
Re: (スコア:0)
失われた情報は元には戻らん。
実写を前提に時間軸方向も加味した上での単なる補完であって、復元じゃない。
Re: (スコア:2)
> 失われた情報は元には戻らん。
モザイクだけじゃ復元できません.おっしゃるように情報が失われているからです.
しかし,学習データの形で「無修正画像」と「それにモザイクを掛けた画像」を用意し,
その学習データの数を増やしていくと,つまり頑張ってディープラーニングをすると,失われた情報を補うことができるようになります.
これが機械学習によるモザイク除去(超解像)の仕組みです.
つまりモザイク除去アルゴリズムへの入力は(モザイク画像+膨大な学習用画像)なのです.
学習用画像の分だけ情報量が増えているので,モザイクとして失われた情報が補える訳です.
Re: (スコア:0)
だからそれは補完であって復元ではない。
Re: (スコア:1)
このスレッドの大本で言ってるのは「超解像が類推より本物」かどうか、つまり本物か偽物か、という問題。補完か復元かで争うのは論点がずれてると思いますね。
あとは、以下は、今回のストーリーのソフトウェアが何をやっているかの話ではなく、技術的実現性の話として、「本当の超解像」が出力する画像が「本物か偽物か」についての話です。
たとえば「建物だけの写真」が欲しいけど、手前に通行人が映り込んだものしかなかった時に、
人物に隠れた部分を、「他の箇所からコピペ」とか「似たような別の建物の写真からコピペ」したら、これは「偽物」でしょう。
でも、別のタイミ
Re:疑問 (スコア:2)
変形が大きそうだから複数フレームを使う超解像では厳しい気がしないでもない