アカウント名:
パスワード:
名前にbotとついているのはどうなんだろう?
# たまに見かけます
以下に、アカウント作成の要件を示します。このポリシーに準拠するには、すべての要件を満たす必要があります。 自己紹介: 自己紹介では、対象のアカウントとつながりがないことをはっきりと示す必要があります。それには「パロディ」、「フェイク」、「ファン」、「コメンタリー」(ただし、これらに限りません)などの語句を含めるようにします。また、対象の利用者が誤解を抱かないような内容にします。 アカウント名:アカウント名(注記: ユーザー名とは異なります)では、対象のアカウントとつながりがないことをはっきりと示す必要があります。それには「パロディ」、「フェイク」、「ファン」、「コメンタリー」(ただし、これらに限りません)などの語句を含めるようにします。また、対象の利用者が誤解を抱かないような内容にします。
# あえてのマジレス
> アカウントがボットであるかどうかに関して、利用者に誤解や困惑を与えてはなりません。
非botなのにボットと誤解させるのもダメと読めるな
botの意味も知らずに(間違えていて)botbotいうてるみたいなのもいるしなあ。
# まあそういうのは全部排除していいけど
ゆぃはbotじゃないよ
「ロボット」という単語もあるんだし、「~ボット」と付くタイトルくらいあってもいいんじゃね。
ザンボット3はボットじゃないよと、いちいち断らなければならないのか。アソボット戦記五九は、なんだっけ。
ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ
「bot生きてんじゃねーよ!」と叱られる
手動botをブロックしたいウィキペディア管理者の気持ちと同じですよ
東南アジアとかアフリカあたりに本名がbotさんの人とか居たりしないかなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
botじゃないのに (スコア:0)
名前にbotとついているのはどうなんだろう?
# たまに見かけます
Re:botじゃないのに (スコア:2)
Twitterでいう「なりすまし [twitter.com]」には該当しなさそうですので、目的が「嫌がらせ [twitter.com]」に該当しないのであれば「パロディアカウント [twitter.com]」あたりが参考になるでしょうか。
以下に、アカウント作成の要件を示します。このポリシーに準拠するには、すべての要件を満たす必要があります。
自己紹介: 自己紹介では、対象のアカウントとつながりがないことをはっきりと示す必要があります。それには「パロディ」、「フェイク」、「ファン」、「コメンタリー」(ただし、これらに限りません)などの語句を含めるようにします。また、対象の利用者が誤解を抱かないような内容にします。
アカウント名:アカウント名(注記: ユーザー名とは異なります)では、対象のアカウントとつながりがないことをはっきりと示す必要があります。それには「パロディ」、「フェイク」、「ファン」、「コメンタリー」(ただし、これらに限りません)などの語句を含めるようにします。また、対象の利用者が誤解を抱かないような内容にします。
# あえてのマジレス
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> アカウントがボットであるかどうかに関して、利用者に誤解や困惑を与えてはなりません。
非botなのにボットと誤解させるのもダメと読めるな
Re: (スコア:0)
botの意味も知らずに(間違えていて)botbotいうてるみたいなのもいるしなあ。
# まあそういうのは全部排除していいけど
Re: (スコア:0)
ゆぃはbotじゃないよ
Re: (スコア:0)
「ロボット」という単語もあるんだし、「~ボット」と付くタイトルくらいあってもいいんじゃね。
ザンボット3はボットじゃないよと、いちいち断らなければならないのか。
アソボット戦記五九は、なんだっけ。
Re:botじゃないのに (スコア:1)
ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ
Re: (スコア:0)
「bot生きてんじゃねーよ!」と叱られる
Re: (スコア:0)
手動botをブロックしたいウィキペディア管理者の気持ちと同じですよ
Re: (スコア:0)
東南アジアとかアフリカあたりに本名がbotさんの人とか居たりしないかなあ