アカウント名:
パスワード:
牛は広い牧場でのびのびと生きるべき
そしてたべ~られ~る~♪#乳牛かな
>特定の場所の草を食べ尽くしたら別の場所に行くこれって今問題になっている飛蝗と、外見的には同じですね。牛は蝗ではないし、飛ばずに歩くし、何と呼ぶのか……牛歩か。
似て非なるもの、ですかね。
牛や馬は植物の生長点よりも上を食べるから、食べ尽くしても草(牧草)は再び生長します。つまり一度 "食べ尽くした" 区域でも何ヶ月後かには牧草(2番草)が伸びていて、再び放牧地として使えます。これが放牧の原理です。
その時に、土壌改良(=糞尿の分解)をしてくれる昆虫やバクテリア等がいないと、牛糞が分解されず問題になります。いわゆる生肥の状態で土壌に滲み込んでしまうと、亜硝酸態窒素が問題となります(植物がそれを取り込み有害な草になってしまいます。)。
ちなみに、ヤギを放すとヤギは植物の生長点も食べてしまうため、草は再生できません。これはヤギが餌に乏しい "山岳地帯の急峻な岩場" に生息する種だからギリギリまで食べてしまうのであり、一方こういった厳しい環境下の植物は根を食べられない限りは再生可能ですから、生態系としてちゃんとバランスが取れています。元々の生息環境と異なる環境で放すからヤギが食べ尽すと "草も木も生えない" 状況になってしまうということです。(ので、逆手に取って空き地などの雑草をヤギに食べてもらうと効果的なんです(笑)。)
生態系をうまく利用するというのは、口でいうほど単純ではないですね。
そんなのは人間による決めつけです。そもそも人間にだって、広いところが好きな人と狭いところが好きな人がいるのですから、牛にだって狭いところでぎゅうぎゅうになってる方が好きな牛がいるかもしれません。
つまり、牛牛(ぎゅうぎゅう)な処で牛牛(うしうし)と笑っている牛を想像しろと?
こう [jorudan.co.jp]ですか?
#というほど詰まってないよな
傾けてしまったら御節事件のようになりそうだ
犇めく牛がぎゅうぎゅう。
ということは朝っぱらから満員電車のあのぎゅうぎゅうがたまらんと思ってる人がいるのか。いろいろな人がいるもんだ。
各牛の嗜好の問題ではなくて、高く売れる肉になるかどうかが問題だからね~
その前に満員電車ゼロをお願いします。
電車を運転しなければ満員電車ゼロだ! (え
むしろ電車を運転すれば満員電車の客室に乗ることもない。
#定員1名だから常に満席かもしれない
満員電車は人間1人当たりの輸送エネルギー効率がとてもよいので温室効果ガスの削減効果という意味ではむしろ、牛に先んじた畜産システムだと考えられる。
空調をやめて、窓ガラスを外せば、武漢肺炎の蔓延を幾らかなりとも減らせる。椅子争いも幾分かマシになるだろう(特に雨天時は)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
牛権侵害では? (スコア:0)
牛は広い牧場でのびのびと生きるべき
Re:牛権侵害では? (スコア:1)
そしてたべ~られ~る~♪
#乳牛かな
Re:牛権侵害では? (スコア:1)
>特定の場所の草を食べ尽くしたら別の場所に行く
これって今問題になっている飛蝗と、外見的には同じですね。
牛は蝗ではないし、飛ばずに歩くし、何と呼ぶのか……牛歩か。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:牛権侵害では? (スコア:2, 参考になる)
似て非なるもの、ですかね。
牛や馬は植物の生長点よりも上を食べるから、食べ尽くしても草(牧草)は再び生長します。
つまり一度 "食べ尽くした" 区域でも何ヶ月後かには牧草(2番草)が伸びていて、再び放牧地として使えます。
これが放牧の原理です。
その時に、土壌改良(=糞尿の分解)をしてくれる昆虫やバクテリア等がいないと、牛糞が分解されず問題になります。
いわゆる生肥の状態で土壌に滲み込んでしまうと、亜硝酸態窒素が問題となります(植物がそれを取り込み有害な草になってしまいます。)。
ちなみに、ヤギを放すとヤギは植物の生長点も食べてしまうため、草は再生できません。
これはヤギが餌に乏しい "山岳地帯の急峻な岩場" に生息する種だからギリギリまで食べてしまうのであり、一方こういった厳しい環境下の植物は根を食べられない限りは再生可能ですから、生態系としてちゃんとバランスが取れています。
元々の生息環境と異なる環境で放すからヤギが食べ尽すと "草も木も生えない" 状況になってしまうということです。
(ので、逆手に取って空き地などの雑草をヤギに食べてもらうと効果的なんです(笑)。)
生態系をうまく利用するというのは、口でいうほど単純ではないですね。
Re: (スコア:0)
そんなのは人間による決めつけです。
そもそも人間にだって、広いところが好きな人と狭いところが好きな人がいるのですから、
牛にだって狭いところでぎゅうぎゅうになってる方が好きな牛がいるかもしれません。
Re:牛権侵害では? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つまり、牛牛(ぎゅうぎゅう)な処で牛牛(うしうし)と笑っている牛を想像しろと?
Re: (スコア:0)
こう [jorudan.co.jp]ですか?
#というほど詰まってないよな
Re: (スコア:0)
傾けてしまったら御節事件のようになりそうだ
Re: (スコア:0)
犇めく牛がぎゅうぎゅう。
Re: (スコア:0)
ということは朝っぱらから満員電車のあのぎゅうぎゅうがたまらんと思ってる人がいるのか。いろいろな人がいるもんだ。
Re: (スコア:0)
各牛の嗜好の問題ではなくて、高く売れる肉になるかどうかが問題だからね~
Re: (スコア:0)
その前に満員電車ゼロをお願いします。
Re:牛権侵害では? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
電車を運転しなければ満員電車ゼロだ! (え
Re:牛権侵害では? (スコア:1)
むしろ電車を運転すれば満員電車の客室に乗ることもない。
#定員1名だから常に満席かもしれない
Re: (スコア:0)
満員電車は人間1人当たりの輸送エネルギー効率がとてもよいので
温室効果ガスの削減効果という意味では
むしろ、牛に先んじた畜産システムだと考えられる。
Re: (スコア:0)
空調をやめて、窓ガラスを外せば、武漢肺炎の蔓延を幾らかなりとも減らせる。
椅子争いも幾分かマシになるだろう(特に雨天時は)。