アカウント名:
パスワード:
ストレージはM.2 SSDだろうし、光学ドライブは無いだろう。HDD搭載するとしてもせいぜい1基。マザボから電源取る方法でも問題無いだろうね。
単一電圧電源であるノートPCの設計に合わせたって感じもするね。
いえ、これはマザボのATX24ピン電源、あの白くて固くて痛いやつの代替です。SATAやいわゆる"Molex"コネクタは別。ATXの5Vや3.3V線はタイミングがおかしいし汚くてUSBや周辺機器にも流せないしとあまり使い道がなく、多くのマザーボードで既に使われてないんだそうで。
いえ、これはSATAやいわゆる"Molex"コネクタまで含んだ電源規格です。IntelによるDesign Guideの第4章を参照してください。
が規定されています。この他、M/Bからストレージに+12V/+5Vを供給するための4pin/6pinコネクタについては策定中のようですが、プラグイン式ATX電源に見られるようなMolex 6pinからSATA電源コネクタを数珠繋ぎにした電源ケーブルの使用が想定されているようです。
そもそもAT電源の規格が出来た頃にはスイッチングレギュレータが一般的ではなかったので供給側が複数電圧に対応したのだろうけど、今は事情が変わってるしね。
Pentium4(だっけか?)でCPU電源を12vラインから取るようになったあたりから供給電圧に拘らない(というより電流減らすために高い方がいい)って風潮が出来上がってたと思う。
8bit PCもスイッチング電源だったし、さすがにAT電源もスイッチングだったのでは。ただ今みたいにマザーボード上の小さなスペースで大容量の電流をつくれなかったろうけど。
8bit時代は巻線トランスやリニアレギュレータが主流でしょ。ACアダプタもめちゃくちゃデカかった。
横からだし、ソースもイマイチだけどhttp://www.dosv.jp/other/0809/... [www.dosv.jp]
デジタル回路用は割りと昔からスイッチング電源だったような
重たいACアダプタとかはスイッチング電源じゃないとか何処かに書いてましたけど
8bit時代の電源はこういうの
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393998391 [yahoo.co.jp]
TL497って70年代からあるのか…
8Bit時代といってもPC-8001が出るころは大手はスイッチング電源になっていました。開発コストを抑えるか、技術力の無いところはリニア電源を使っていた印象ですね。PC-6001はリニア電源で、コスト下げるためにそこまでするのか!ってそこそこ話題になりました。
コンピューターや家電製品の「電源」はどのように進化してきたのか?https://gigazine.net/news/20200218-computer-power-supply/ [gigazine.net]> コンピューター用のスイッチング電源が現在の形まで完成したのは1981年にIBM PCが登場した時だとされています。
ウチのMZ-80K2Eもスイッチング電源だから。
スイッチングレギュレータ自体もここ数年で凄く良くなった。たぶん高速で低ドロップの窒化ガリウム素子のおかげ。発熱が少なく実装面積も小さいから、何系統も電圧を用意するより高圧で配電して都度降圧する方が合理的。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
どうせ小型PC向けだから (スコア:0)
ストレージはM.2 SSDだろうし、光学ドライブは無いだろう。
HDD搭載するとしてもせいぜい1基。
マザボから電源取る方法でも問題無いだろうね。
単一電圧電源であるノートPCの設計に合わせたって感じもするね。
Re:どうせ小型PC向けだから (スコア:4, 参考になる)
いえ、これはマザボのATX24ピン電源、あの白くて固くて痛いやつの代替です。SATAやいわゆる"Molex"コネクタは別。ATXの5Vや3.3V線はタイミングがおかしいし汚くてUSBや周辺機器にも流せないしとあまり使い道がなく、多くのマザーボードで既に使われてないんだそうで。
Re:どうせ小型PC向けだから (スコア:5, 参考になる)
いえ、これはSATAやいわゆる"Molex"コネクタまで含んだ電源規格です。IntelによるDesign Guideの第4章を参照してください。
が規定されています。この他、M/Bからストレージに+12V/+5Vを供給するための4pin/6pinコネクタについては策定中のようですが、プラグイン式ATX電源に見られるようなMolex 6pinからSATA電源コネクタを数珠繋ぎにした電源ケーブルの使用が想定されているようです。
Re: (スコア:0)
そもそもAT電源の規格が出来た頃にはスイッチングレギュレータが一般的ではなかったので供給側が複数電圧に対応したのだろうけど、今は事情が変わってるしね。
Pentium4(だっけか?)でCPU電源を12vラインから取るようになったあたりから供給電圧に拘らない(というより電流減らすために高い方がいい)って風潮が出来上がってたと思う。
Re: (スコア:0)
8bit PCもスイッチング電源だったし、さすがにAT電源もスイッチングだったのでは。
ただ今みたいにマザーボード上の小さなスペースで大容量の電流をつくれなかったろうけど。
Re: (スコア:0)
8bit時代は巻線トランスやリニアレギュレータが主流でしょ。
ACアダプタもめちゃくちゃデカかった。
Re: (スコア:0)
横からだし、ソースもイマイチだけど
http://www.dosv.jp/other/0809/... [www.dosv.jp]
デジタル回路用は割りと昔からスイッチング電源だったような
重たいACアダプタとかはスイッチング電源じゃないとか何処かに書いてましたけど
Re: (スコア:0)
8bit時代の電源はこういうの
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393998391 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
TL497って70年代からあるのか…
Re: (スコア:0)
8Bit時代といってもPC-8001が出るころは大手はスイッチング電源になっていました。
開発コストを抑えるか、技術力の無いところはリニア電源を使っていた印象ですね。
PC-6001はリニア電源で、コスト下げるためにそこまでするのか!ってそこそこ話題になりました。
Re: (スコア:0)
コンピューターや家電製品の「電源」はどのように進化してきたのか?
https://gigazine.net/news/20200218-computer-power-supply/ [gigazine.net]
> コンピューター用のスイッチング電源が現在の形まで完成したのは1981年にIBM PCが登場した時だとされています。
ウチのMZ-80K2Eもスイッチング電源だから。
Re: (スコア:0)
スイッチングレギュレータ自体もここ数年で凄く良くなった。
たぶん高速で低ドロップの窒化ガリウム素子のおかげ。
発熱が少なく実装面積も小さいから、何系統も電圧を用意するより高圧で配電して都度降圧する方が合理的。