アカウント名:
パスワード:
不利というか、経験を活かせないんじゃないか。
実車のような加減速時のG、コーナリング時の横Gなどを感じられず、画面からの視覚情報がほとんどになっちゃう。
今のドライバーは本番前にシミュレーターでみっちり走り込みますよ
F1のシミュレーターってどのくらいの要素をシミュレーションしているのかな?飛行機だとたくさんのシリンダーの上にコクピットの箱が載っていて機体の動きを再現する、Gもあるていど感じれそうなのがあるけど。
シミューレーターでの操作をテスト用の台に乗ったF1マシンに入力して実際のマシンを動かしてマシン側のテストもやるってのは面白いと思った。
本物のGとの差があまりに大きいので,中途半端に再現しない方が良いような.シミュレーターで再現可能なのは1Gですが,本物は5Gにもなるそうです.
つまり、テレビ画面を見て運転してるF1は、車競技のF1とは違う何かってことだろ。それは悪いってことじゃない。F1と名乗る資格が無い別の何かってこった。
大体こんな感じらしいですhttp://tokyovirtualcircuit.jp/add_page/simulator/ [tokyovirtualcircuit.jp]タイヤが温まる前だとグリップしない所も再現されているという話です
すでにタレコミされてることに気づかずが被ってしまった [srad.jp]ヽ(`Д´)ノ
rFactor2のほうにはプロ仕様のrFactor PROってのがありまして、通常版との違いは、より詳細なマシン設定ができる他、物理演算回数が2倍になってるとか、各種機能やSimモデルがモジュール化されてる(取っ換え引っ換えが可能)、仮想車体を設定して外とデータをやり取りできる(制御システムのテストなどができる)といったあたりです。今現在はわかりませんが、かつてはF1チームの半数が使っていると言われていました。
数年前にF1チームのレッドブルが新環境を導入したという報道があり、360度スクリーンに状況を投影し、油圧アクチュエーターとの組み合わせでGも体験でき、テストベンチに置いた実機も反応する仕様でした。お値段およそ37億円です。
マニュアル車を運転していても五感でシフト操作しているせいか、視覚情報だけで判断するゲームだとシフト操作がまるでダメなんだか、プロドライバーなんかはやっぱりちゃんとメーター確認してるんだろうか。それならプロユースのシミュレータでなくとも実力が発揮できそう。
でも挙動が違うだろう古いタイプのF1での走り込みなんてしないのでは?
そうはいってもテスト規制で実車で走る機会が限られてるから
シミュレーターの出来が良ければ良いほど、やっぱり不利になると思うんだ。結局は実車に合わせて最適化するのだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
F1ドライバーには不利 (スコア:0)
不利というか、経験を活かせないんじゃないか。
実車のような加減速時のG、コーナリング時の横Gなどを感じられず、
画面からの視覚情報がほとんどになっちゃう。
Re:F1ドライバーには不利 (スコア:1)
今のドライバーは本番前にシミュレーターでみっちり走り込みますよ
Re: (スコア:0)
F1のシミュレーターってどのくらいの要素をシミュレーションしているのかな?
飛行機だとたくさんのシリンダーの上にコクピットの箱が載っていて機体の動きを
再現する、Gもあるていど感じれそうなのがあるけど。
シミューレーターでの操作をテスト用の台に乗ったF1マシンに入力して実際のマシンを動かして
マシン側のテストもやるってのは面白いと思った。
Re: (スコア:0)
本物のGとの差があまりに大きいので,中途半端に再現しない方が良いような.
シミュレーターで再現可能なのは1Gですが,本物は5Gにもなるそうです.
Re: (スコア:0)
つまり、テレビ画面を見て運転してるF1は、車競技のF1とは違う何かってことだろ。
それは悪いってことじゃない。F1と名乗る資格が無い別の何かってこった。
Re: (スコア:0)
大体こんな感じらしいです
http://tokyovirtualcircuit.jp/add_page/simulator/ [tokyovirtualcircuit.jp]
タイヤが温まる前だとグリップしない所も再現されているという話です
Re: (スコア:0)
すでにタレコミされてることに気づかずが被ってしまった [srad.jp]ヽ(`Д´)ノ
rFactor2のほうにはプロ仕様のrFactor PROってのがありまして、
通常版との違いは、より詳細なマシン設定ができる他、物理演算回数が2倍になってるとか、
各種機能やSimモデルがモジュール化されてる(取っ換え引っ換えが可能)、
仮想車体を設定して外とデータをやり取りできる(制御システムのテストなどができる)といったあたりです。
今現在はわかりませんが、かつてはF1チームの半数が使っていると言われていました。
数年前にF1チームのレッドブルが新環境を導入したという報道があり、360度スクリーンに状況を投影し、
油圧アクチュエーターとの組み合わせでGも体験でき、テストベンチに置いた実機も反応する仕様でした。
お値段およそ37億円です。
Re: (スコア:0)
マニュアル車を運転していても五感でシフト操作しているせいか、視覚情報だけで判断するゲームだとシフト操作がまるでダメなんだか、プロドライバーなんかはやっぱりちゃんとメーター確認してるんだろうか。
それならプロユースのシミュレータでなくとも実力が発揮できそう。
Re: (スコア:0)
でも挙動が違うだろう古いタイプのF1での走り込みなんてしないのでは?
Re: (スコア:0)
そうはいってもテスト規制で実車で走る機会が限られてるから
Re: (スコア:0)
シミュレーターの出来が良ければ良いほど、やっぱり不利になると思うんだ。
結局は実車に合わせて最適化するのだから。